疲れの原因は食事にあった

電車やホームでは、疲れ切ってしまい、深くうなだれた会社員を見かける。歩く姿も前屈みで覇気がなく、とぼとぼと家路につく姿が、相当に疲れ切っていると確信させる。この世はストレス社会である。対人ストレスは勿論、超IT社会と言える現代は、PCやスマホに人間が支配され使われているから、テクノストレスにもさらされている。毎日、仕事でも目いっぱい働き、家に帰っても心が休まらないし癒されない。したがって、毎日疲れ切っていて、その疲れは一晩寝ても取れないという人が、多いのは当然かもしれない。

駅の売店やコンビニでは、栄養ドリンクや甘い炭酸飲料を求める会社員を多く見かける。ドラッグストアでは、疲労感が取れると謳われているビタミン剤やサプリメントが大量に売れている。こんなにも、疲れ切った人達がいて、日本のビジネス界は大丈夫なのであろうかと心配になるくらいである。こういうビジネスマンは、疲れないようにと昼はステーキやハンバーグなどのスタミナ食を摂り、夕方は焼き鳥や焼き肉でビールを飲むことが多い。しかし、その結果は思惑とは大きく違って疲れは取れず、翌朝には疲れ切った身体に鞭打って出勤する。

疲れる原因とその疲れが長引く訳は、どうやら精神的なストレスだけではないような気がする。確かに精神的なものが身体に影響するのは間違いないが、現代人がこれだけ疲れる人が多いというのは、肉体的な別の要因がありそうな気がして仕方ない。それで、科学的なエビデンスを示すような過去の実験結果がないかどうか調査してみた。そうすると、実に興味深い実験を試みた例があったのである。それは、明治初期に来日したドイツ人医師ベルツによる、食事による耐久力の実験であり、その結果は我々の常識を完全に覆すものであった。

ベルツが来日してまず驚いたのは、日本人の持久力であった。たいして体力もないように見えるし、痩せて貧弱な身体の日本人が、毎日何十キロも走っているのに、まったく疲れを見せないことである。当時、飛脚は一日100キロを越えて走り回り、車夫が重い人力車を毎日何10キロも引き回る耐久力を持っていた。ベルツはこれだけの体力を持っているのだから、西欧の栄養学に基づく肉食中心でしかも低でんぷん質の食事にしたら、もっと早く走れるに違いないと予想して、人力車の車夫2名に食事の実験をしたのである。毎日、肉食で低でんぷん質のスタミナ食を与え、体重80キロのベルツを乗せて、40㎞の道のりを引かせたのである。

その結果、3日後に2名の車夫は音を上げてしまった。こんな食事では走れないから、肉の量を減らしてくれというのである。それで、元の穀物菜食に戻したら3週間ずっと元気で人力車を引き続けたという。ベルツは、東京から日光まで旅行したことがあるが、午後6時に出発して翌日午前8時に着いた。その際に、馬を使ったのだが、110㎞の間に6度馬を交換し、14時間を要したという。もう一方は1人の人力車に引かせて乗り、なんと10時間で日光に着いたという。1時間に時速11㎞で10時間人力車を引いて走るという超人的な車夫がいたというからすごい話だ。

これは日本人だけの話かと思いきや、米国の大学でも肉食者と穀物菜食者で持久力の対比実験をしたら、瞬発力は肉食が上であるが、持久力は穀物菜食のほうが遥かに高いことが分かったとベルツの著書で紹介されている。これらの実験で明らかなように、現代人の持久力がないのは、食事のせいだということである。現代人がすぐに疲れてしまい、耐久力に乏しいのは肉食中心で炭水化物の少ない食事をしているからであろう。最近の日本人アスリートが、マラソンでは結果を残せていないし、水泳の長距離競泳で勝てないのは、食事のせいではないだろうか。あれほどの圧倒的な強さを誇るケニア人のエリートランナーは、おしなべて高でんぷん質の食事を続けていることが判明し、アスリート界では驚いているという。

明治維新以降の近代栄養学、とりわけ戦後の栄養学は、肉食中心の高蛋白で低炭水化物の食事が健康に良いものだというのが定説だった。ごく最近までも、美容の為には炭水化物ダイエットが良いというまことしやかな説が信じられていた。ところが、ごく最先端の科学的な栄養学では、それが人間の根源的なエネルギーを引き出せないということが判明してきたのである。肉を沢山食べて、でんぷん質をあまり食べないという食事は、持久力を引き出せず、すぐに疲れてしまうという欠点を露呈したのである。ましてや、肉食中心の食事を続けると、腸内環境が悪化して免疫力が低下することも解ってきた。現代日本人の異常なほどの疲れの原因が、肉食と低炭水化物の食事にあったのである。健康とスタミナ維持のためにも、穀物菜食の伝統的な和食に戻るべきではないだろうか。

不倫をしてしまう訳

不倫報道がすさまじい。ダブル不倫、略奪不倫などのセンセーショナルな文字が紙面に踊っている。今井絵里子、上原多香子など、女性が話題の主になっている。古い話題だが、乙武さんの不倫報道に驚いた人も多いことだろう。あれだけの障害を持ちながら、社会的にも頑張ってきたのに、家族の信頼を裏切り、社会的信用も失墜させた。政治家としてのデビューも遠ざかり、大きな代償を払うことになった。宮崎議員も、代議士のポストも棒に振り、家庭も崩壊したに等しい。芸能界でも、度々不倫報道が話題になるが、男性だけでなく妻も不倫をするケースが少なくない。どうして、著名人にはこんなにも不倫が多いのであろうか。一般人も不倫をしているのだが、著名人だから明らかになっただけなのであろうか。相手に配偶者がいるのを承知で性交渉をするほうも、非難されるのは当然だ。

「英雄色を好む」ということわざがある。よく引き合いに出されるのは、豊臣秀吉やナポレオン、そして現代ではゴルフ界のタイガー・ウッズである。中国共産党の偉大な指導者、毛沢東もそうだったと言われているし、北朝鮮の指導者金一族もあちこちに愛人を作っているらしい。ある研究結果から導き出されたのは、ホルモンと権力欲・名誉欲の関係である。政治家や経済的な成功者は、明らかにテストステロンという男性ホルモンが一般の人よりも多かったらしい。テストステロンがドーパミンの分泌に大きく関わっているのだから、関連性はあると推測される。攻撃性や挑戦欲とテストステロンとは関連しているし、テストステロンは性欲と密接な関係があるのは知られている。

それにしても、どうして人間は不倫などという、我が身を滅ぼしかねない危険な行為をしてしまうのであろうか。社会的にも抹殺され、家庭崩壊を起こすような危険行為を何故してしまうのか、理解に苦しむことだろう。勿論、本人たちは家族にも内密にしようと工夫しているだろうし、職場や地域にも知られないような努力はしているであろう。けれども、著名人はマスコミがほっておかないし、世間のねたみやそねみもあったり、相手がわざわざ暴露したりするケースも少なくない。そんなリスクを負ってまでも、不倫をしてしまうというのは、何か特別な理由があるに違いない。社会的に地位や名誉がある者でさえ、しちゃいけないと思いながら不倫をするというのは、脳科学的に観て何か理由があるのではないかと思えて仕方ない。

人間が性行動を求めるのは、ドーパミンという脳内ホルモンが出るからというのはよく知られている。ドーパミンというのは快楽ホルモンとも呼ばれる、脳内神経伝達物質である。性行為だけでなく、飲酒、飲食、ギャンブル、煙草、買い物などでもドーパミンが出ると言われている。快楽を求めたくなるのは人間の宿命みたいなものであろう。さらに、最近の脳内ホルモン研究で、性行為や異性とのスキンシップを求めたがる原因となる脳内神経伝達物質があるのが判明した。それがオキシトシンというホルモンである。子育てにおいて母性を育むホルモンとしても知られているが、お互いの愛情が溢れるような性交渉でも沢山分泌されることが解ってきた。

このオキシトシンを何故人間が分泌したくなるかというと、このホルモンが満たされると、不安感や恐怖感を払拭して精神が安定するからと言われている。特に、仕事や家庭においてストレスフルな状況にあり、自分に自信が持てなくなり、将来に対する不安が強くなると、このオキシトシンを分泌させたくなり、性行為に走るらしい。つまり、職場で粛々と仕事をこなして不安もなく、家庭でも配偶者や子どもたちから愛されている状況にあれば、不倫になんか走らないということだろう。ましてや、夫婦間においてお互いの敬愛関係と信頼関係が万全であり、愛情豊かな性の営みがあったとしたら、不倫なんてことが起こりうる確率は限りなく少なくなるに違いない。

知らず知らずのうちにドーパミンやオキシトシンの分泌を求めてしまい、不倫をしてしまうというのは言い過ぎになる。しかし、無意識のうちにドーパミンとオキシトシンの分泌を求めて、性行為に走るケースは少なくないと思われる。最近解ってきたことであるが、このオキシトシンは人間を不安から守るという働きもあるが、逆に危険な行為に対する回避行動も阻害するらしい。つまり、不倫で性交渉を何度も繰り返すうちにオキシトシンを沢山分泌させて、身を滅ぼすような行動をもしてしまうということである。だから、不倫がばれたり家庭を崩壊させたりするような行動をしてしまうのであろう。ドーパミンやオキシトシンに翻弄されないような生き方を心がけたいものである。人間の性(さが)というのは、実にやっかいなものである。

怒りの感情を上手に処理する

この世は、とても生きずらい。自分が思っているような理想社会には、ほど遠い。自分を傷つけたり無視したりする人がいる。または、自分を支配し制御しようとする人も多い。どうして、こんなにも人が人をコントロールしたがるのであろうか。それにしても、怒りや憎しみの感情を起こさせる人のなんと多いことだろうか。身勝手で自分のことしか考えない自己中心的な人は、平気で人を傷つけるようなことをする。パワハラやセクハラ、モラハラをしてくるし、わざと人が困るようなことを何度もしてくる。怒りの感情がふつふつと込み上げてくる。しかし、この怒りを当人に返すと、その何倍にも還ってくるし、逆切れするかもしれないので我慢するしかない。生きずらい世の中である。怒りを抑えるしか方法がないのだろうか。

怒りという感情は持ってはいけないと言われている。仏教の教えでは、「憤りの心は燎原の火の如し」と言って、けっして持ってはならないものだと説く。つまり、憤りの心を心の中に燃え盛らせると、燎原(原っぱ)に火をつけたと同じで何もかも焼き尽くすし、その火は自分をも焼き尽くすという。これは脳科学的にも証明されている。怒りの感情は、脳の偏桃体を刺激する。そうすると、偏桃体から副腎にコルチゾールを分泌させるように命令が行く。怒りの感情が起きると、戦闘態勢に入りなさいと脳が指示するのである。コルチゾールという副腎皮質ホルモンは、血圧を上げて脈拍数を増やす。コルチゾールは、脳の海馬に伝わり、記憶系を麻痺させる。恐怖や不安感を失くすようにするためではないかと思われる。脳と身体を臨戦態勢にすることで、体調の変調までさせてしまうのである。

さらに、コルチゾールが海馬を刺激し続けると、海馬が委縮してしまうことが分かっている。海馬というのは、記憶を司る大事な場所。海馬が委縮すると、記憶障害が起きるし、ひどくなると認知症にもなってしまう。コルチゾールによって血圧が上がり脈拍数を上げて、血糖値も上げてしまうと、生活習慣病になってしまう。脳血管障害や心筋梗塞を起こすこともあろう。怒りの感情というのが、どれほど自分の身体を傷つけるということが解る。怒りはメンタルの病気を起こすこともあるし、生活習慣病の元になると言っても過言ではない。怒りは一刻も早く手放さないと、自分の身を焼き尽くすのである。

とは言いながら、怒りを爆発させると人間関係を損なうから解放できないし、我慢するのもよくないとなったら、どうすればいいのだろうか。怒りを手放すにはどうすればいいのかというと、脳内の怒りの感情を上手に処理するしかないのである。怒りの感情は右脳に記憶される。そして、右脳にある怒りの記憶は、忘れようとしても忘れることが出来ないし、時々怒りの記憶が蘇り自分を傷つける。だから右脳から左脳に怒りの記憶を移し替えるのである。そうすれば、第三者的に客観的に怒りの記憶を眺められる。ああ、あの時私は怒りの感情があったんだと、過去のこととして冷静に自分の怒りの記憶を見れるようになる。そうすれば、怒りは偏桃体を刺激しないし、コルチゾールも出ないから海馬を委縮させない。

それでは、怒りの記憶をどのようにして右脳から左脳に移し替えればいいのだろうか。移し替えのコツは、カウンセリングである。右脳にある怒りの感情を誰かに話して、その話を傾聴してもらい否定せず共感してもらうのである。そういうことを何回か繰り返すと、怒りの記憶を右脳から左脳に移し替えられる。日記やブログでもいいが、その際否定されたり馬鹿にされたりすると効果がない。優秀なカウンセラーは、自分のことのように相手の話を聞く。けっして否定したり無視したりせず、相手の身になったように共感するのが、本当のカウンセラーである。『イスキアの郷しらかわ』では、まずはこのようなカウンセリングをしたい。怒りの感情の処理を手伝いするので是非利用してほしい。