発達障害の子どもが年々激増している。以前なら発達障害の子どもは、ほんの数%しかいなかったのに、いまや30%の割合で存在すると思われる。特に男の子にはその傾向が強く、約半数に発達の凸凹があると推測される。それほどまでに発達障害の子どもが増えたのは何故であろうか。発達障害というと、様々な障害があげられる。自閉症スペクトラム障害(ASD)、アスペルガー症候群、ADHD、各種の学習障害(LD)がよく知られている。それぞれ、先天的な脳の機能障害であり、子育ての仕方が悪くて起きるのではないというのが定説である。
とは言いながら、発達障害の子どもを実際に支援している人々は、先天的な脳の機能障害だけに原因を特定するには無理があると思っている。勿論、先天的な異常があり、育てにくさがある為に強化されたとも考えれるが、それだけではないように思える。後天的に症状が現れたりする発達障害のケースもある。どちらかというと後者のケースが多いような気がする。そのうえで、誤解や批判を受ける覚悟で言えば、発達障害の多くのケースでは、親の育て方によって症状が強化・固定化されているとしか思えないのである。
遺伝的な脳器質の異常で起きる発達障害は、確かにある。しかし、大多数の発達障害は後天的な要因によって起きていると推測される。どういうメカニズムと要因によるのかというと、誕生後の対応による影響があると推測される。赤ちゃんが生まれると産声をあげる。あの赤ちゃんの第一声は、胎内から外に出てから肺呼吸を始める時の苦しさからだと推測されている。でも、その苦しさからの泣き声だけではない気がする。胎内で母親から守られている環境から、母体と切り離される大きな不安と恐怖から泣くのではないかと思われる。
今でこそ誕生後すぐに母親の胸に抱かされるようになったが、以前はすぐに引き離されて新生児室にて育てられた。この誕生後すぐに母親の胸に抱かれて、ずっと母親の傍に置かれて母乳で育てられたら、赤ちゃんの不安や怖れは払拭される。母親にずっと抱かれることが続けば、オキシトシンという安心ホルモンが十分に分泌され、オキシトシンレセプターが大量に形成される。ところが、何らかの理由で母親と引き離されてしまい、スキンシップが不十分だとオキシトシンホルモンが分泌されず、レセプターも未形成のままになる。
このオキシトシンレセプターが不足することで、赤ちゃんの不安や恐怖感が増大してしまい、HSCになってしまうのである。このHSCによる影響で、脳にも甚大な被害を与えてしまう。不安に苛まれ偏桃体が肥大化すると共に、前頭前野脳、とりわけDLPFCと呼ばれる背外側前頭前野脳の機能低下を産むのである。また、25野脳にも機能低下が起きるのではなかろうか。こうして、脳の壊滅的な器質的変化が起きてしまい、発達の凸凹と育てにくさの症状が起きると考えたほうが、論理的である。さらには、二次的な症状も起きるのである。
HSCによる聴覚過敏が強く出て、周りの音や話し声が雑音にしか聞こえなくなり、周りの人の声が聞けなくなってしまい、ASDのような症状を起こすのである。さらには、あまりにも不安や恐怖が強く感じて、何気ない言葉や態度に酷く傷付いてトラウマ化してしまい、何度もトラウマを積み重ねられて、複雑性のPTSDを起こすのである。このC-PTSDの二次的症状として、ASDのような症状が出てしまうとも考えられる。母親も同じように子育ての不安を抱えているので、子どもの不安と共鳴して増幅してしまうと考えられる。
HSCによる聴覚過敏などと並行した育てにくさがあり、親は子どもに対して必要以上に干渉と介入を繰り返してしまう。つまり、子どもが本来持つ自己組織化する働きが育つのを待てなくて、ついつい子どもに支配的な態度をしてしまうのである。それも、こうしないと将来とんでもない不都合や不具合が起きると、恐怖を与えて指導教育をしてしまうと、不安や怖れが益々強くなり、HSCが強化されてしまい、発達障害の症状が強化される。それでなくても、主体性・自発性・自主性・責任性・発展性・自己犠牲性が乏しい子どもなのに、益々この自己組織化が阻害されることになる。このようにして、発達障害は激増しているのである。
※イスキアの郷しらかわでは発達障害の青少年を長年に渡りサポートしてきました。その経験から実感しているのは、以前のような発達障害は一定程度存在していますが、二次的症状としての後天性の発達障害が異常に増えているということです。不登校やひきこもりになっている方は、二次的な発達障害を抱えていることが多いのです。そして、この二次的な後天性の発達障害は、適切なケアにより症状が緩和されます。