憤りの感情は、自分の脳を痛めつけるということを、何度も提唱し続けている。怒りとか憎しみの心を持つと、偏桃体が異常興奮をしてしまい、コルチゾールを大量に分泌してしまい、偏桃体が肥大化すると共に海馬と前頭前野脳を萎縮させる。つまり、正常な判断力や記憶力を低下させてしまうのである。セロトニンやオキシトシンの分泌まで抑制してしまい、幸福感や安心感までも奪い、いつも悲しくて不安な気持ちにさせてしまうのである。だから、憤りの感情は持ち続けずに、すぐに消化や昇華をさせなければならないのだ。
特に、社会的な憤りは仕方ないけれども、個人的な憤りは避けなければならない。何故かと言うと、政治家や行政などに対する怒りと言うのは、公憤と言って自分の脳に対する影響は少ないのである。ところが私憤と言って、身近な家族・親族や職場の人に対する怒りというのは、自分の脳に対して深刻な影響を与えてしまうのである。何故、公憤と私憤は違うのかと言うと、公憤というのはその相手に対してSNSなどで批判や否定をしたとしても、相手に対する直接の攻撃は出来ないのである。私憤は、相手に相手に攻撃も出来るのである。
公憤とは、当局というか政治や行政への怒りであり、ある意味仕方がないという怒りでもある。当然、どうにもならない怒りであり、その怒りの感情があったとしても折り合いをつけなければならないことを、なんとなく自分で納得するしかないのである。ところが、私憤とは特定の人物やグループへの怒りであるから、折り合いをつけることは極めて難しい。その怒りの感情は、ずっと脳に怒りや憎しみの感情と共に記憶される。ましてや、自分にとってあまりにも理不尽で辛い思いをさせられた記憶が、強烈な心的外傷として残るのである。
例えば、その心的外傷が親からの虐待やネグレクト、または行き過ぎた支配や制御などの過干渉を受けて、毒親に対する怒りや憎しみを抱え続けている人がいる。また、配偶者からモラハラやパワハラを受け続けて、メンタルが落ち込んでしまって配偶者への恨みを持つ人もいる。職場で、パワハラやセクハラを上司や同僚から受け続けて、休職や離職に追い込まれて憤りを持ち続けている人もいる。さらに、青少年期に性被害を受けた為に、大きなトラウマを抱えてしまい、加害者に強い憎しみを抱き続けている人もいる。
そんな特定の相手に対する怒りや憎しみは、私憤としてずっと記憶に残っていて、消し去ることが難しい。簡単に相手を許せるものではないし、そんな自分の人生を受け容れることが出来る訳がない。このような強烈なトラウマは、一度だけでもPTSDとしての症状も起こすし、何度も心的外傷を受け続けると複雑性のPTSDという深刻な精神障害を抱えることになる。なにしろ、生きる上でとても大切な脳にダメージを与えてしまうので、私憤を何とか消化・昇華させないと、長期間に渡り自分を苦しめることになってしまうのである。
それでは、私憤を乗り越える為にはどうすれば良いのであろうか。医学的アプローチも効果が認められるし、他人による支援も必要である。しかし、何よりも大事なのは自分自身が私憤をどう乗り越えるのかである。いくら医学的なアプローチを受けたとしても、私憤をどのように認識するのかが問われるのである。私憤を乗り越えるためのヒントが、私憤を公憤に切り替えるということである。毒親やハラスメント配偶者、または問題上司などによる謂れなき虐待や攻撃に対して、加害者に対する憎しみや怒りを持つのは仕方ないとしても、そのハラスメントが起きるバックグラウンドやシステムを洞察することが必要なのである。
まずは毒親というのは、自らが好んで毒親になった訳ではない。自分自身が毒親から同じように虐待や束縛を受けて、愛されずに育ったのである。ハラスメント配偶者や上司もまた、同じように問題ある社会によって生み出されモンスターである。そういう意味では、私憤でありながら教育や社会システムに問題があるから起きた公憤とも言える。パーソナルはポリティカルという言葉がある。私憤が起きた原因は個にあるのではなくて、政治や行政などの社会システムにあるのだ。家庭教育や学校教育に問題があるから、私憤を産み出したと言える。だからこそ、私憤を切り捨て、公憤にシフトすることが大切なのである。