SNS上で誹謗中傷をする訳

SNS上で執拗に誹謗中傷をされて、自殺をしてしまった著名人の痛ましいニュースが先日流れていた。こういう悲惨なケースは日本だけでなく、隣国の韓国でも起きている。世界的にみても、著名人だけでなく一般人もSNS上で誹謗中傷されるケースは少なくない。自殺として取り扱われているものの、実質的には殺人と言っても過言ではないだろう。こういう誹謗中傷のコメントやリツィートをする人間というのは、まったく反省をしないだろうし、自分は正義を実行しているに過ぎないと思っているから始末に負えない。

 

このような誹謗中傷を繰り返して実行している輩は、想像している以上に多い。しかも、自分では悪意を持って誹謗中傷をしているという自覚がないので、どんどんエスカレートしていく。SNSにおいて批判的なコメントをされたことを、自分も何度も経験している。知人・友人も嫌な目に遭っている。中には批判的なコメントを何度もされたことでSNSを止めてしまった人もいるし、メンタルを病んでしまった人さえいる。自分は匿名という安心安全な場所に居て、他人を一方的に傷つけるなんて、なんと卑劣なふるまいであろうか。

 

そもそもSNSというのは、個人の日常を日記としてアップしたり一個人の意見・感想を述べたりする場であり、社会全体に何かを主張している訳ではない。勿論、大統領とか首相などの著名人による発信であるならば、それを政治的に利用しているのだから、批判や否定をされることは織り込み済みなので、仕方ないと言えよう。しかし、あくまでも一般人としての発信で、特定の人を傷つけるような内容でないのなら、取り立てて非難したり否定したりする必要もない。考えが違うなら、こんな意見もあるんだなと、スルーすべきである。

 

ところが、あくまでも私的な日記や意見発信に対して、批判的なコメントをするばかりか、滔々と自分の反対意見を述べる人もいる。さらには、性格や人格までも否定的して攻撃する輩もいる。自分の意見を述べたいのであれば、自分のサイトで発信すべきであり、他人のサイトでコメントとして意見を述べるべきではない。こういう人間に限って、自分は否定されることを極端に嫌う。だから、怖くて自分のサイトでは、差支えのない情報発信しかしないのである。中には、自分のSNSではまったく情報発信しない臆病者もいる。

 

このような他人のSNS上で誹謗中傷を繰り返すような人間は、自己愛性のパーソナリティ障害を持つと思われる。他人を否定したり貶めたりするコメントをして、自分自身を肯定したり優越感を持ったりして自己満足するのである。自分は有能な人間であり、誰よりも優れていると思いたがる傾向にある。あらゆることに精通していて、自分は何でもできるという自己万能感に溢れている。そして、自分は特別な存在だから、何でも許されると勘違いしている。だから、人を傷つけるようなことを平気で行うのである。

 

それでは、何故に自己愛性のパーソナリティ障害の症状を持ってしまったのかというと、根底には自己肯定感や自尊感情の欠如があるのだ。つまり、自分では気づいていない強烈な自己否定感を抱えているのである。自己愛感情が欠落しているのである。だから自分を必要以上に肯定したがるのだ。それもかなりひねくれていて、自分の自己否定感を誤魔化すために、他人を蹴落とす行為をするのである。そんなことをしても、真の自尊感情は高まらないのに、他人のSNS上で誹謗中傷を繰り返して、自己を肯定したがるという複雑な心理状態を示すのだ。実に困った人物なのである。

 

どうして自己愛性のパーソナリティ障害を持つに至ったかというと、根底に『愛着障害』を抱えているからである。両親特に母親から、まるごとありのままに愛されるという体験を積んでいないのである。つまり、自尊感情や自己肯定感を持てないのは、母親との良好な愛着が結ばれていないからなのだ。ある意味、犠牲者でもある。とは言いながら、自分の愛着障害と自己愛性のパーソナリティ障害に気付かないと、一生嫌われ者で生きることになる。他人のSNS上で批判的なコメントをしたがる人は、自分の異常さに気付いてほしい。そして、自分自身の愛着障害を癒して、他人を誹謗中傷することを止めてほしいものである。

他力本願で生きてもよいではないか

他力本願で生きて行ってはいけない。あくまでも自力本願で生きなければならないと思っている人が、世の中には多いのではなかろうか。ここで言うところの他力本願とは、浄土真宗の教義で言えば、まったくの誤解であるとされる。つまり、他力とは他人による支援や助けではなく、阿弥陀仏の法力のことであり、本願とは衆人の悟りを導くことである。他力本願とは、人の助けで自分の欲望や願いを叶えることではないのである。対比して言われている自力本願という言葉も、仏教ではありえない言葉ということになる。

 

この他力本願という仏教本来の意味を否定する訳ではないが、敢えてこの他力本願という意味をもう少し緩く捉えてみたい。そして、他力本願で生きてみても良いことだと思えるようになり、それが少しでも生きづらさの解消につながることが出来たらと思う。他力本願という言葉の仏教的な意味とは少し違うかもしれないが、人々を幸せにすることが出来たならば、それもまた阿弥陀如来による慈悲の現れと言えよう。他力に頼って生きてはならないと、小さい頃から思い込まされ、甘えることを許されなかった人を救えるかもしれない。

 

人間は他人の力を借りずに生きるべきで、自立して生きることが大切だと、小さい頃から親から教え込まれる人が殆どであろう。祖父母や周りの家族も同じように、人に頼るなと教えるし、学校でも教師が依存せず自立しろと指導する。小さい頃から「依存心をなくせ、甘えるな」と言われ続けて育てられると、他人に頼ることは悪だと思い込んでしまうのだ。だから、他力本願は間違っていて、自力本願が正しいのだと勘違いするのである。意味をはき違えたとは言いながら、あまりにも他人に頼らないで生きるというのは、とても辛い生き方である。

 

何故ならば、そもそも人間というのはお互いが支え合って生きるように生まれてきているからである。そして、乳幼児期には一人で生きられないから、母親とか家族からの様々な支援で生かされる経験をして、気づきや学びを得るのである。そもそも人間は一人では生きていけない生物なのだ。システム論で言えば、人間というシステムは他人との関係性によって正常な活動が約束されている。その関係性を否定して、人に頼ることなく自力本願で生きろというのが本来無理なことなのである。

 

とは言いながら、あまりにも人に頼り過ぎることは好結果を生まないのは当然である。また、他人の力を借りても良いとは言っても、親、教師、上司から行き過ぎた介入や干渉を受け過ぎてしまうと、自立できなくなることも多々ある。人を育てるとか指導する立場にある者は、要支援者に対して支配したりコントロールしたりしてはならないのである。そして、育てられたり支援を受けたりする者は、自分の出来る限りの努力をし尽くして、それでも上手く行かない時に、他人の助言や援助を求めてもいいのである。

 

そこで大事なことは、結果や速さだけを追い求めてはならないということである。結果や速さを気にし過ぎてしまい、ついつい努力を中途半端なものにしてしまい、駄目だったと諦めてしまうことがよくある。結果よりも、途中でどのような努力をしたかが大切であろう。目標を達成するためのプロセスが問われるのである。そのプロセスにおいて、出来得る限りの精進をし尽くしたのであれば、たとえ目標に届かなかったとしても、その努力は無駄にはならないし、大いなる自己成長は遂げられた筈である。

 

仏教における『他力本願』も、人事を尽くして天命を待つという意味もあるように考える。仕事においても地域活動や家事育児の場でも、結果だけを追い求めるのではなく、自分にできる精一杯の努力を積み重ねれば、その時の結果はたとえ及ばずとも、いつか必ず花開く時があるのだ。そして、自分の力の限界を感じたら、素直に周りの人々に助言や助けを借りてもよいと思われる。他力本願とは、本来そういう意味ではないだろうか。すべての努力をやり尽くして、その結果はただ阿弥陀仏に委ねるというのは、そんな意味もあろうかと思う。周りの人々の助言や支援は、阿弥陀仏による慈悲と捉えても差し支えないと思うのである。

※あらゆる限りの努力を自分でし尽くしても、どうしようもない状況から抜け出せない時は、周りの人に助けを求めてもいいと思います。もし、周りに助けてくれる人がいない時は、「イスキアの郷しらかわ」を頼ってみてください。精一杯のサポートをさせてもらいます。八方塞がりの時には、一時的であっても環境を変え、イスキアの郷しらかわにいらして数日過ごしてみてください。きっと、出口が見つかります。他力本願でもよいと思います。問い合わせフォームからご相談ください。

睡眠障害を克服する方法

日本人の5人に1人は睡眠障害を抱えていると言われている。実際は、それ以上の人々が何らかの睡眠に対する問題を抱えていて、おそらくは日本人3分の1は良好な睡眠が取れていないのではないかと見られる。そして、睡眠障害がより深刻化していくと、やがては重篤なメンタル不調になってしまう可能性はかなり高いと思われる。特にうつ病などの気分障害と睡眠障害の関連性は非常に高く、メンタル疾患を抱える殆どの患者さんは睡眠薬を処方されている現実がある。メンタル不調は睡眠障害から始まると言われている所以である。

不眠は、心配事や悩み事を抱えて起きると言われている。つまり、何らかのストレスが引き金になって起きることが多い。それも、単独のストレスだけでなく、職場と家庭の両方にストレスを抱えてしまった時や、家庭内だけでも複数のストレスを受けた時に、睡眠障害が起きやすい。人間の脳は、ある程度のストレスには対応できるのだが、自分の力ではどうしようもない状況に追い込まれ、八方塞がりの状況になってしまうと、睡眠障害を起こしてしまうようだ。一旦そうなってしまうと、睡眠障害からは容易に抜け出せない。

不眠を治そうとして、市販の睡眠導入剤や睡眠薬を飲んでみるのだが、ストレスによる不眠にはあまり効果がないことが多い。医療機関を受診して薬を処方されても、同様の結果であることが多い。多少の睡眠は取れたとしても、熟睡感は得られにくい。脳を無理やり薬によって麻痺させているだけだから、十分に眠ったという感覚が持てないのは当然である。医師は眠れないと訴える患者に、どんどん強い薬を処方する。でも、ストレスを解消しないで単に対症療法をするだけだから、不眠が解消されることはないであろう。

それじゃ、睡眠障害は治らないのかというと、そうではない。適切な処置や対応をすれば、睡眠障害を克服できる可能性が高い。まずは不眠の元になっているストレスの解消である。これは、自分の努力で解決できるものもあれば、どうにもならないストレスもある。不眠の原因になっているストレスは、自分がいくら努力しても解決が難しいものである。だからこそ、不眠になってしまうのだ。それも、多重ストレスであって、トラウマ化しつつあることが多い。だから、脳が対処仕切れなくて、異常興奮になり不眠が起きているのである。

例えば、こんなケースが考えられる。発達障害(自閉症スペクトラム=ASD)を抱えている夫と暮らしている妻がいたとしよう。妻には、子どもがいる。一家の収入の大半は夫に依存している。夫とコミュニケーションがうまく取れないばかりか、夫は言葉や態度のDVで妻を日常的に苦しめる。夫婦仲は最悪で、子どもは父親を嫌っている。別れたいと思うのだが、経済的な困窮が予想され、子どもを抱えてシングルマザーとして生きていくことに不安があり、離婚に踏み切れない。夫のDVが恐怖であり、将来の不安もあり不眠になっている。

このような八方塞がりの状況になってしまうと、ストレスはトラウマ化してしまい、身体と心は過緊張になる。こうなると背側迷走神経の暴走が起きて、身体はフリーズ状態になってしまう。自律神経はアンバランスを起こし、コルチゾールやアドレナリンが放出される。筋肉は過緊張から拘縮を起こしてしまい、血流障害などの循環障害を起こして、血管内に乳酸などの老廃物が溜まる。身体のいたるところでしびれや痛みを発症し、眠れなくなってしまうのである。この状況になると、投薬治療やカウンセリングだけでは不眠症を根治できなくなる。

何故、睡眠障害が根治出来なくなるかというと、背側迷走神経の暴走が起きてしまい、身体がフリーズを起こしているからである。一旦、人間はこのフリーズ状態に陥ると、自分の力ではどうしようもない。誰かの支援が必要になる。第三者が安全と絆である「安全基地」を提供してあげると同時に、身体の筋肉緊張を緩めるボディーワークが必要である。そして、トラウマ化してしまったストレスを解消するカウンセリングを同時に行うとさらに効果が高まる。睡眠障害を根治させるには、自然体験や農業体験も効果あるし、適切な運動療法も必要だ。これらの根治療法を複合的に組み合わせることで、睡眠障害を克服できる。

※イスキアの郷しらかわでは、睡眠障害を克服する方法をレクチャーしています。身体を緩めるボディーワーク、カウンセリング、運動療法、音楽療法、その他の根治療法の仕方をお教えしています。また、自然体験や農業体験も提供・指導しています。問い合わせフォームから相談・申し込みをしてください。

LINEでの相談は、下記のLINEのQRコードを読み込んでください。

    面倒くさいと言うのが大嫌い

    ああ、面倒くさいなあと、誰でも思うことがあるに違いない。もう少し努力する余地はあったとしても、忙しさや困難さに心が挫けてしまい、まあこれぐらいでいいかと面倒くさいことから逃げてしまうことはよくあることだ。面倒くさいというのが口癖になっている人もいる。ところが、面倒くさいと言わないことを人生のモットーにしている人がいる。その人とは、森のイスキアという施設で多くの人々を救った佐藤初女さんである。2016年2月に亡くなられたので、もう実際に会うことは出来ないが、まだ多くのファンを持つ。

    佐藤初女さんは、青森県弘前市の岩木山のふもとで、心身を病んでしまわれた方々を森のイスキアという宿泊施設に迎え入れて、黙って話を聞いて共感すると共に、心尽くしの食事を提供してきた。その食事はご馳走などではなくて、ごく普通の田舎料理である。その食事を作る際に、けっして手抜きをすることはなかった。食材を選ぶ時も、切ったり皮をむいたり、さらには煮たり焼いたりする際にも、妥協をすることはなかったという。だから、面倒くさいと言わないことが佐藤初女さんのポリシーだったのである。

    何故、面倒くさいと言わないかというと、その料理を食べる人が喜んでいる顔を思い浮かべながら作っているからである。だから、何をするときにも妥協を許さなかったのである。佐藤初女さんの料理は、食べる人の感動を呼んだのだ。少しでも面倒くさいと思って料理を作ったら、その料理は死んだも同然である。人の心を癒そうとする際に、少しでも面倒だと思い妥協してしまったら、その人の心が癒されることはないだけでなく、自分が見捨てられたと思い心が傷つく。それ故に、佐藤初女さんは面倒くさいと言わなかったのだ。

    自分のために何かをする時なら、面倒くさいと思って手抜きするのは許される。誰かの幸福や豊かさに寄与する為に何かの行為をやっている時は、絶対に手抜きは許されないのである。手抜きする気持ちが、その貴重な行為を台無しにしてしまい兼ねないのだ。そのことを誰よりも解っていたからこそ、佐藤初女さんは面倒くさいと言うのが嫌いだと、自分自身を戒めていたのではあるまいか。そんな佐藤初女さんが握ったおむすびだからこそ、人の命を救ったのである。奇跡のおむすびと言われた所以である。

    佐藤初女さんは、2016年2月に永眠なさってしまわれた。その後、弘前にある森のイスキアの扉は開かれていない。あれほど多くの悩み苦しんでいる方々を救われていた佐藤初女さんの逝去を悔やんでいらっしゃる方は多いに違いない。今でも、多くのファンが第二第三の佐藤初女さんを望んでいらっしゃるのではないだろうか。私は一度だけ佐藤初女さんにお会いしたことがある。弘前の森のイスキアを尋ねて、お話をさせてもらった。いつかは森のイスキアのような施設を、白河に作るということをお約束してきた。ようやく3年前にその約束を果たせることが出来た。

    イスキアの郷しらかわという癒しの施設を作り、イスキアの名前を名乗らせてもらっている。佐藤初女さんのお名前を汚さないように、面倒くさいという言葉を封印して運営させてもらっている。農家民宿の料理を担当しているスタッフも、けっして手抜きせず全身全霊を傾けて料理をしてくれているし、農業体験をサポートしてくれているスタッフも細心の注意を払いながら寄り添ってくれている。自然体験の支援をしたり相談をしたりする私も、面倒くさいという思いを一切捨ててクライアントに向き合っている。

    勿論、佐藤初女さんのご活躍には、まだまだ足元にも及ばないことは承知している。だからこそ、少しでも佐藤初女さんに近づこうとして、自分自身を磨き続け進化させたいと思っている。出張ケアをする際には、なるべく初女さんのおむすびを作って手作りのおかずを持参するようにしている。また、レンタルルームを利用してケアする際にも、昼食を用意させてもらっている。それらのおむすびや料理を作る際には、けっして面倒くさいとは言わず、あらん限り心を込めて調理させてもらっている。面倒くさいということが嫌いだということが、口癖になるまで精進したいと思っている。

    まぶたがピクピクしたら心の救助サイン

    片側の目だけがピクピクしたことがあるだろうか。意識してそうしていないのに、何故か勝手にまぶたが動いてピクピクしてしまうことがある。こうなってしまう原因は、主にストレスだと言われている。子どもにも顔面の痙攣が起きることがあり、『チック』の症状だと診断される。このまぶたが痙攣する症状をほっておくと、やがてもっと酷くなるばかりか、様々な症状が起きてしまうことがある。まぶたが痙攣するのは、重いストレスがあるから解消しないと大変なことになるよ、という心からのサインであり警告なのである。

    したがって、まぶたがピクピクして勝手に動いてしまったら、自分の心に手を当ててよく考えてみる必要がある。何とか自分が努力すれば解決できるストレスならば、こんなまぶたの痙攣は起きない。自分に大きなストレスがあったとしても、自分の努力や意志力で解決できるものであれば、身体症状やメンタル疾患になることは少ない。対人関係のストレスがあり、相手があることだからどうにもならなくて、しかもその環境を変えられず、深刻な状況に追い込まれてしまうと、心身の強い症状に悩まされてしまうことになる。

    どんな心身の症状に発展してしまうかというと、身体のしびれや痛み、うつ病やパニック障害などの深刻なメンタル症状である。やがては双極性障害や統合失調症を発症することもあるし、もっと酷くなると、悪性腫瘍を発生させてしまうこともある。だからこそ、まぶたがピクピクと動いてしまったら、すぐに対処しないと大変なことになるのだ。そのストレスの原因が職場にあるケースもあるし、家庭にある場合もある。片方だけでなく、どちらにもストレスの要因があるという時に、まぶたが痙攣することが多いのである。

    このまぶたがどうして痙攣するのというと、医学的な解明はまだされていない。したがって、対症療法としての投薬治療しか方法がない。鍼や灸もある程度の効果が認められるし、マッサージや整体などでも症状が一時的に和らぐ。しかしながら、原因になっているストレスが完全に解消されなければ、まぶたの痙攣が再発することが多いし、違う症状として現れることも少なくない。まるで、もぐらたたきのように身体のあちこちに様々な症状が出てくるのだ。だからこそ、まだ症状が軽いうちに完全に治癒することが肝要だ。

    まぶたが痙攣するシステムの医学的な解明は完全にされていないものの、この症状が脳神経からの指示で起きているらしいということは判明しつつある。脳神経の誤作動(暴走)とも言えるし、ある意味では自分の心身を守るためのサインだとも言える。まぶたがピクピクするような症状が起きる前に、殆どの人は腰痛や酷い肩こり等の症状を抱えていることが多い。または、手足のしびれや不定愁訴に悩まされていることも少なくない。我慢や忍耐の限界に達してしまうと、まぶたの痙攣などの身体症状が現れるのである。

    それでは、ストレスを完全に解消すれば、これらの症状は完全に治るのであろうか。しかしながら、このように大きなストレスによって、一度でもまぶたの痙攣など他の身体症状が出た場合は、残念ながら症状が消えるまで、時間が掛かることが多い。長い期間に渡り、様々な身体症状で苦しむことがあるのだ。それでは、早く完治させるためには、どうしたら良いのだろうか。重大なストレスから逃げることが出来たとしても、そのストレスがトラウマ化していることが多い。そうした場合は、適切なボディケアを受けると共にカウンセリングが必要なのである。

    何故ならば、過重で深刻なストレスがトラウマ化している場合は、ストレスを取り除いたとしても、身体症状はなかなか取れない。心と身体がシャットダウン(遮断)を起こしているからである。こうなってしまうと、カウンセリングやセラピーだけではトラウマを乗り越えることが出来ない。これがポリヴェーガル理論における、背側迷走神経の暴走によるシャットダウン化である。このようなシャットダウンが起きてしまった場合、身体のあらゆる筋肉が緊張し硬直している。この緊張した筋肉を緩めるボディーワークが必要なのである。適切なボディーワークとカウンセリングを並行して実施することで、まぶたの痙攣などの身体症状がようやく取れるのである。

    ※まぶたがピクピクする痙攣や顎関節症、原因不明のしびれや痛みがありましたら、それは心が助けを求めるサインです。ストレスがトラウマ化しようとしているか、または既にトラウマ化しています。迷走神経の暴走によるシャットダウン化が起きつつあります。すぐに適切なボディーワークとカウンセリングが必要です。まずは問い合わせフォームからご相談ください。

    甘えさせ方を知らぬ親と甘えられぬ子

    不登校やひきこもりの子どもたちを支援していてすごく感じるのは、甘えるのがとても苦手だという点である。甘え下手と言えるほど、親に甘えることがまったく出来ない子どもが多い。そして驚くことに、その親が甘えさせ方を知らないのである。甘えさせ方を知らない親なのだから、子どもが甘えることが苦手になるのは当然だ。さらに親自身の育てられ方を検証してみると、自分自身もまた甘えられずに育ったという過去を持つ。つまり、甘えられずに育った大人は、自分が親になった時に子どもに甘えさせることが出来ないのだ。

    さらに付け加えると、甘えさせ方を知らない親の両親である祖父母もまた、甘えられずに育ったということが判明している。つまり、甘えることと甘えさせることを知らないということが、世代間連鎖をしているという事実があるのだ。これは、子育ての極意として伝わっている社会常識、『過保護過ぎると自立できなくなる』という教えが強く影響していると思われる。甘えさせ過ぎたり依存させ過ぎたりして育てると、甘えん坊になって自立性が損なわれてしまうと思い込んでいる人が殆どなのである。

    実は、この甘えさせたり依存させたりして育てると子どもが自立できなくなるというのは、完全に間違いである。甘えさせず依存をさせないで育てると、その子どもは逆に自立できなくなる。やがて、メンタルを病んでしまい、不登校やひきこもりになるケースが多いのである。このことは、著名な児童精神科医で川崎医療福祉大学の特任教授だった佐々木正美先生は、過保護こそが大事なんだと語っていらっしゃる。そして、子育てにおいて過保護過ぎるということはまったくない、過干渉や過介入こそが問題なのだと先生は断言されている。

    何故、十分に甘える経験をしないと自立できなくなるのだろうか。また、過干渉や過介入することがどうして問題なのであろうか。それは、人間の正常な精神発達において、甘えや依存という段階がどうしても必要だからである。社会通念上、甘えや依存は悪いこととされているが、そんなことはない。乳幼児期に子どもは母親に十分に甘えて無条件の愛に包まれないと、正常な自我が芽生えないのだ。人間と言うのは、最初に自我が芽生えてから、やがてその自我を乗り越えて、自我と自己を統合させて精神的に自立するのである。

    また、子どものうちに過干渉や過介入を繰り返すと、人間は自己組織化が阻害されてしまうのである。つまり、あまりにも幼少期から指示・所有・支配・制御を親から受けてしまうと、人間として生きるうえで大切な、主体性・自主性・自発性・責任性・関係性が芽生えないばかりか、自己成長が止まってしまうのである。そして、オートポイエーシス(自己産生)の能力が阻害されて、自ら何も生産や産出が出来ないような人間なってしまうのだ。つまり、人間として不十分な精神を持つばかりか、身体的にも劣ってしまうことになる。

    子どもが親に心から甘えるには、親が子どものことをまるごとありのままに愛する態度を取る必要がある。そのように無条件で愛されることで、甘えたり依存したりできるのである。そして、大事なのはまずは無条件の愛で十分に包まれてから、躾である条件付きの愛が注がれるという順序である。これが逆であったり同時であったりすると、自尊感情や自己肯定感が生まれず、ずっと不安感や恐怖感を持ち続けてしまい、社会に適応できなくなる。不登校やひきこもりになってしまう可能性が高くなる。

    無条件の愛を通常『母性愛』と呼び、条件付きの愛を『父性愛』と名付けている。まずは母性愛をたっぷりと注がれてから父性愛を受ければ、子どもは健全に育つことができる。ところが、無条件の愛である母性愛が不十分だと、自我の芽生えがなく反抗期もなくて大人になり、精神的な自立が出来ないまま大人になる。これがアダルトチルドレンであり、愛着障害である。社会に対する不適応を起こしやすいし、メンタルを病むことが多い。だからこそ、乳幼児期に母性愛をたっぷりと注ぎ、十分に子どもを甘えさせることが必要なのである。甘えて甘えて甘え切ったら、子どもは自然と自立して親を離れるのである。

    ※甘えることが出来なくて甘え下手の大人になってしまったら、アダルトチルドレンや愛着障害になってしまい、ずっとその状態が続いてしまうのかと言うと、そうではありません。適切な愛着アプローチによって、甘えることを体験すると、精神的な自立が可能になります。イスキアの郷しらかわは愛着アプローチを活用して支援します。自分が甘え下手だなと感じている人は、問い合わせフォームからご相談ください。

    コロナで学ぶ真の新しい生き方

    新型コロナウィルス感染症を抑えるための、新しい生活様式が政府から提唱されている。密接による感染を防ぐためにどうすれば良いか、具体的に示されている。この新しい生活様式に対して、殆どのマスメディアは好意的に扱っているし、批判的な報道をしたのをあまり見かけない。この新しい生活様式に対して疑問を持つのは私だけだろうか。こんな生活様式で、本当にコロナを抑え込めるのだろうか。また、こんな新しい生活様式を国民が実行して、本当に幸福で豊かな暮らしを実現できるのだろうか。

    この新しい生活様式というのは、あくまでもコロナが収まるまでの臨時的なものなのであろうか。それともコロナが収束してもしばらく続くのか、実にあいまいである。どうせ新しい生活様式を提案するのであれば、コロナが収まったとしても、これからもずっとこのような感染症の流行が起きないような新しい生活様式を提案するべきではないだろうか。それこそが真の新しい生活様式ではないだろうか。そして、このコロナ感染症をきっかけにして、人間として真の幸福や豊かさを実感できる生活スタイルを目指すべきではないかと思う。

    コロナ感染症を予防するうえで大切なことは、密接状態を作らないことである。東京や大阪、名古屋、横浜などの大都市では人口密度が非常に高いのだから、どうしたって密接状態が出来てしまう。満員通勤電車、会社の事務所、飲食店、居酒屋、ライブハウス、スポーツジム、カラオケルーム、バー、キャバレー、クラブ等、どれをとっても狭い部屋に多人数の密接空間が出来てしまう。それも、無理をした部屋割りになり空調が不十分な為に密閉された空間になる。不動産価格が高額になるから借家料金もバカ高く、狭い場所で営業せざるを得ない。

    あまりにも都会に人口が集中し過ぎた結果、こんな密接・密集・密閉の三密状態を作り出したのである。いわゆるソーシャルディスタンスを保てない都市空間を生み出している。こんな非人間的な三密状態の中で暮らすことが問題なのではなかろうか。大都会は何でも揃っている。とても便利で快適である。一方、田舎は三密ではないが、不便であるし快適さには程遠い。コンサートやライブもないし、美術館や映画館もない。三ツ星のフレンチレストランもないし、洒落たシティーホテルもない。田舎ではコロナ感染が起きにくいのは当然だ。

    この新型コロナウィルス感染は、もしかすると三密状態を避けてソーシャルディスタンスを保てる、ゆったりした生き方の大切さを我々に教えたかったのではあるまいか。大都会、とりわけ東京一極集中というのは、経済的側面だけを考えれば便利だし、快適である。しかし、感染症予防という観点からは、危険な生活だと言える。今後も、新たな感染症が出てこないとも言い切れない。世界的に観ても大都会が、コロナ感染症で大被害を受けたのだ。とすれば、根本的な暮らしそのものの見直しが必要なのではあるまいか。今こそ『田舎暮らし』が求められているような気がする。

    緊急事態宣言の解除を受けて、事業自粛要請が取り下げられつつある。レストラン、居酒屋、パチンコ店、ライブハウス、クラブ、接客業などが通常営業になろうとしている。これらの業種や業態は、人々の暮らしに欠かせないものであろうか。そんなことはない、別になくても生きていけるだろう。飲食は、本来家庭でするもの。それがあまりにも便利で手軽なものになり、ついつい外食するようになった。深夜から翌朝まで飲み歩き遊び歩き、不健康な身体になった。そして、不健康な暮らしから免疫力が低下してコロナ感染を起こしたのだ。

    そもそも普段食べれないようなご馳走は、ハレの日(特別なお祝いの日)に食べるものだ。外食を日常的にするなんて考えられない。昼食だって、安全な食べ物を摂るなら弁当が基本。また、飲酒もまたハレの日やお祭りの日にたしなむもので、日常的に飲むと身体が蝕まれる。LOHASの生き方をするなら、添加物が入っていない自然素材での自作料理だ。お酒だって少量なら百薬の長であるが、多量に飲んだら毒薬だ。都会での便利で快適な暮らしが、コロナウィルス感染症を生み出したと言っても過言ではない。少しくらい不便でストイックな田舎暮らしにシフトしてみてはどうだろうか。SDGsの観点からも薦められる。

    コロナが重症化するのは免疫の暴走

    新型コロナウィルスに感染して、重症肺炎を起こして重篤な症状を起こす人がいる。一方では感染しても、軽症で済む人や無症状のまま抗体を持つ人がいる。その違いはどうして起きるかというと、どうやら免疫の暴走が原因らしい。免疫システムが誤作動を起こし、重症肺炎が起きてしまうことが判明した。コロナウィルスを打ち負かそうと免疫が過剰に働いて、免疫がまるで暴走したかのように働き、正常な細胞にまで攻撃して、肺の炎症が広範囲に起きて重篤化するというのだ。免疫システムの異常が起きるというのである。

    免疫の働きを高める「インターロイキン(IL)6」という特殊なタンパク質が体内で過剰に分泌されると、免疫細胞はウィルスに感染した細胞だけでなく、正常な細胞も攻撃してしまうという。感染が起きた初期では、このIL6というタンパク質が分泌されて、ウィルスに感染した細胞を叩くことで回復に向かう。ところが、感染が進んでしまい重症化すると、このIL6が回復するのを逆に邪魔してしまうらしい。これが免疫を暴走させるらしい。軽症時と重症時とで、免疫システムが切り替わって、まるで逆の働きをするというのだ。

    この免疫システムの誤作動というか、重症感染症をきっかけにして免疫が切り替わるということを、免疫の大家として著名な安保徹先生も主張されていた。副交感神経における新しく獲得した免疫システムが、生命を脅かすような重症感染症によって退化してしまい、抑え込んでいた古い免疫システムが働いてしまうと。実は米国の神経学の権威であるポージェス博士も、ポリヴェーガル理論で同じようなことを提唱している。生命を脅かすような精神的ショック(トラウマ化)により、古い免疫システムが働いてしまうのだと。

    これはあくまでも仮説の話であり自分の私見なので、エビデンスは取れていないと断ったうえで提唱してみる。コロナ感染によって重症化してしまう人は、そもそも免疫システムが脆弱であり、精神的ショックに極めて弱い人ではなのではないか。反対に感染しても症状がないか軽症で済む人は、新しい免疫システムが警固だから、誤作動を起こさないのではないかと思うのである。だから、軽症で済む人は普段から日常的な運動をするし、健康的な食生活を心がけ、酒やタバコに依存することなく、ストレス解消も上手にできる人であろう。

    免疫の暴走を起こしやすい人と起こしにくい人がいて、それが生死の分かれ目になっているように思えて仕方ない。心疾患、呼吸器疾患、糖尿病、高血圧、喫煙者、肥満者などが重症化しやすいし、男性のほうが重症化しやすいのも特徴である。喫煙者と慢性呼吸器疾患を持つ割合の高いのが男性であることも影響していると思われる。もちろん巷で言われているように、持病がある高齢者のコロナによる致死率は極めて高い。特に、寝たきりや要介護者、QOLが著しく低下した入院患者は重症化しやすい。元々、免疫力に問題がある生活なのだから当然だと言えよう。

    コロナ感染によって新免疫システムが破綻して、旧免疫システムに切り替わり、IL6が正常な細胞にまで攻撃してしまう免疫の暴走が起きるのは、食生活などの生活習慣に問題があるからだけではない。それよりも、精神状態に問題があると思われる。食習慣などに問題があるのも、実は不安定な精神状態に原因があると言える。さらに、ギャンブル依存症やニコチン・アルコール依存症になってしまうのは、そもそもメンタルに問題があるからと言えよう。つまり不安定な精神になるのは、その人の価値観や哲学に問題があると思われる。

    それでは精神的に問題があり、食習慣や生活習慣が乱れ免疫系に異常が出るのは、どんな価値観かというとこういうものだ。自分の損得や利害を優先し、欲望に流されてしまうような利己的で自己中の価値観である。言い換えると自分本位で、個別最適を目指す価値観であろう。一方、精神的に安定して食習慣や生活習慣が乱れることなく、免疫系が暴走しないのは、常に個別最適よりも全体最適を目指す価値観を持つ人である。人々の幸福や豊かさを心から願い行動するような価値観、他人の幸福に貢献することを喜びとするような哲学を持つ人だ。コロナ感染は、高い価値観を持つ人だけをノアの箱舟に乗船させる仕組みかもしれない。

    コロナで学ぶLOHASな生き方の大切さ

    「パチンコ店さえ休業してくれたら、来ないのに!」とのたまうパチンコ客が大勢いる。それは本末転倒である。そもそも、感染の危険が高いパチンコをする人さえいなければ、パチンコ店は営業しないのだ。こんな危険な時期にパチンコに行かないでいられない人は、ギャンブル依存症という病気なのである。精神科を受診することを勧めたい。パチンコは、遊戯ではなくて完全なギャンブルである。公営でしかギャンブルを認めない筈なのに、民営のギャンブルであるパチンコを許可することがそもそも間違いなのだ。

    コロナ感染の危険性が高いと言われているのに、バーやキャバレー、スナック、風俗に通う人たちもいる。こういう人たちも、アルコール依存症やセックス依存症かもしれない。カラオケボックスやカラオケ教室、LIVEに行かないといられない人もいるが、これもある意味で依存症とも言える。感染のリスクが高いダンスクラブやスポーツジム、ヨガ教室に行かないと我慢できない人も、問題だろう。これらのギャンブルや接客業、趣味に行けなくてストレスが溜まり、家庭内でDVを働く人がいるらしいが、こういう人間は生きる資格がないと言える。

    このコロナ感染症が大流行をしたことで、DV被害やコロナ離婚が起きて、家庭崩壊が起きつつあるという。企業や組織・団体の中では、パワハラやモラハラが横行してしまい、社員どうしの信頼関係が崩壊しつつある処も多いらしい。それぞれの地域内においては、コロナ感染を起こした家族を村八分のように扱う所もあるし、感染症の病院で働く人やその家族を排除する動きも強まっていると聞く。政府や自民党内でも、この未曾有の国難に遭いながら、権力争いに発展しているという。つまり、コミュニティが崩壊しつつあると言えるのだ。

    言ってみれば、今まで隠し通してきた、またはないことにしてきた不協和音が一気に爆発を起こしたようなのである。人々のエゴが暴発したというような状況だと言える。このような大変な事態になって、皆が一致団結して協力し合いながら難局を乗り切らなければならないのに、自分の利害や損得を前面に出してしまい、身勝手で自己中心的な行動をするようになったというのは情けない。一方では、ボランティアで高齢者支援活動や献身的に医療活動に携わる人も出ている。全体最適を目指す人と個別最適を優先する人の二極化が起きているのだ。

    これは何を意味しているかと言うと、人々の本音や本質が明らかになったということではないだろうか。高潔で素晴らしい価値観を持った人と、低俗で劣悪な価値観を持った人とが、炙り出されてきたとも言えよう。コロナ感染症で重症化する人というのは、持病を持った人だと言われている。高血圧、糖尿病、心肺機能の低下症、喫煙者、アルコール常飲者などが重症化しやすいらしい。すべてが生活習慣病だとは言えないが、自分の悪い生活習慣や生き方が招いたとも言えよう。これも本人の人生哲学が影響していると言えないだろうか。

    高齢者や介護施設に入所されている方も重症化して亡くなる方が多い。自分も高齢者であるが、自分が新型コロナ肺炎になったら延命治療は受けたくないと思っている。何故なら、そうなったときは自分の寿命なのだから、無駄な医療費を浪費させたくないからである。今の医療や介護はクォリティオブライフを無視している。ある程度の生活の質を保てなくなったら、または社会に貢献できる体力や気力がなくなったら、延命治療はせずに自然死を望むのが、人間本来の生き方だと心得ている。コロナ肺炎は、まさにノアの箱舟のような気がする。

    発症して重症化する人と、感染しても発症せずに抗体ができる人がいる。発症するかどうかは、普段の食生活や生活習慣に関わっていて、LOHASな生き方を普段から心がけている人は発症しにくいのではないだろうか。不健康で自堕落な生き方、つまりはタバコを吸い、ギャンブルに没頭し、アルコールに依存した生活をしている人、またはそんな乱れた生活を過去に続けてきた人が重症化するのではないだろうか。例外はあるとしても、家庭を大切にして、環境に配慮しながら持続可能で健康的な生活をしている人は発症しにくいのではないかと思われる。今回のコロナ感染で、LOHASな生き方を志向する人が増えてほしい。

    コロナ離婚を避けるためには

    コロナ離婚が急増しているという。コロナ離婚というのは、新型コロナウィルス感染症によって自宅待機やテレワークを強いられた夫のあまりにも酷い言動に、妻が耐え切れなくて決意する離婚のことを言うらしい。普段夫は仕事で昼間は会社に出掛けているから、家庭では土日しか在宅していない。ところが、毎日来る日も来る日も在宅している夫の態度が、うざったくて辟易するのだという。会社に行って仕事が出来ないというストレスも夫にあるのだろうが、妻に対する言動や態度が度を越しているということだと思われる。

    新型コロナウィルス感染症は、社会生活に大きな制限や影響を与えている。生命をも危うくさせられるほどの大変なパンデミックを起こしているが、家族の絆にも影響を与えて、家族崩壊さえも起こすほどの事態を引き起こしているとは驚きだ。外出制限は、経済に深刻な影響を与えている。夜間営業の飲食店や居酒屋が営業制限を受けた影響で、家庭内での夕食や飲酒が増えたとみられる。当然、家族内の対話や触れ合いが多くなる。そのお陰で、家族の絆が深まって関係性が良好になると思っていたが、逆に家族の関係性が壊れるとは想定外だ。

    それにしても、自宅待機や自宅ワークを強いられて、さらにはギャンブルや飲み会にも行けなくてイライラするのは理解できるが、その捌け口を妻や子に求めるというのは許せない。奥さんだって、学校にも行けず自宅にいる子どもの面倒を見るために外出できずストレスが溜まる。それでも、奥様方は普段は作らなくてもいい昼食やおやつを作って、家族のために苦労しているのだ。少しぐらい家事育児に協力してくれてもいい筈だ。ゲームやTVにうつつを抜かして協力せず横暴な態度をされたら、妻だってキレてしまうのは当然だ。

    コロナ離婚と呼ばれているが、この感染症騒ぎがあったから離婚になった訳ではないように思われる。今までも、我慢できないような夫の言動が積み重なっていたに違いない。身勝手で自己中で、妻の気持ちにまったく共感できない夫。妻がどんなに悲しくて苦しい思いをしていても、それを察知してくれない。悩みを打ち明けても、それに共感してくれないばかりか、自分のほうに原因があるのではと責められる。それでも何とか忍耐を続けていたのに、今回のコロナ感染症騒ぎで毎日昼間も一緒にいることで、夫との離別意思が決定的になったのではあるまいか。

    イスキアの活動をしていると、こういう夫を持つ妻から相談を受けることが多い。本日もゴルフ練習場である妙齢の女性から、あまりにも酷い夫の言動により、全身のあちこちに原因不明の痛みやしびれが起きているとの相談があった。どうしたらいいのかとの質問に、まずは傾聴して共感してくれる人に、たっぷりと夫に対する愚痴を聞いてもらうことだと助言した。それを何度もすると、夫の言動によっていかに自分が傷つけられているかという事実を、俯瞰するし客観視できるようになる。そうすれば、ストレスが軽減できるようになる。

    それだけでは来る日も来る日も痛めつけられる精神は、穏やかにはならないだろう。毎日をどのように過ごしたらいいでしょうかとの問いに、私は「宇宙人と暮らしているんだ」と思うようにしてはどうかとアドバイスをした。同じ人間だから、日本人なんだから話が通じるに違いないと思うことがそもそも間違いなのだと認識すべきだ。夫なのだから自分の気持ちは解ってくれるものだと思うことがそもそも間違っているのである。夫は、人間の姿かたちをしている宇宙人なのだから、所詮自分の言葉を理解できないし、共感なんてしない生き物だと思うのである。

    もし、コロナ離婚を言い出された夫がこのブログを読んでいたら、こうすれば離婚を食い止められる。妻の話をまずは黙って聴くことだ。謙虚に素直な気持ちで、心から謝ることだ。そして、妻の話に共感するだけでいい。アドバイスや忠告はしなくていいし、分析したり批判したりすることをしてはいけない。妻の気持ちを自分のことのように聞いて、妻と同じ感情を素直に吐露しなくてはならない。そして、辛くて悲しんでいる妻を何も言わずぎゅっと抱きしめてあげるとよい。痛い場所やしびれがないかどうかを聞いて、その箇所を優しくさすってあげるだけでいい。そうすれば、妻の心も徐々に和らいで許してくれるかもしれない。夫が優しく妻を愛すれば、妻は必ず応えてくれる筈だ。