牛肉を食べると地球温暖化が進む

 牛肉を食べると地球温暖化を招くと聞いても、ピンとこない人が多いかもしれない。牛肉と地球温暖化にどのような関連があるのか、不思議に思うことであろう。牛が呼吸をすることで二酸化炭素を増やすから、または飼料作成の段階で二酸化炭素を放出することにより、地球温暖化が進むと考えるのは、普通に考えられることだ。しかし、牛を育てると二酸化炭素だけでなく、地球温暖化の物質が大量に出るという事実があるのだ。その地球温暖化の元凶とはメタンガスである。牛はメタンガスを大量に出す生き物なのだ。

 牛には、胃が4つあるということは広く知られている。第一胃に入れた食物を、第二、第三、第四の胃へと反芻しながら移していく。牛は第一の胃に入れて、食物を消化する為に腐敗を起こさせる。この腐敗させる段階で、メタンガスが大量に作成されて、反芻の際にゲップをして外に放出されるのである。メタンガスは、二酸化炭素よりも遥に高い温室効果ガスになってしまうのである。二酸化炭素の28倍もの高い温室効果があると言われている。牛の反芻のゲップだけが、メタンガスの発生源ではないが、かなりの量が発生している。

 メタンガスの発生源は、牛の他に反芻をする羊もゲップをすることが知られているが、牛ほどのメタンは発生させていない。化石燃料を燃焼させる時にもメタンは発生するし、ゴミの集積所でも生じる。田んぼでもメタンの発生が確認されている。発生源のうち、牛の発生量はかなり多いらしい。牛だけを地球温暖化をさせている悪者にするつもりはないが、実際に東南アジア、アフリカ、南米でメタンガスが大量に増えている。これらの地域では、牛肉を食べる食習慣が増えていて、ここにきて牛の飼育が急増しているのも事実だ。

 SDGsを推進するために、牛の飼育頭数を減らす努力が求められる。温室効果ガスだけの問題だけでなく、省エネや健康増進の観点からも牛肉を大量に消費する食習慣を見直すべきではないだろうか。牛を飼育する為には、大量の穀物を食べさせる必要がある。先進国が牛を食することで、飼料である穀物を大量に消費してしまい、発展途上国で穀物が足りなくなって飢餓が起きているのである。日本でも牛肉を必要以上に消費するようになった。牛丼やハンバーガーが大量に消費されるようになったからだ。

 元々日本においては、牛肉を食する習慣はあまりなかった。明治維新の文明開化によって、牛鍋、すき焼き、焼き肉、ステーキの食文化が広まった。富国強兵策と肉食がリンクしたのであろう。戦後には欧米の食文化がさらに広まり、ハンバーガーが大量に消費されると共に、牛丼がファストフードとして定着し、大量の牛肉が消費されている。ハンバーガーや牛丼は廉価であるし、手軽にどこでもいつでも入手できることから、大量に食されるようになった。このようなファストフードの食習慣は、伝統的な和食文化を廃れさせている。

 牛乳を飲むという食習慣も、戦後に米国がパン食を日本に広めるための戦略が機能して、広まってしまった。牛乳が健康を増進するというプロバガンダが成功したのであろう。日本では、牛乳を飲むという食習慣はなかったが、学校給食において牛乳を飲ませることで、日本の子どもたちの食習慣を洋風に変えたのである。牛肉を食べることと牛乳を飲むという食習慣が日本に広まったことで、牛を飼育する農家が急激に増えたのである。さらに、牛肉の輸入自由化によって、安価な牛肉が米国や豪州から大量に輸入されるようになった。

 このまま牛肉を大量に食べ続ける食習慣と牛乳をたくさん飲む食生活を継続すると、世界で牛を大量に飼育することになり、SDGsを進めるうえで問題となる。地球温暖化に悪影響を与えるのは間違いない。だとすれば、完全に牛肉を食べないようにするとか、牛乳を飲まないようにするということは難しいが、大量消費だけは避けたいものである。ましてや、牛肉や牛乳を摂り過ぎると健康上の問題が起きると主張する専門家が多い。元々日本の伝統的な食文化においては、肉を食べるのはハレの日だけだった。日常的に大量の牛肉を食べる食習慣を見直して、地球温暖化を防ぎたいものである。

腹七分目がアンチエイジングを実現

 昔から日本で言われ続けてきた健康の秘訣に、『腹八分目』というものがある。おそらく、いつも満腹まで食べ続けて飽食人生を歩んできた人は、不健康になり長生きも出来なかったに違いない。一方、敢えて八割程度の食事量で我慢した食生活を続けた人は、健康で長生きしたのではなかろうか。そのような人々の生き方から、腹八分目という言葉が生まれたのであろう。飽食を続ければ、高脂血症や糖尿病などの生活習慣病になりやすいし、肥満になって下半身に負担がかかって腰痛や膝痛で悩む人も多かったであろう。

 最新の科学的な検証によって、この腹八分目が正しいということが証明されたのである。この食事制限というのは、普通の食事カロリーの25%~30%なので、正確に言えば腹八分目ではなくて腹七分目というべきかもしれない。何故、カロリー制限をするとアンチエイジングが実現するかというと、それはサバイバルシステムが起動するからである。そのサバイバルシステムに重要な働きをするのが、サーチュイン遺伝子である。サーチュイン遺伝子は、適度なストレスをかけられると、危機的状況を感知してサバイバルシステムのスイッチをONにするのだ。

 このサバイバルシステムというのは、どのような意味なのかと言うと、こういうことらしい。食事カロリーが制限されて生きて行く上でギリギリのエネルギー状態に置かれると、種の保存が脅かされる危機感を持つらしい。つまり、身体が危機的な状況に追い込まれたと感知するのだ。そうすると、どのような方法を使っても、種を保存しなくてはならないと、身体のシステムが勝手に働くのである。老化をさせないようにして、後々まで生殖能力を残そうとするのである。そのために、老化した細胞を再活性化させて若返りを図るのである。

 米国ウィンスコン大学の研究チームがアカゲザルを研究対象にして実験した結果、食事を70%に減らしたグループの方が、制限しなかったアカゲザルのグループよりも三倍も病気と老化にならない確率が高かったという。30%の食事制限したグループのアカゲザルは、肌がつやつやして皺も少なく、毛並みも明らかに良かったらしい。ただし、他の研究グループでの実験結果では、あまり効果がなかったという報告もあったという。そこから解ったのは、やせているサルは食事制限の効果が少なく、少し肥満気味のサルに効果があるということだ。

 アカゲザルにカロリー制限の食事を提供することにより、アンチエイジングの効果があるという実験結果が現れたものの、人間ではまだ実証実験がされていない。人間が30%の食事制限よって、老化が抑制されるということは、理論的には証明されている。腹八分目は医者いらずという諺は、実体験からできたものであろう。断食をすると、健康になるというのも広く知られている。そして、激やせの人間は食事制限してもサーチュイン遺伝子は活性化せず、少し肥満気味の人間の方がカロリー制限の効果が出るのかもしれない。

 適度なダイエットによってサバイバルシステムのスイッチがONになると、サーチュイン遺伝子が働き始めて、オートファジーが活性化されて活性酸素が消去され始める。心筋の保護機能も働くし、脳の神経変性疾患も抑制され、認知症も予防される。体の中に産生された活性酸素が消去されれば、癌の発生も抑制されることだろう。それだけではない。ストレス改善や疲労改善にも効果がある。シミや皺も改善されるし、ミトコンドリアの活性化が起きる。老化した細胞に働きかけて、DNAを修復するのである。

 この飽食の時代に、30%削減した食事を摂り続けるというのは、難しいかもしれない。美味しい食事が目の前に並んでいれば、ついつい食べてしまうだろう。それで、プチ断食がお勧めかもしれない。最近、16時間ダイエットという手法がもてはやされている。夕食後、16時間は食べ物を口に入れないというダイエット法である。つまり、朝食を完全に抜くという方法である。サーチュイン遺伝子を活性化させるサバイバルシステムを働かせるのだろう。毎日ではなくても、16時間のプチ断食が効果的かもしれない。いずれにしても、飽食を止めなければ老化が進むということを認識しなければならない。

コロナで見直す人間本来の生き方

 新型コロナウイルスは、次から次へと変異株が生まれていて、感染症の終息は迎えられそうにない。そこで、世界各国では新型コロナウイルス感染症の完全な封じ込めは難しいと判断して、ウィズコロナの社会を作り上げて、ウイルスと共存する道を模索始めている。どのようにすれば、重症化を防ぐことが出来るのか、死亡率を下げられるのか、医療体制を崩壊させずに出来るのか、様々な検討をしている。新型コロナウイルスの特徴やワクチンの効果もある程度解ってきたので、ウイルスと共存できる時期は近いかもしれない。

 そこで、深く考えるべきは、我々自身のライフスタイルをどのようにすれば、新型コロナウイルスと共存できるかである。新型コロナウイルスの性質や特徴が判明してくれば来るほど、何故か不思議な程、人間が本来目指すべき生き方に添ったように生活すると、ウイルスとの共生が可能になるような気がするのである。それはより人間らしい生き方でもある。人間らしい生き方というのは、心身共に健康で自然と共生する生き方と言えよう。物質的な豊かさや便利さを追い求める暮らしではなくて、心の豊かさを重視するライフスタイルだ。

 人間がすべてのウイルスと闘って何とか凌いできた歴史があるが、それには医学の発展と医療の進化も寄与してきた側面もある。しかし、最終的には人間自身の自己免疫力を高めて、自己治癒力を向上させることが何よりも大事であると気付かされている。新型コロナウイルス感染症でも、感染しても基礎疾患もなく免疫力が高ければ、決して重症化しないし軽く済むだろう。だから、普段からの食生活、運動、休養、養生が大切なのである。さらには、化学過敏物質を生活全般で避ける気遣いも必要であろうし、電磁波にも注意が求められる。

 最近、国立宇都宮病院の研究チームがワクチン後の抗体価変動を調査したところ、喫煙者の抗体価が著しく減少していることが判明した。日常的に飲酒をする人と喫煙者は新型コロナ感染症が発症しやすいと言われてきたが、ワクチンの効果も減少することが解ったのである。たまに少量の飲酒ならば免疫力を上げるが、日常的に飲酒することは免疫力を下げてしまう。夜間に飲酒する狭いお店の会合で、感染が広がると言われている。新型コロナウイルスと共生するならば、お酒の飲み方もウィズコロナに合わせて変えなければならない。

 新型コロナ感染症によって『飲みにケーション』が不要だと認識する人が増えて、飲酒機会が減ったと言われている。新型コロナ感染症により飲酒機会が減ってしまい、飲食業は壊滅的な被害を受けたと言われている。観光業も同様である。新型コロナウイルスが弱毒化して、単なる『風邪』と同じ扱いになれば、飲食業や観光業も復活できると思われる。だとしても、何軒もはしごして深夜帯にまで浴びるように飲酒するような習慣は、ウィズコロナには相応しくないように思う。もっと上品な飲み方をしないとウィズコロナにならないだろう。

 新型コロナウイルスと共存していくのなら、現代の暮らし方や生き方に対する考え方を抜本的に見直すべきだと思う。あまりにも便利で贅沢過ぎる生活をどうにかしなくてはならない。まずは食生活である。コンビニやスーパーに行けば、インスタント食品やお惣菜が豊富に並ぶ。超多忙な生活にはとても便利である。しかし、使われている素材や調味料をよく観察してみると、あまりにも危険なものが使用されている。酸化物質が多いし、リスクの高い重金属類も含まれている。これでは免疫システムを破綻させてしまい、新型コロナウイルスに身体は対抗できない。外食偏向も同様である。SDGs上もよろしくない。

 都市集中化した住み方をして、あまりにも便利で贅沢な暮らしというのは、食生活だけでない。仕事の仕方も同じで、満員電車に揺られ通勤して、狭い空間で大勢の社員がPCに向かって仕事をする。狭くて換気もしない室内では、ストレスフルで人間関係も破綻しやすい。余暇の過ごし方も同様である。インドアで換気の良くない狭い空間でスポーツすれば、感染症が起きるのは予想できる。やはり屋外や自然豊かな広大なフィールドでのスポーツこそが、ウィズコロナの時代に相応しいし、ストレス解消にもなる。都市一極集中化が新型コロナ感染症を蔓延させる環境と免疫力を下げてしまう暮らしを作ったと言っても過言ではない。今こそ人間らしい生き方にシフト変更すべきだ。

身体を動かさないと死へと向かう

 人間の寿命は『骨』で決まると言うと、びっくりする人が多いかもしれない。そして、身体を動かすかどうかで、長生きするかどうかが決まると聞いたら、そんなことがあるのかと驚く人も多いであろう。人間の身体が老化を迎えるかどうかは骨が決めていて、身体を動かすと骨が作られ、動かさないと骨は滅んで行く。ということは、身体をよく動かす人は老化しないで長生きするし、身体を動かさない人は早く老化してしまい、滅んでしまうということになる。それは身体だけではなく、脳の機能も滅ぶというから恐ろしい。

 人間の老化を促進させてしまうシステムは、骨に関連するホルモン(神経伝達物質)によって働いているという。そのホルモンとは、スクレロスチン、オステオカルシン、オステオポンチンという三つの神経伝達物質である。スクレロスチンは骨芽細胞を減らしてしまう。スクレロスチンが多く分泌されると破骨細胞を増やして骨芽細胞を減らし、逆に少ないと骨芽細胞が増加するのだ。そして、その骨芽細胞から人間の老化させるかどうかに関係するオステオカルシンとオステオポンチンというホルモンが作られているのである。

 骨芽細胞から産出されたオステオカルシンが、血液によって脳の海馬まで運ばれて、海馬を刺激する。そうすると海馬の働きが活性化するだけでなく、海馬の細胞も増加して大きくなる。反対に骨芽細胞が少なくてオステオカルシンが分泌されないと、海馬の働きは衰え、海馬の体積も縮小するという。極端に海馬が委縮すると、記憶力が極端に低下してしまい、認知症にもなりやすい。つまり、骨芽細胞の多い少ないが、脳の老化を進めるかどうかを決めているというのである。オステオカルシンが脳の機能を決めているのだ。

 それだけではない、オステオカルシンが筋肉組織に届くと、筋肉組織の細胞を増加させて、筋力アップにも寄与するらしい。さらに驚くのは、オステオカルシンが精巣に届くと、なんとテストステロンというホルモンを活性化させ、精子の生産力を向上させるというのである。また、骨細胞から分泌されるオステオポンチンというホルモンが、人体の各組織に送られて、免疫力を高めるのに役立っているというのだ。オステオポンチンが不足すると免疫力が低下して、ガンや生活習慣病、または重篤な感染症を引き起こすのである。

 どうして骨が人体の老化を決めているのかというと、骨の状況によって寿命を延ばすかどうかを決定するのではないかと推測される。どういうことかというと、骨の密度が低下してスカスカの状況になってくると、もう無理して長生きさせる必要がないと記憶力や免疫力を下げるものと思われる。さらには、筋力も低下させるし精力も必要ないと判断するとみられる。骨の状態を人体ネットワークが分析して、老化をさせて死に至らせる作用が働くのではないだろうか。ある意味、老人にとっては残酷なシステムとも言える。

 その際、オステオカルシンやオステオポンチンという若返りホルモンを分泌させる骨芽細胞を増やすかどうかをコントロールするのが、スクレロスチンというホルモンだ。このスクレロスチンが骨芽細胞を増やすかどうかを決めているのだ。運動をするとスクレロスチンが減少し、身体を動かさないとスクレロスチンが増える。スクレロスチンが多いと、骨をスカスカにさせて身を滅ぼすのである。その運動も、骨に対してショックを与えるような運動こそ効果が高いということが解った。つまり、ただ歩くだけでは駄目で、走る、ジャンプする等、骨に対して負荷をかけることで、スクレロスチンが少なくさせることが判明したのである。

 骨に強い衝撃を与える運動が老化と死を防止して、健康で長生きさせるのである。ということは、骨にあまりショックを与えない運動は、老化を止められないということだ。例えば、スイミングやサイクリングは筋肉に負荷をかけるが、骨にはあまりショックを与えないから、老化は進むということである。それじゃ、どんな運動がいいかというと、バスケット、バレー、テニス、野球、ジョギング等が良い。しかし、高齢者には過酷である。高齢者でも出来る老化を防ぐスポーツは何かというと、登山、ゴルフは骨に衝撃を与えるのでピッタリだ。特に登山は、下山する時にドンドンと踵にショックを与えるから、骨芽細胞を増やす。新型コロナも防ぐ。健康で長生きしたいなら、登山をすることをお勧めする。

ひきこもりは迷走神経によって起きる

 ひきこもりになる原因は、学校や職場におけるいじめや不適切指導だと思っている人が殆どではなかろうか。それはまったくの間違いであり、確かにそれらはきっかけではあるが、本当の原因ではない。ひきこもりにならざるを得ない真の原因は、迷走神経にあるのだ。だから、一旦ひきこもりに追い込まれてしまうと容易に回復できないし、何度も挫折を繰り返してしまうのである。そして、ひきこもりは自分の努力だけでは解決できないし、例え手助けがあったとしても、ひきこもりから引き出すのは容易でないのである。

 迷走神経が本当の原因であると言われても、ピンとくる人は極めて少ないであろう。なにしろ、現代の医学理論においては、迷走神経の研究がまだまだ進んでいないからである。ましてや、最新の医学理論であるポリヴェーガル理論を知っている医師や研究者が少ないのだから当然である。正しくて斬新な医学理論であればある程、多くの臨床医は自分の自説を曲げずに、新しい医学理論を受け入れたがらないのだ。優秀で実績をあげている臨床医ほど、自分の経験や知識が正しいのだと思いがちなのである。

 ポリヴェーガル理論というのは、今までの自律神経理論を覆す極めて重要な医学理論である。免疫学分野において、新しく獲得した免疫システムが、重症感染症に罹患することによって、古い免疫システムに切り替わってしまうという不思議な現象が起きることは知られている。免疫学の大家である安保徹先生は、そのことを理解されていたが、その切り替わりが迷走神経によるものだということはご存じなかったようである。自律神経のうち、副交感神経の免疫システムには二つあるというのは認識されていたようだ。

 従来の自律神経システムは、交感神経と副交感神経の二つの自律神経がバランスを取って、人間の活動と休息を支えていたと思われていた。社会交流や免疫を支援する副交感神経と、闘争または逃走かの状況に陥った時に働く交感神経の二つだけだと認識していたのである。副交感神経のうち約8割は迷走神経から出来ている。実はその副交感神経は一つだけでなく、2つの迷走神経があるということを、米国のポージェス博士が発見して学会に発表した。それは1994年のことであったが、日本で氏の著作が出版されたのは2015年である。

 副交感神経を司る迷走神経には、背側迷走神経と腹側迷走神経がある。だから複数の迷走神経の理論ということで、ポリヴェーガル理論と呼ばれている。腹側迷走神経というのは、従来の平穏でストレスフリーの状態で、休息や社会交流を促進する迷走神経である。それがストレスにさらされ危険な状態が差し迫ると、脊髄交感神経が働き闘争するか逃走するかの選択をする。ところが、闘うことも適わず逃げることも出来ない極限状態に陥ると、背側迷走神経のスイッチが入り、遮断や失神を起こすのである。

 背側迷走神経が一旦働いてしまうと、遮断(シャットダウン)や不動化、または心身の閉塞状況に追い込まれてしまう。社会交流が出来なくなり閉じこもり、いわゆるひきこもりの状態になるのである。何故、そんなことになってしまうかというと、人間の防衛反応なのである。闘争も逃走も出来ないような極限状況に人間が追い込まれてしまうと、精神の解離や崩壊を起こすとか、または自殺を起こしかねない。そういう状況にならないように、自分自身を守るためにシャットダウンや失神、閉じこもりを起こすのである。

 何故、闘うことも出来なく逃げることも出来ないと判断してしまうのかというと、根底に愛着障害があるからだ。安全と絆を提供してくれる「安全基地」が存在しない為に愛着障害になってしまうと、HSPになり背側迷走神経のスイッチが入りやすくなるのである。背側迷走神経のスイッチが入りシャットダウンが起き、ひきこもりに追い込まれてしまうのである。言い換えると、自分自身の防衛反応として敢えてひきこもりをするのである。意識的にひきこもりになるのではなく、無意識的になってしまうのだ。ひきこもりを解決するには、背側迷走神経のスイッチを切って、腹側迷走神経に切り替えることが必要なのである。

痛みが和らぐ優しくなでる手当法

 原因不明の痛みやしびれで苦しんでいる人が意外と多い。骨や神経には特に目立った異常がなく、これと言った痛みの元となるような生活習慣も見当たらないという。メンタル面では気になることもあるが、それが痛みやしびれの原因になるとは到底思えない。医師からは、精神的なものかもしれないと診断を受けることもあるが、自分ではそんなに深刻な悩みを持っているとは感じないのである。医師からは、心因性疼痛とか線維筋痛症という診断を受けて投薬治療となるが、一時的には良くなっても再発を繰り返すことも少なくない。

 

 そんな原因不明の頑固な痛みやしびれを、いとも簡単に和らげる方法がある。それは、お母さんが痛みを訴える子どもに実施している方法である。「痛い痛いの飛んでけえー」というあのやり方である。優しく撫でたりさすったりしながら、あの魔法のような言葉「痛い痛いの飛んでいけえー」と言ってあげるのである。流石に、大人にはこのような台詞は似合わないから、「ここが痛いんでしょ、痛いよねえ、早く痛みがなくなりますように」というような言葉を掛けながら、心を込めて優しく撫でてあげると、不思議と痛みが和らぐのである。

 

 そんな馬鹿なことがあるかと思う人は多いかもしれない。そんな非科学的な方法でこんな深刻な痛みが和らぐことなんかないと思うことであろう。しかし、騙されたと思ってやってみるといい。ただし、施術を受ける人と実施する人との間に信頼関係があることが必要だ。また、施術をする人自身、痛みが和らぐと心から信じることが求められる。さらには、施術する相手を安心させて緊張を緩めるような言葉がけや態度を要する。つまりは、カウンセリングマインドが必要だということだ。そうすれば、魔法のように痛みが和らぐ。

 

 どうして、そんなことが起きるのかと言うと、原因が心因性の疼痛だからである。でも、実際に疼痛が起きているのは確かであり、痛みの原因物質が存在する。または、痛みを感じるように無意識の脳が痛みの神経を刺激して、疼痛があると意識させるのである。心因性の疼痛を起こしている方は、自分でも乗り越えることのできない大きなストレスまたは深刻なトラウマを抱えていることが多い。心がいつも緊張しているから、筋肉がいつも緊張していて凝り固まっているのである。故に血流障害が起きているし、神経系誤作動の暴走がある。

 

 痛みが起きている場所を、信頼する人に優しくゆっくりと撫でられると、筋肉が緩むし心も和らぐ。皮膚に存在する痛点よりも感触点を感じる力の方が優位であるから、軽く触られていることを感じると、痛点の感覚が少し麻痺してしまうらしい。ましてや、心を込めて優しく触られているという快感があるので、痛点が感じなくなるシステムだと考えられている。勿論、これで疼痛がすべて完治する訳ではない。しかしながら、心を込めて自分の為に優しくさすってくれることを繰り返しているうちに、症状が随分と軽くなるのは間違いないだろう。

 

 心因性疼痛や線維筋痛症で苦しんでいる人たちは、ストレスやトラウマだけでなく、得体の知れない不安や恐怖をも抱えていることが多い。それは、自分にとっての絶対的な安全基地がないからである。そして、この不安やお怖れが神経系統の誤作動を起こさせ、『痛み』を感じさせているのではないかと見られている。痛みの場所をゆっくりとなでられると、オキシトシンホルモンという安心ホルモン(愛情ホルモン)が放出される。これがオキシトシンタッチという不安を解消させる療法である。自分を安心させてくれる人が優しく撫でてくれることで不安が和らぎ、痛みも少なくなるのである。

 

 心因性の疼痛や線維筋痛症の症状は、優しく撫でたりさすられたりすることで和らぐ。そして、痛みの筋肉部分を揺らしたり筋膜をリリースしたりすることでも痛みが和らいでくる。筋肉を緩めることが心を緩めることにも繋がっているのかもしれない。メンタルが不調の方たちも、筋肉が過緊張になっていて原因不明の疼痛を抱えていることが多い。心が固まっていると言えなくもない。心が緊張して固まっていると、筋肉も強張っているから血流障害や神経系統の誤作動が起きて、疼痛が起きていると思われる。こういう症状にも、優しく撫でたりさすったりすることで疼痛を和らげられるだろう。

ええ加減でいいんですよ

 料理家として有名な土井善晴さん、さぞかし素材や作り方に拘っていて、きっちりとした料理を作るんだろうと勝手に思い込んでいた。プレバトというTV番組でも料理の盛り付けにも厳しい評価をしていたものだから、ついついそんな風に思っていた。ところが、NHKラジオの対談番組を聞いてびっくりした。『料理なんてええ加減でいいんですよ』というのが口癖らしい。料理を作る時に、最後に味を調えたりもう一工夫を加えたりというのはありがちだが、それをしてはいけないと言うのだから驚きだ。

 

 勿論、ええ加減というのは努力を怠ったり手抜きをしたりして料理をするということではないらしい。私たちが料理をする際に、どうしても最後になって味をもっと良くしようと、隠し味やら独特の調味料を加えてしまい、素材本来の味わいを薄めてしまうことが往々にしてあるものだ。この最後のひと手間を敢えて我慢して、素材そのものの良さを味わってほしいから、ええ加減な状態で仕上げてはどうだろうかという意味らしい。確かに、あまりにも手を加え過ぎて素材の良さを殺してしまうものだ。

 

 そう言えば、火加減もそうだ。あまりにも火を通し過ぎてしまい、素材の歯ごたえや甘みなどを損なうことも少なくない。余熱のことを考慮しないで火を通し過ぎて、オムレツや玉子丼をだいなしにすることも多い。あれも、ええ加減で火を止めないから失敗するのだ。ええ加減というのは、その素材に対する思いやりでもある。和食というのは、そもそも素材の良さそのものを生かす料理である。和食の調味料も素材を生かすためにあるし、日本料理の素材も少ないし調理法もある意味シンプルである。

 

 土井善晴さんの料理に対する考え方は、実に素晴らしい。話し方も飄々とした感じで、柔らかい口調で、優しい人柄が出ている。そして、驚くことに料理を通して人生の哲学を解き明かしているようにも感じる。ええ加減に生きてもいいんじゃないの、と言っているようにも感じるのである。つまり、人間も生きているだけでも素晴らしいのだから、あまり頑張り過ぎなくてもいいし、自分の良さをだいなしにするまで無理することもないよということを言っているように思われる。

 

 この『ええ加減でいいんですよ』という言葉は、強烈な生きづらさを抱えた人たちにも言ってあげたい言葉でもある。生きづらいと感じながら生活している人は予想以上に多いように思う。その生きづらさというのは、曖昧で混沌としたこの社会だからこそ感じるものであるのかもしれない。そして、周りの人たちがあまりにもいい加減であることにも起因しているような気がする。さらには、生きづらさを抱えている人というのは、自分自身がいい加減な生き方が出来ないからとも言えそうだ。

 

 私が日々サポートしているクライアントも、強烈な生きづらさを抱えている。それは愛着障害が根底にあるから、二次的な症状としてメンタルを病んでいるからでもある。そして、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)だから心理社会的過敏症も抱えている。さらには、完璧さを求めてしまうから、ものごとに対して白か黒という二者択一的思考をしてしまう。0点か100点のどちらしか考えられないのである。グレー色や50点でもいいやという選択肢を取れないのだ。言ってみれば、ええ加減でもいいやと考えられないから、生きづらいのである。

 

 土井善晴さんが言っているように『ええ加減でもいいんですよ』という生き方が徐々に出来たとしたら、生きづらさも解消されるかもしれない。そうは言っても長らく続けてきた生き方や習慣化した考え方をすんなりと変えられるものではない。自分の無意識化での固定化された価値観は変えるのが難しいと思われる。意識を変えるには、まず行動から変えるのが良いと思われる。それこそ、料理とか掃除とか普段の生活から、ええ加減な行動をすることから変えてみてはどうだろうか。ええ加減でも生きられると解ってくると、少しずつ意識も変えられるような気がする。なお、自分自身でも『ええ加減でいいんだよ』と自分自身に言い聞かせるのも効果があるだろう。

布マスクは効果がなく危険!

 

 新型コロナウィルス感染症の増加が止まらない。東京など首都圏を中心にして日々感染者が増えると共に、重症者や死亡者が増え続けている。三密が守られていないということもあろうが、気になるのが最近特に増えている布マスク愛好者のことである。もしかすると、感染者が増えている原因のひとつが、布マスクを使用する人が増えたことによるのではないか。不織布の三層マスクはある程度の防御効果が認められているが、布マスクは感染させないという効果が少しあるが、防御効果は殆どないと言っても過言ではない。

 

 この布マスクの防御効果が殆どないということを知らない人が多い。また、いい加減な作りの三層不織布マスクも防御効果はあまりないということを認識している人も極めて少ない。四層の不織布マスクや五層マスクであれば、ある程度の感染防止の効果がある。N95マスクは防御効果が高いが、高価であるし滅多なことでは手に入らないのが難である。五層のマスクでN95マスクと同等性能の不織布マスクがネットで購入できるので、私は感染の恐れがある場所では、それを利用させてもらっている。自分の身を守るには必要である。

 

 安価な三層の不織布マスクは感染予防の効果があまりないが、感染させない効果はある程度認められている。布マスクは、感染予防効果はまったくないと思っていいだろう。感染させない効果も極めて少ない。布マスクは付けていて息苦しさを感じない。ということは、ウィルスも通すということの証明でもある。職場や学校で布マスクを着けて過ごすというのは、自分自身も危険であるが、周りの人々に対してもリスクを負わせていることを忘れてはならない。ファッション性の高いマスクほど、危険性が高いということを認識すべきであろう。

 

 本日、ある全国チェーンの散髪店に行ってきた。そのお店では7人~8人の理容師が働いている。その中で、3名の技術者が鼻を出してマスクを着用していた。国会の中では議員さんたちも同じように鼻を出しているが、これも大変危険である。鼻を出してマスク着用しても、他の人に感染させることはないから大丈夫だと言う人もいるが、それは強弁である。自分が感染して、無症状で仕事をして、他の人に感染させる危険性がある。症状が出る前の2日間は、感染させる可能性が高い。こんな基本的なことを知らない人も多いのである。

 

 また、意外と多いのが不織布マスクの裏表を逆にして使用しているケースである。不織布マスクにはプリーツが付いている。金具が付いている方を鼻のところにするのは間違わないが、プリーツの折り返しの上下を逆にしている人が多い。ウィルスがプリーツに溜まらないように、プリーツの溝が下を向くように装着するのが正しい。また、布マスクをしている人の中で上下を逆にして着けている人も少なくない。ずり落ちてしまい、鼻が出ているのは逆に装着しているからだ。カーブする角度が急な方を鼻のほうに着けるのが正解だ。

 

 若い人たちほど、コロナに対する危機感がないようだ。基礎疾患がない若者は、無症状であることが多く、重症化しないからと感染対策をしない人が多い。夜の街に出かけてマスクを取って会食するし、酒に酔ってマスクを着けずに大勢で大騒ぎする姿が目に付く。自分たちだけは大丈夫だというような変な自信があるみたいで、安易な行動を繰り返しては感染する若者が多い。しかし、若者でも重症化するケースもあるし、酷い後遺症に長い期間悩まされることもあり、そのせいで職場を失っている人もいる。新型コロナウィルス感染症は、まだ後遺症も含めて解らないことが多いから、若者だろうとリスクを回避すべきだ。

 

 コロナ感染症で重症化する割合は少ないし、インフルエンザよりも死亡率が低いから大丈夫だと思い込んでいる人も少なくない。しかし、それはおおいなる勘違いだ。インフルエンザの死亡率というのは、感染した人全体に対する割合ではなくて、あくまでも症状が現れた人に対する割合だ。ところが新型コロナウィルス感染症の死亡率は、陽性者全体に対する割合なのである。症状が出た人に対する重症化率や死亡率にすれば、インフルエンザよりもはるかに高いのである。後遺症も恐怖である。だから、新型コロナ感染症はかなり危険であるから、布マスクを着用するのを避けて、感染予防に努力するべきなのである。

気象病のつらい症状を和らげる

気象病という病気があるということが、ようやく世間に認知されてきた。気象病という疾病を専門的に研究している医科大学の教室もあるくらいで、それだけ多くの患者がいるという証左であろう。この気象病のつらさは、本人でないと解らないだろう。なにしろ、痛みやしびれ、だるさと不快症状は、半端ないのである。自分も軽い気象病だから、その苦しさはよく解る。台風や低気圧、寒暖差、湿度、あらゆる気象条件の変化に身体がついて行けなくて、つらい身体症状が現れる疾病である。自分の力ではどうにもできないから苦しいのである。

 

気象病とは、気象条件の変化により、強い痛みやしびれなどの身体症状を表出させる疾病である。原因としては、低気圧による酸素不足から、交感神経が停滞して副交感神経が働き過ぎて痛みなどを発症するメカニズムだと推測されている。あくまでも推測なのだが、副交感神経が強く働くと、一時的な低血圧状態になったり血流の停滞が起きたりする。そのせいで、一時的な血管拡張や筋肉収縮に伴う血管などの圧迫が起きて、頭痛や肩こり腰痛などが発症すると推測される。特に台風などが近づくと、脳圧亢進による頭痛に悩まされる人が多い。

 

気象病で一番つらいのは、なんと言ってもしつこい頭痛だろう。あまりにも酷い頭痛だと、睡眠だって満足に取れなくなる。しかも、通常の鎮痛薬が効かないケースも少なくない。何故かというと、脳神経が興奮して起こす頭痛もあるからだという。そして、気象病による頭痛が頻繁に起きていると、低気圧が来るというだけで、脳が勝手に頭痛を起こしてしまうからやっかいである。だから、脳神経を遮断したり和らげたりする鎮痛剤が効く頭痛があるのだ。この頭痛だけでも和らげることが出来たら、楽になると思われる。

 

この気象病という病気は、鎮痛薬を飲む対症療法しかないと思われていたが、最近は市販の漢方薬も発売されているらしい。気象病が起きると予想された時に、事前にこの薬を飲むと症状が軽く済むと謳っている。それ以外に、気象病のつらさを和らげる方法としては、肩や首を軽くさすったりマッサージしたりするのが良いと思われる。あまり強く揉むと逆効果になる場合もあるから、固まった筋肉を緩める程度が良いと言われている。筋膜を揺すってリリースしたり、背骨や腰椎部分を左右にゆすって緩めたりする方法も良さそうだ。

 

この気象病は、特定の季節に起きる傾向がある。秋の台風シーズンは勿論だが、春先に移動性の低気圧と高気圧が頻繁に訪れる季節にも気象病が起きやすい。つまり、気圧の変動が著しい時期にこそ気象病の発症が多い。ゆっくりと移動する低気圧や高気圧なら身体が適応するものの、移動スピードの速い低気圧による気圧変化には適応しにくいのが人間の身体なのであろう。そして、気象病を起こしやすい体質があり、すべての人間が不調になる訳ではない。神経が過敏な人が気象病になり、鈍感な神経を持つ人は症状を起こさないらしい。

 

気象病を起こさないようにするため、またはその症状を軽く済ますためには、神経が過敏にならないようにすればいいが、自律神経であるから自分の意思ではどうにもならない。ただし、ストレスや疲れを溜め込まないようにするだけで、症状は軽くなろう。血流障害によって脳の血管内にうっ滞が起きて、脳への圧迫による頭痛が起きる。したがって、食事等で血流をさらさらと流れるようにすれば、脳内の圧迫も軽くなるに違いない。筋肉の緊張や収縮を防ぐことで肩凝りからの頭痛も防げる。軽い運動やストレッチ、そして軽いヨーガも効果があろう。

 

気象病の重い症状を起こす人に特徴的なのは、不安や恐怖を抱え込んでいる人である。そして、HSPの人も多い。したがって、日頃から身体全体が緊張する傾向にある。真面目で、頑張り屋さんが多い。気象病が女性に圧倒的に多いのは、心の不安が大きいからであろう。そういう意味では、誰かに守られていて寄り添ってもらっているという安心感があれば、気象病が起きにくいと思われる。自分にとっての安全と絆である『安全基地』がしっかりと設置できれば、気象病の症状を軽くできるかもしれない。安心できる安全基地との絆を深く結ぶのが、一番効果があるのではないかと思われる。

潰瘍性大腸炎の本当の原因

潰瘍性大腸炎という病名が、これほど世間に知られたことは今までなかった。安倍総理がこの潰瘍性大腸炎の悪化で、これ以上政権を担えないと退陣することを決めた。この潰瘍性大腸炎という疾病は、それほど深刻なんだと認識した人も多かったに違いない。潰瘍性大腸炎は難病として特定疾患に指定されている。原因不明であるし、その治療も主に投薬によるが、その効果もいまいちである。安倍総理のように、再発することも多い。原因が解らないのだから、治療効果も限定的だし、その予後も芳しくない。

 

原因不明だと言うことだが、潰瘍性大腸炎になる原因は遺伝的な要因にストレスや食習慣の問題が加わり発症すると推定されている。その発症メカニズムは免疫の異常によるものだとされ、最新の研究では大腸の表皮細胞における遺伝子の異常があるということが判明している。IL17(インターロイキン17)が多量に発生して、免疫の暴走が起きるのではないかと見られている。免疫の異常が何故起きてしまうのかが不明だが、その免疫の暴走が止められれば、潰瘍性大腸炎は完治するのではないかと推測されている。

 

それでは何故に免疫の暴走が起きてしまうのかというと、残念ながら解明されていない。新型コロナ感染症において、IL6(インターロイキン6)が多量に発生して免疫が暴走してしまい重症化してしまうメカニズムと良く似ている。そういう意味では、免疫系の仕組みは現代の医学でもまだまだ未知の部分が多い。膠原病などの自己免疫疾患が難病であるのは、免疫系のシステムがまだ完全に解明されていないからである。そういう意味では、おしなべて免疫系疾患は治療が難しいし、完治するのはごく稀であるのは当然であろう。

 

潰瘍性大腸炎が起きるのは免疫の異常だとしても、この免疫異常が起きてしまうのは、ストレスが大きな役割を果たしているというのは間違いなさそうだ。今回の安倍総理も、新型コロナ感染症への対応が後手に回ってしまい、批判が総理と官邸に集中していることが相当なストレスになっていたと思われる。連日、報道番組でアベノマスクと揶揄され、経済を優先するあまりゴートゥーキャンペーンを強行したことにも非難を受け続けた。国会や委員会の開催を避け続けたのは、総理のストレス耐性が低く、批判されるのを嫌ったのだと思われる。

 

安倍総理が以前にも潰瘍性大腸炎を悪化させて政権を投げ出して批判を受けた際にも、相当なストレスを受けていたと思われる。多大なストレスが潰瘍性大腸炎を発症させたり、症状を悪化させたりするというのは間違いない。それも、ひとつのストレスだけでなく多重ストレスが免疫系の異常を起こすような気がする。さらには、その多重ストレスが長い期間に渡り続いてしまうと、トラウマ化しやすい。このストレスからトラウマに変化した際に、免疫の異常が起きてしまうのではなかろうか。

 

この潰瘍性大腸炎は年々増加の一途を辿っていて、22万人の患者がいると推定されている。どうしてこんなにも増加したのかというと、ストレス過多の時代になったからであろう。もはやストレスの時代からトラウマの時代に移行しているのかもしれない。トラウマ化するとどうして免疫異常が起きるのかというと、最新の医学理論であるポリヴェーガル理論で説明ができる。免疫を支配するのは自律神経である。通常、自律神経は交感神経と副交感神経の2つで調整されていると思われていた。ところが、自律神経は3つの迷走神経で支配されていることが判明したのである。

 

副交感神経の約8割は迷走神経である。そしてこの迷走神経には、腹側迷走神経と背側迷走神経の2つがあるということが解ったのである。つまり、通常言われているような免疫を高める働きをするのは腹側迷走神経である。交感神経と腹側迷走神経のバランスが取れている時は、免疫も正常に働く。ところが、ストレスが度重なりどうしようもなくなってトラウマ化してしまった時に背側迷走神経のスイッチが入る。その際に背側迷走神経は免疫を暴走させるようなとんでもない働きをするのだ。あたかも遮断(シャットダウン)のような事態を引き起こす。こうなると免疫は古い免疫系に切り替わり、免疫異常が起きてしまい、免疫系の疾患が発症するのであろう。これが潰瘍性大腸炎の発症するメカニズムだと思われる。

※ポリヴェーガル理論とは?