オープンダイアローグはコミュニティケア

オープンダイアローグ(OD)が精神疾患や精神障害だけでなく、様々な社会問題の解決に対しても有効だと言える。例えば、組織における関係性の欠如から、組織の不健全化や崩壊が起きるケースがある。その際に、ODの手法を活用した日常のミーティングを徹底して行うことで、見事に関係性が復活することになる。行き過ぎた業績評価で社内競争が激烈になって、社員どうしが劣悪な関係になることはしばしば起きる。そういう時に、ODの手法でミーティングや会議をすると、社員どうしの協力関係ばかりでなく信頼関係が構築され、会社全体の業績が驚くほど回復することになる。

サッカーの日本代表がハリルホジッチの時は、選手間の連携がうまく機能せず、バラバラであった。西野監督がOD的手法で対話を重視してミーティングを活用したら、見事にチームが一丸となり、あの活躍となったのである。また、家族関係がぎくしゃくしてバラバラになることはよくあることである。この際に、ODの手法を活用して家族全体のミーティングを行うと見事に家族の関係性がよくなる。勿論、夫婦関係においてもOD的会話を心がけるだけで、見違えるように夫婦関係が改善する。会話が少なくて、親子関係が希薄化しているケースでもODが有効だ。ひきこもりや家庭内暴力が起きている家庭でも、ODで改善すると思われる。

何故ODによって社会問題が解決するのかというと、その問題がコミュニティの構成要素そのものにはなくて、その構成要素間(関係性)にこそ問題が存在するからである。様々な社会問題が起きる原因は、端的に言うとコミュニティが機能していないか、または崩壊しているからである。そして、このコミュニティの本来の機能が停止または停滞しているのは、関係性が希薄化しているか低劣化していることによる。コミュニティはひとつのシステムである。第三世代の最新システム論から言うと、家族というコミュニティが機能不全に陥るのは、関係性というネットワークが希薄化し、お互いが支えあうというシステム本来の働きが鈍るからである。

コミュニティというシステムの構成要素である個とか課・部そのものには自律性があり、オートポイエーシス(自己産生・自己産出)が働くはずなのである。したがって構成要素は、本来アクティビティ(主体性・自発性・責任性)を持ち、しかも自ら進んで自己組織化(関係性=ネットワーク化)する。さらにはオートポイエーシスにより、自らが自己進化や自己成長を遂げるのである。コミュニティというシステムは、本来自律的に全体最適を目指すのである。ところが、何らかの原因で、自己組織化の働きが鈍ることがある。そうなるとシステム全体に不具合を起こすのである。

例えば、夫婦関係の破綻や親子関係の憎悪感情など起き、家族がバラバラになり、不登校やひきこもり、または家庭内暴力などの問題が起き続ける。やがては、家庭というコミュニティは機能不全に陥る。企業も同様であり、地域もそして国家というコミュニティも崩壊してしまう。家族というコミュニティが崩壊するのは、個に問題があるからだと誤解されやすいが、そうではなくて個と個の関係性の劣悪さが問題を発生させていると見るべきである。個をいくら治療や指導教育しても改善しないのは、家族というシステムの関係性が希薄化している為に機能してしないのからである。

この関係性を良好なものに再構築することが出来たとしたら、コミュニティというシステムが本来の機能を取り戻すことが出来る筈だ。その豊かな関係性を取り戻す唯一の方法が、お互いが否定せず共感するだけの対話を続けるという、共通言語を紡ぎ出すODである。ODは構成要素である個の、一方だけの優位性を発揮させない。OD的ミーティングでは、すべて平等に取り扱うから、一方的な指示・命令・支配・制御がない。あくまでも構成要素である個が、自ら気付き学び自らアクティビティを発揮するのを待つだけである。構成要素どうしがお互いに支えあうコミュニティを創造するのである。そういう意味では、オープンダイアローグとはコミュニティケアであるとも言える。

現代ではコミュニティが機能不全に陥っていると言われている。家族の心がバラバラになりコミュニティとして機能していない。不登校、ひきこもり、児童虐待、家庭内暴力、モラハラ、などの様々な問題が起きている。企業においても不祥事が相次いでいるし、経営破綻も起きている。地域においても、お互いが支えあうという共同体意識がなくなっている。国家や官僚組織だって、モラルが欠如して収賄や文書偽造などが発生している。こういうコミュニティの機能不全をOD的な日常会話やミーティングが解決するに違いない。ODによるコミュニティケアが進化を遂げて、愛が溢れる関係性が構築され、お互いを支えあう社会が必ず実現すると確信している。

 

※家族の問題解決、または企業の問題解決にオープンダイアローグが効果を発揮します。オープンダイアローグを学びたいという方は、お問い合わせ願います。「問い合わせ」のフォームからご質問ください。

オープンダイアローグが有効な訳②

オープンダイアローグ(OD)が何故有効なのかというと、ひとつは今までの精神療法や心理療法でよい効果がある部分を統合的に活用しているということもある。まずはベイトソンのダブルバインドの理論の一部を参考にしているという点である。さらにベイトソンのシステム論を発展させたイタリアのミラノ派の家族療法をも参考にしていることも特筆される。ODは、単なる診断や治療をすることを優先させることなく、あくまでも現状を認め受け入れて、その将来の不確実性を皆で共有して安心させていくのである。クライアントたちが変化するかどうかは、セラピストが決めるのではなくて、家族を含めたクライアント側が決めるという点が斬新である。

さて、今までの精神科の治療や心理療法などを行う際、あくまでも治療をする主体者となるのは医師またはセラピストである。診断し、治療計画を立て、その計画にしたがって治療をするという決定は治療者が実施する。当然、決定権は治療者が持つのであるから、治療者である医師やセラピストがクライアントよりも優位にならざるを得ない。質問したり指示したりするのも、圧倒的に治療者が優位性を保ったままに行われる。つまり、クライアントは受け身であり、主体性や自発性などのアクティビティを持つことは制限されてしまうのである。

人間というのは、自分で判断し自分で決定したものは自発的に実践したくなる。そして結果責任も自分が持ちたくなる傾向が強い。他人が決定して他人がそれを実践したとなると、あくまでも受動的になるから、そこに自らリスクとコストを持つことはない。クライアントが自ら変化するかどうかの決定を自分がするのであれば、能動的になるのは当然である。つまり自ら自己組織化をするひとつのシステムである人間は、アクティビティを自ら発揮する存在なのだ。OD療法はそれを支援するシステムなのだから、人間として自ら自己組織化するし、分断から統合へと向かうのであろう。

OD療法は詩学的であり高い文学性を持つという点が注目される。対話で重要な働きをするのは言葉である。それも単なるコンテンツではなく、コンテキストでありセンテンスである。しかも、意味深くて、なるべく長いセンテンスであって物語性を持つ。ここにナラティブセラピーの要素も含み、ストーリー性をも大切にしている点がある。古い価値観に支配されたドミナントストーリーを自ら捨てられるよう支援をする。そして、新たな価値観に基づいたオルタナティブストーリーを自ら進んで構築するのを、ただ対話を続けながら支援する。その際、セラピストはある意味「詩人」であり「ストーリーテラー」でなければならない。ODは、まさしく相手と自分を統合させ、クライアントが自ら統合したくなるような言葉を紡ぎ出すのである。

このように、OD療法というのは精神医学の重要なエッセンスを保ちながら、文学性や哲学性、さらには社会科学的な要素も取り入れている。勿論、最新の自然科学である自己組織化の理論も含んでいる。つまり、統合的な治療理論なのである。人間どうしの統合や精神の統合を目指しているOD療法が、まさしく統合そのものであるという点がユニークなのである。だから、このODという手法が有効性を持つに違いない。

今まで精神疾患や精神障害というものが脳の機能障害によって起きるものだと考えられてきたが、最新の医学ではそれが否定されつつある。脳だけの機能障害だけでなく、腸や腎臓などの各臓器、筋肉組織、骨、神経組織、など人体すべてのネットワークに障害が起きることで障害が起きることが解ってきたのである。言い換えると、統合されている人体という全体が、それを構成する各部分が分断化や孤立をした時にこそ、様々な障害が起きるということが判明したのである。当然、治療は分断化された部分を統合へと向かう支援をすることが求められるが、それがまさしくOD療法なのである。

さらに言えば、精神疾患や精神障害というものが身体的な部分の分断化だけでなく、社会的にも分断と孤立をすることによって起きているとも言える。つまり、家族というコミュニティが分断し、絶対的な孤立感を持つことで精神疾患が発症するきっかけを生み出すと考えられている。さらには、職場や地域においても社会的に孤立することも深く影響していると思われる。OD療法は、コミュニティそのものの統合を支援するのである。共通言語というものを紡ぎ出し、開かれた対話によってお互いの関係性を再構築するのだ。OD療法というのは、希薄化・低劣化してしまった関係性を『対話』によって、良好な関係性に変革する働きを持つのである。つまり、ODはコミュニティケアをも実現するのである。だから、再発がなくなってしまうのであろう。

 

さらに明日に続く

 

※イスキアの郷しらかわでは、オープンダイアローグの研修会を開催しています。個別指導もいたします。まずは問い合わせをお願いします。

オープンダイアローグが有効な訳

オープンダイアローグ(開かれた対話)療法が統合失調症だけでなく、PTSD、パニック障害、うつ病などにも有効であるし、ひきこもりや不登校にも効果があることが解ってきたという。薬物も使わないし、カウンセリングや認知行動療法なども実施しないのに、どうして有効性を発揮するのか不思議だと思う人も多いであろう。開かれた対話だけをするだけで、どうして統合失調症が治るのであろうか。何故、オープンダイアローグ療法が有効なのか明らかにしてみたい。

オープンダイアローグを以下の記述からは便宜上ODと記すことにしたい。ODを実施する場合、原則として統合失調症が発症して24時間以内に第1回目のミーティングを実施する。緊急性を有するので、クライアントの家庭にセラピストチームが伺うことが多い。セラピストは複数人であることが絶対条件で、単独での訪問はしない。何故なら、ミーティングの途中でリフレクション(セラピストどうしの協議)を行うからである。そして、それから連日その家庭に同じメンバーが訪問して、患者とその家族を交えて10日から12日間ずっとミーティングを実施する。

ODで派遣される医師やセラピストなど治療者は、診断をしないし、治療方針もせず、治療見通しもしない。そして、そのあいまいさをクライアントが受け入れられるように、安心感を与えることを毎日続ける。ODでのミーティングは開かれた対話を徹底する。そして傾聴と共感を基本として、患者とその家族にけっして否定したり介入したりしない。一方的な会話(モノローグ)ではなくて、必ず双方向の会話(ダイアローグ)にする。開かれた質問を心がけて、必ず返答ができる質問にする。また、セラピストが逆に質問されたり問いかけたられたりした場合、絶対に無視せずに必ずリアクションをするということも肝要である。

OD療法では、患者には薬物治療を実施しない。どうしても必要な場合でも、必要最小限の精神安定剤だけである。ただひたすらに、開かれた対話だけが続けられるのである。どうして、それだけで統合失調症の症状である幻聴や幻覚がなくなるのであろうか。そもそも、幻覚と幻聴が起きるのは、現状の苦難困難を受け入れることが出来なくて、想像の世界と現実の世界の区別が難しくなるからと思われる。ましてや、この幻聴と幻覚を話しても、家族さえも認めてくれず、自分を受容し寛容の態度で接してくれる人がまったくいないのだ。他者との関係性が感じられず、まったくの孤独感が自分を覆いつくしている。

こういう状態の中で、OD療法は患者が話す幻聴や幻覚を、否定せずまるごと受け止める。その症状の苦しさ悲しさを本人の気持ちになりきって傾聴する。患者は自分の気持ちに共感してもらい安心する。さらに、家族にも患者の言葉をどのように感じたかをインタビューをして、患者の気持ちに共感できるようサポートする。家族に対しても、けっして介入しないし支配したり制御したりしない。家族の苦しさや悲しさに寄り添うだけである。

そうすると実に不思議なのであるが、患者自身が自分の幻聴や幻覚が、現実のものじゃないかもしれないと考え出すのである。患者の家族も、患者の幻覚や幻聴が起きたきっかけが自分たちのあの時の言動だったかもしれないと思い出すのである。さらには、患者と家族の関係性における問題に気付くのである。お互いの関係性がいかに希薄化していて劣悪になっていたかを思い知るのである。家族というコミュニティが再生して、お互いの共同言語が再構築されるのである。誰もそうしなさいと指示をしていないのに、患者とその家族が自ら変わろうとするのである。

勿論、仕事や地域との共同体に問題があることも認識する。いかに地域や職場におけるコミュニティにおける関係性にも問題が存在することに気付くのである。例えコミュニティの問題が解決されなくても、自分自身には問題がなく、そのコミュニティにこそ問題があると認識しただけで、安心するのである。家族の関係性の問題が解決されて、地域と職場のコミュニティの問題を家族間で共有し、お互いにそれを共感しただけで症状が改善するのである。まさに化学反応のような変化が起きるようである。人間というのは、実に不思議なのであるが、関係性が豊かになり共通言語を共有できた時に、幸福感を感じるものらしい。オープンダイアローグというのは、まさにこのような関係性の再構築が可能になるので、症状が収まるだけでなく、再発も防げるのである。

続きはまた明日に

※イスキアの郷しらかわでは、定期的にオープンダイアローグの研修会を開催しています。個別指導もしていますので、お問い合わせください。1泊2日の宿泊で学びたいとご希望それれば、個別でも家族でもレクチャーします。家族がオープンダイアローグ的対話ができるようになれば、変われます。

ダイアローグが西野ジャパンを活性化

サッカー日本代表西野ジャパンがロシアワールドカップで大活躍をした。戦前の予想では、活躍は期待出来ないと思われていたのに、決勝リーグまで残りベルギーと互角に渡り合えたのは、西野監督の采配とマネジメントの賜物であるのは間違いない。あんなに短い期間によくチームをまとめあげたし、選手の掌握によくぞ成功したなと感心するばかりだ。西野監督のチーム管理が成功を収めた一番の要因は、彼と選手間の徹底した『対話』にあったと言われているが、まさしくその通りだと思われる。

監督に就任してから、各選手と徹底して対話したと伝えられている。しかも、選手たちをリスペクトして、彼らの言い分にしっかりと耳を傾けて、取り入れるべき戦術の参考にもしたと聞き及んでいる。そして、選手たちとの心を開きあった対話によって、選手と監督との『関係性』が非常に良くなり、揺るぎない信頼関係が構築されたのである。監督が考えていることをチーム全員が理解して、それを一丸となって実行できたのは、対話によって彼らの『共通言語』が創造できたからに他ならない。

スポーツのチームにおいて、強くなったり成果を残したりするには、チームワークが大切であるのは言うまでもない。良好なチームワークを作り上げるには、コミュニケーションが大事だというのは誰にも共通した認識であろう。だからこそ、常日頃からの対話が必要なのである。対話というのは、モノローグ(一方的な会話)であってはならない。ダイアローグ(双方向の会話)でなければならない。ともすると、監督と選手間というのは、圧倒的に監督が優位な立場であるが故に、モノローグになってしまうことが多い。上位下達という形である。これでは、共通言語が形作れないから対話にならないのである。

日大のアメフト部のコミュニケーションは、モノローグであった。志学館大学のレスリングも同様である。ハリルジャパンも、言葉の壁もあっただろうが、ダイアローグでなかったのは確かであろう。野球の巨人がカリスマの監督を据えて、優秀で実績のある選手を金でかき集めても、実績を上げられないのは、実はチーム全体の共通言語を持たないからである。FIFAランク61位のチームが決勝トーナメントに残る活躍が出来たのは、ダイアローグ(対話)のおかけであろう。

日本人の素晴らしい精神文化を形成した根底には、「和を以て貴しとなす」という聖徳太子が提唱した価値観があると思われる。個の意見も大切であるが、お互いの意見を尊重しあい、共通の認識や意見に集約するまで、徹底した対話を続けるという態度が大切であろう。西野監督は、まさにそうした対話を続けることで、チームをひとつにまとめあげたのである。勿論、監督のリーターシップも必要である。最終的には、監督が重要な決断をしなければならないし、すべての責任を取らなければならない。今回のポーランド戦は、まさに西野監督が苦渋の決断をして、その責任を一身に背負った。あれで、チームはひとつにまとまったのである。

西野監督が、オープンダイアローグという心理療法の原理を知っていたとは到底思えないが、彼はチーム内の対話をまさしくオープンダイアローグという手法を使って活性化していたのには驚いた。各選手の話を傾聴して共感したと言われている。監督としての優位性を発揮せず、対等の立場で対話したらしい。しかも、否定せず介入せず支配せずという態度を貫いたという。このような開かれた対話をされたら、誰だって西野監督のことが好きになり、信頼を寄せる。このような対話を続けると、選手たちは自ら主体性を持ち、自発性も発揮するし、責任性を強く持つ。つまり、アクティビティを自ら強く発揮するのである。

ともすると、組織のリーダーは圧倒的な権力を持つことにより、構成員を支配し制御したがる。こうすることで、ある程度の成果は出せるものの、継続しないし発展することはまずない。大企業の著名経営者が陥るパターンであり、中小企業のオーナー経営者が失敗するケースである。家庭において、圧倒的な強権を持つ父親が子どもを駄目にするパターンでもある。ひきこもりや不登校に陥りやすいし、弱いものをいじめたり排除したりする問題行動をしやすい。組織をうまく機能させるには、開かれた対話、つまりオープンダイアローグの手法により、共通言語を形成し関係性を豊かにすることが必要である。西野ジャパンが対話によって成功したように、コミュニティケアを目指せばよいのである。

※スポーツチームのリーダーや組織の管理者、または企業のマネージャーがオープンダイアローグを学びたいと希望するなら、イスキアの郷しらかわにおいでください。組織の活性化が実現できます。1泊2日のコースで丁寧にレクチャーいたします。勿論、家族とのコミュニケーションが苦手だと感じるお父様も、是非受講してください。

メンタル不調の特効薬はないのか

不登校やひきこもり、そして休職をするひとつの要因にメンタル不調がある。そして、そのメンタル不調が改善しなければ、不登校やひきこもりからの脱却も難しいし、休職からの職場復帰の可能性も低くなる。勿論、完全にメンタル不調を完治させなければ復帰出来ない訳ではないが、完治しなければメンタル不調の再発も多いから、何度も休職を繰り返してしまう。そして、このメンタル不調を治癒させるのは、非常に難しい。メンタル不調を治す特効薬がないからである。

メンタル不調をある程度軽減する薬はある。また、カウンセリング、マインドフルネス療法、認知行動利療法、家族療法、ナラティブセラピーなど、各種の心理療法や精神療法によって症状を軽減することは可能であろう。実際に、様々な心理療法や薬物治療によって症状が和らいで社会復帰するケースが少なくない。しかし、どうやってもメンタル不調が改善しないケースがあるし、休職を繰り返す職員もいるし、不登校やひきこもりに何度も陥る生徒や学生も少なくない。メンタル不調を治す特効薬は存在しないのである。

メンタル不調が改善しないのは、学校や職場の環境が変わらないという事情もある。ある程度症状が改善して学校や職場で出始めても、本人にとってはまた同じ辛い環境に置かれてしまえば、メンタル不調を再発するケースが少なくない。職場や職種を変えたり会社を変えたりしても、不思議と同じような苦しい環境に遭遇することが多いし、同じような嫌な上司に巡り合ってしまう。学校を転校や転学したとしても、また嫌な学友や教師と出会うことが多いのも事実である。学校と職場は、とこに行っても心が傷ついてしまう生きづらい場所である。社会全体が生きづらいのだから、どこに行っても同じ境遇になるのは当然である。

ということは、各種の心理療法や薬物治療を受けたとしても完治するケースが非常に少ないし、社会復帰することが困難であるということである。そして、このメンタル不調と生きづらいと感じる心を改善する完璧な方程式は存在しないということであろう。ましてや、メンタル不調に陥った人の生まれ育った養育環境も様々であるし、考え方や認知傾向もそれぞれ違っている。親の価値観も違うし、本人が獲得した価値観、またはメンタルモデルも相違点がある。さらにやっかいなのは、固定されたメンタルモデルは余程のことがないと変えられないのである。だから、メンタル不調は治りにくいのである。

メンタル不調を治す特効薬や方程式があったとしたら、こんなにも患者が多くない筈である。そして、年々増えて行くこともあるまい。うつ病に劇的に効くと言われて登場したSSRIは、逆にうつ病患者を何倍にも増やすという不思議な現象を引き起こしている。統合失調症の患者は、次第に強い薬を処方され続けて、最後は大量の薬漬けにされるケースが非常に多い。減薬・断薬に積極的に取り組んでいる精神科医はほんの一握りだけである。日本の精神医療というのは、実に貧弱だと言えよう。

メンタル不調を治す特効薬もないし、これぞという精神療法や心理療法がない中で、一筋の光明が見えてきたのである。それは、フィンランド発の治療法でオープンダイアローグという精神療法である。今までの精神療法や心理療法では、メンタル不調の原因やきっかけに注目して、その原因をつぶす対策の治療方針を立てて、治癒を目指して努力してきた。ところが、このオープンダイアローグは完治を目指さないのである。メンタル不調の原因を突き詰めたり、病理を明らかにしたりしないのである。薬剤投与も極力しないし、入院治療も積極的にしない。それなのにメンタル不調が完治するし、再発も極めて少ないというのだから驚くばかりである。

このオープンダイアローグという手法は、「開かれた対話」と訳されていて、ただ対話を徹底的に繰り返すだけである。それも参加者全員が心を開いて、傾聴し共感するだけである。患者と家族などの関係者と複数のセラピストや医師がミーティングを、発症の24時間以内から連日に渡り10日以上も行う。統合失調症は精神疾患の中でも非常に治療が難しく、薬物治療が必須であり、予後もけっしてよくない。入院期間も長期になる難治性の疾患だ。それがこのオープンダイアローグによって完治して再発しない患者が続出している。このオープンダイアローグは、PTSD、パニック障害、うつ病、双極性障害などのメンタル疾患にも有効であり、ひきこもりにも有効だと言うのだ。こんな夢のような治療法が日本でも広がれば、精神医療に革命が起きるに違いない。大きな期待を抱いている。

 

※イスキアの郷しらかわでは、オープンダイアローグの研修会を開催しています。個人レクチャーもいたします。実際にこのオープンダイアローグの研修を受けた、ひきこもりでDVをする娘さんの対応でお困りのご両親が、問題行動をするお子さんの本心がよく解るようになったとびっくりされていました。研修を受けただけで、自分の言動を自ら変革しようと決意されたのです。ひきこもりや不登校のお子さんを持つ保護者の方にお薦めです。

見えない暴力に苦しむ妻

暴力事件が止まることがない相撲界であるが、暴力は困ったことに社会全般に蔓延している。学校教育現場にもあるし、企業内や行政組織内にも存在する。そして、家庭内にも暴力事案が起きているのである。この暴力という定義であるが、多くの人々は物理的な力を身体に加えたものと思っている。しかし、暴言やネグレクトなども立派な暴力であろう。パワハラ、セクハラ、モラハラなどのハラスメントは、もはや暴力として定義しても差し支えない筈である。心をいたく傷つけるのだから、被害者にとっては怖い暴力だと断言できる。

家庭内には、もっと恐ろしい見えない暴力が存在していることを認識している人は少ない。それは、夫から妻に対する卑怯で悲惨な暴力である。日常的にこの見えない暴力が妻を痛めつけている。妻とのコミュニケーションの中で繰り返される無言、無視、不機嫌な態度がそれである。そんなことが暴力とは言えないだろうと認識しているのは、夫ばかりではない。妻もまた、そんなことは暴力とは呼べないと思っているに違いない。始末に負えないことに、双方が暴力だと思っていないから、反省もせず毎日のように繰り返されるのである。だから、ボクシングにおけるボディブローのように、じわじわと妻の心を痛め続けるのである。

無言、無視、不機嫌な態度を夫がするのは、自分が悪いからだと妻は自らを責める。またもや、夫を怒らせてしまったのは自分の何がいけなかったのかと、自分を振り返り反省する。そして、自分さえ我慢すればすべてが上手く行くのだからと、例え夫が悪くても自分の言いたいことも心に仕舞い込むのである。女性というのは、微妙な表情やそぶりで相手の心を読むことができる。一方、男性はそういう感情の機微を推測できない鈍感な生き物である。だから、夫の微妙な目の動きや表情の変化を、妻は素早く敏感に感じ取り、機嫌を損なわないように努力する。ところが、妻の心が傷ついていることを感じ取れない夫は、益々見えない暴力を奮い続けることになる。

家庭内の日々のコミュニケーションを振り返ってみてほしい。妻は、お互いの気持ちを理解しようと、なるべく会話をしようと夫に話しかける。ところが夫は、男性脳を持っているから、女性脳とは違い一度に二つのことが出来ない。新聞を読んでいるとかTVを観ていると、妻との会話に集中できない。パソコンに集中していると、他のことが出来ないのが男性脳の特徴なのである。当然、妻の会話は殆ど聞いていないということが起きる。聞いていたとしても、上の空である。そうすると、ねえ聞いているの!と妻は怒る。夫は、黙ってしまい、不機嫌な態度を取る。これが、見えない暴力の一端である。

男性は、しばらく会話などしなくてもストレスは感じないし、問題なく生きられる。しかし、女性は社会性の高い生き物であるから、会話をしていないとストレスが高まるし、黙ったままの夫婦生活には耐えられない。夫が職場から帰宅するのを待ちかねていて、いろいろとその日の出来事や心配事について話したいのである。それを、無視、無言、不機嫌な態度で阻止されたら、妻には大変な暴力になってしまうのである。妻が病気になるのは、夫が原因だとして、『夫源病』と名付けられたが、目に見える暴力や暴言だけでなく、目に見えない悲惨な暴力の影響も大きいと言わざるを得ない。

男性と言うのは、非常に身勝手な生き物である。特に婚姻関係を結ぶと、妻は自分の所有物だと勘違いし、自分にとって都合のよい行動を妻に強いることが多い。それがかなわないと見るや、目に見える暴力や暴言によって、妻を支配しコントロールしようとする。さらに、陰湿な目に見えない暴力によってそれを強化する。特に独占欲の強い男性は、他の異性との接触や深い関係を嫌い、異性と同席する会合や懇親会に出さなくなるケースが多い。夫は、一人の人間としての妻の尊厳を、一切認めようとしないのである。

妻は、このような見えない暴力に屈してはならない。ましてや、夫がそういう態度を取るのは、自分が悪いからだと自らを責めてはならない。無言、無視、不機嫌な態度を取るほうが絶対的に悪いのであり、卑怯なのである。妻を心から愛するのであれば、夫はきちんとした言葉で説明すべきであろう。妻の言いたいこと訴えたいことを解ろうとする努力を惜しまず、妻の会話を真剣に傾聴し共感しなくてはならない。そして大事なのは、妻の気持ちになり切って会話することである。妻の悲しみを自分のことのように悲しみ、涙のひとつもこぼすくらいの態度を取ってほしい。そうすれば、見えない暴力を奮うこともなくなるに違いない。

 

※イスキアの郷しらかわでは、このような見えない暴力も含めて、夫からの暴力についての無料相談を受けています。または、このような暴力を未然に防ぐ対策の研修を承ります。遠慮なく「問い合わせフォーム」からご相談ください。

完璧な親を演じてはいけない!

駄目な親が子どもの健全育成を阻害するというのは、誰でも理解しているが、完璧な親もまた子どもの育成に悪影響を与えるということは、あまり知られていない事実である。特に男の子というのは、父親に対する憧れと尊敬が存在するものだが、あまりにも完璧で偉大な父親だと、子どもの自尊心が育ちにくくなり挫折してしまうことが往々にしてあるのである。自分の身の回りで、こういう親子が多いことに気付くことであろう。教養も高くて社会的な地位と名誉もあり、非の打ちどころもないような父親の息子が、問題行動をするケースが少なくないのである。

芸能人の世界でもよくあるケースであるが、一流の芸能人の子どもが薬物中毒事件を起こすことがある。スポーツ界では、超一流のアスリートの子どもは同じスポーツで大成することが殆どなくて、どちらかというと二流で終わることが多い。例えば、プロ野球の野村監督の息子や長嶋監督の子どもが二流のままで終わったのは以外に思った人も多いことであろう。ただし、親と違う種類のスポーツ界では大成することがある。中小企業のオーナー社長で、一代で大成功を収めた二代目または三代目は失敗することが多いし、跡を継ぐのを嫌がって違う仕事を選ぶケースが少なくない。

 

ある日の我が家の食卓で、17歳になる三男と父親(私)の会話である。

三男「今日学校で先生がエディプスコンプレックスという話をしてくれたよ。お父さん知っている?」

私「勿論、知っているよ。父親に対する息子の劣等感だろう」

三男「そうだよ、オイディプスというエジプトの王子が父親の王様を殺して、母親と結婚する話だよ。それから転じて、父親を精神的に乗り越えることが出来ないと、一生エディプスコンプレックスを持つことになり、自己肯定感を持つことが難しくなるらしいよ」

私「へえー、そんなことを教えてくれる先生がいるんだ。それはいい先生だ。だから、非の打ちどころがない完璧な人格を持ち、誰からも尊敬され名声も地位もある父親だと、子どもは父親を乗り越えることが出来ずに、一生苦しむことになるんだよ」

三男「そうそう、そんなことを先生も言っていた。だから、立派過ぎる父親だと乗り越えるのに苦労するらしいよ」

私「そうなんだよ、お前がお父さんを乗り越えるのに苦労すると思い、完璧な親ではなくて、わざといい加減で駄目な父親を時々演じてあげているんだよ。時々、酔っ払ったふりして、どうしようもないなと思えるような親を見せているんだからね」

三男「そんな無駄なこと必要ないよ。僕はとっくにお父さんを乗り越えているよ。僕はお父さんの遥かに上を行ってるからね。もう駄目な親を見せなくてもいいんだよ」

私「えっ、・・・・・」

妻「そりゃ、息子のほうが一枚も二枚も上だね、確かにあんたのほうが負けてるよ」そう言って、他の息子たちと大笑い。私はショックで何も言えず苦笑い。

 

偉大で完璧な親を乗り越えられないことにより、すべての自己否定感が生まれる訳ではない。他にも自己否定感が生じる様々な原因がある。しかし、このエディプスコンプレックスはやっかいなものであり、実際にこのコンプレックスをずっと持ち続けるが故に、自分に自信がなくなり、苦難困難に立ち向かうチャレンジ精神を持てなくなり、逃避性の性格を持ち続けるケースがある。また、依存性のパーソナリティが強く残ってしまい、自立が阻害される例も多い。つまり、不登校や引きこもりに陥るケースが少なくないのである。社会的地位や名声を持ち、立派な学歴や教養を持つ親は注意が必要であろう。

非の打ちどころがなく完璧で立派な親の後ろ姿を見せるのは構わないが、時々は弱くてどうしようもない人間臭い親の姿を、子どもに見せることも必要ではないかと思う。そうすれば、子どもは安心して親から自立して羽ばたいていくに違いない。そのためには、深い親子の触れ合いが大切である。子どもが寝てしまった後に深夜帰宅して、休日にも出勤してしまうような親は留意しなければならない。または、単身赴任の親も要注意だ。時には、親子でじっくりと時間を共有して、弱くて駄目な人間や子どもじみた親を演じるのも必要なのではないだろうか。完璧な親を演じるのだけは止めようではないか。

パーソナリティ障害は治らないのか

パーソナリティー障害というのは、あくまでも単なる精神疾患ではないと言われている。確かに、性格や人格の偏りという捉え方もされているので、世間一般で言われているような精神疾患とは違う括りとして扱われているようである。そして、精神科医からみたら一番扱いにくく手強い精神障害であろう。治療が非常に難しく時間がかかることもあり、治療をしたがらない傾向が強い。現在の精神科医療は、爆発的に増加した患者に懇切丁寧に対応するのが物理的に難しくなり、投薬治療に頼らざるを得なくなっているという不幸な状態にあるので仕方ないかもしれない。

パーソナリティー障害の治療を困難にしている訳は、このパーソナリティー障害によって様々な併発する精神疾患が存在するからでもある。パーソナリティー障害を以下、便宜上PDと略することをお許し願いたい。例えば、境界型や反社会性のPDは、薬物依存やアルコール依存症を併発しやすいと言われている。回避性や依存性のPDは、うつ病を発症しやすいらしい。回避性のPDは社会不安障害を併発することが多いという。このように、いろんな精神疾患を起こして精神科医を受診して診察した結果、根底にこのようなPDが存在しているということが判明するのであろう。

このような合併症である精神疾患を最優先にして精神科医は治療行為をするのであるが、主に投薬や心理療法で寛解に向けて努力しても、残念ながらPDの改善は困難であることから、治療効果が上がりにくい。さらには、一度寛解したとしても再発することが多いという。治療が難しいのは特に境界型のPDである。何故ならば、境界型のPDは他のPDと複合のPDであるケースが多いからでもある。そして、自殺念慮を持つ境界型のPDがすごく多いとも言われている。うつ病単独の患者の自殺念慮は約3割なのに、境界型のPDの自殺念慮は6割以上あると言われている。

このように境界型のPDを初めとして、様々なPDの治療が困難なうえに、他との複合のPDが存在するし、自殺念慮もあることから、精神科医や各種福祉施設や支援施設も、本音では関わりたくないと思っている関係者が少なくない。特に医療機関では、境界型のPDの患者が自殺するケースもあったりして、入院患者として受け入れることに及び腰になりやすい。相談で関わったある父親の境界型PDの息子さんは、過去に何度も入院している精神科のある病院に緊急入院をしたいと行ったら、門前払いを受けたという。仕方なく帰宅した後に、不幸にも自宅の納屋で自殺してしまった。訴訟問題にも発展している。

このように、境界型のPDや複合型のPDはとても治療が難しいし、あまり治療効果が上がらないこともあり、さらには訴訟問題にも発展しやすいことから、医療機関は診療拒否ぎりぎりの対応をするケースが少なくない。だから不幸にも最悪の結果を迎えてしまうケースもあるのだ。さらに難しいのが、境界型のPDは信頼できる治療者に対して、転移や依存が起きやすい点である。境界型のPDは若い女性が多いが、理想とする父親像と治療者とを重ね合わせてしまう傾向がある。すべて依存してしまうこともあるし、恋愛感情に発展してしまうことも少なくない。だから、傾聴と共感のカウンセリングが非常に難しいのであろう。

しかし、だからといって境界型のPDを含めてすべてのPDの改善が出来ない訳ではない。一番効果のあるのが、生活習慣や生活環境を一変させて改善することである。出来たら、まったく自宅と違う環境にしばらく滞在して、食生活や普段のライフスタイルを一変させることが有効であろう。食事は、オーガニックの食材を用いて伝統的な和食の調理法で、野菜中心の食事をすることがよい。それまで溜め込んだ人工的な添加物や農薬と化学肥料をデトックスことが必要である。さらには、腸内細菌を活性化させる食事とおやつを食べることがよい。出来たら着用る洋服、特に下着はオーガニックの綿製を着て、回りの環境も出来る限り自然素材にするとよい。

さらには、運動療法がとても効果がある。のんびりとした農作業や自然体験、または少しハードな登山などもよい。対人関係で苦労しない、個人で楽しめるスポーツもよい。ヨガもよいしフィットネスもいいだろう。音楽鑑賞や楽器演奏もよいと思われる。周りの人々が愛情豊かに支援する場所で、安心できるに身を置くことが有効であろう。そして、何よりも大事なのは家庭に安心できる平穏な場所を確保することである。家族の関係性を見直して、豊かで平和な関係性を再構築されることを勧めたい。PDは『愛』が不足して起きると言われている。それも、慈悲や博愛のように見返りを求めない愛を求めている。PDはそのような豊かな愛によって心が満たされて、安心する居場所を確保された時に寛解するに違いない。

 

※イスキアの郷しらかわは、治療施設ではありません。あくまでも支援施設ですから、パーソナリティ障害を治癒させることは出来ないということをご承知ください。保護者の方の相談にいらっしゃる場所として、または患者さんご本人の保養施設としてご利用されることは歓迎いたします。さらには、目いっぱいに頑張っていらっしゃる保護者の一時休憩所としても最適です。主治医のご意見やご指導に添った対応をさせていただきます。下記の問い合わせフォームからご相談ください。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

不倫報道の深層心理分析

不倫報道は止まるところを知らない。連日に渡り芸能人や政治家・スポーツ選手など有名人の不倫報道が、マスメディアを賑わしている。特に、週刊文春と週間新潮はスクープ合戦を繰り広げており、それに乗じてTV各局のワイドショーがこれを取り上げている。今年は特に多いらしくて、計35~36回の不倫報道があったらしい。これらの不倫報道に対して、ワイドショーの出演者たちが、おしなべて批判的なコメントをする。少しでも擁護でもしようものなら、視聴者からの容赦ないバッシングが届くのだから、我が身を守るには批判的にならざるを得ない。

それにしても、日本という国は平穏だというか、平和ボケした国民だと思われる。報道すべき大切なことが他に沢山あるだろうに、不倫報道にかかる時間は必要以上に多い。昔からゴシップ記事を載せた婦人週刊誌は売れていたし、不倫報道を扱うワイドショーは視聴率が高い。それだけ一般市民が知りたがっている情報だということで、週刊文春や週刊新潮という比較的お堅い週刊誌までが、不倫を扱うようになってしまった。芸能誌や写真週刊誌が扱うならまだしも、正統派の週刊誌までも不倫報道をするなんて、実に情けないことである。

週刊文春や週刊新潮に、難関を突破して入社したエリート記者たちは、こんな下卑た記事を書いたり編集したりするとは夢にも思わなかったであろう。勿論、こんな不倫報道の記事は正社員が書くのではなく、外部の委託社員が持ち込む記事であろうが、こういう記事を買い取ったり編集したりすることを、正社員たちはどのように感じているのか興味がある。もしかすると、報道記者としての矜持さえなくしてしまっているとしか思えないのである。営利企業だとはいえ、こんな下劣な不倫報道を何度もスクープして喜んでいるというのは、彼らに報道哲学が存在しないという証左ではないだろうか。

テレビ局の記者たちも同様である。こんな不倫報道のスクープ合戦に、嫌気がささないのであろうか。報道記者としてのプライドがないのに等しい。政治や経済関連の報道は、国民に正しい情報を伝えるという報道記者の使命を全うするので、報道のしがいもあろう。不倫報道をして、社会的にどんな意味があるのだろうか。無理やりこじつければ、不倫という行為が愚かなことであり、自分の身を亡ぼしてしまう行為だから、絶対にしてはいけないことを教示しているとも言える。しかし、一般人の不倫がばれることは殆どないのだから、不倫報道によって自分が不倫を止めるということは考えにくい。

さて、このような不倫報道をする週刊誌やTV局の記者たちの心理を分析してみよう。彼らの深層心理においては、著名人の不倫報道にこれだけこだわるというのは、成功している者や富裕者に対する妬みや嫉みがあるからではなかろうか。勿論、このような不倫報道とその不幸な結果を知りたいと求める一般市民がいるからであり、このような市民もまた深層意識において、幸福な人に対するジェラシーがあるように感じる。幸福な人間を自分と同じ不幸な境遇に引きずり下ろしたい深層意識があるように思えて仕方ない。

古来より他人の不幸は蜜の味と言われてきたが、自分が幸福だと実感している人はそんなことを求めない。真の幸福とは、物質的金銭的な豊かさではなくて、家族や周りの人から敬愛されて、必要な人として求められることであろう。それが満たされていなくて、愛されていない人が、不倫報道とその悲惨な結果を求めるし、不倫は許されないと憤るのではないかと思う。もしかすると、深層意識で不倫願望があって、それが叶えられないことの裏返しではなかろうか。実に卑劣で、情けないことである。

不倫と言うのは、本来は秘め事である。その秘め事は、絶対に他人には知られてはならないことであるし、その秘め事により周りの人々を不幸にしないという暗黙のルールがあった筈である。とすれば、その秘め事をあたかもスパイのような行為で明らかにして、それを記事にしたり報道したりするのは、ルール違反だと言えないだろうか。勿論、不倫はしてはならないことである。だとしても、その不倫行為は本人が罪悪感を持ちながら、または自己責任を取る覚悟で実行する行為であり、他人がとやかく言うべきものではない。不倫報道により、たくさんの人々の不幸を招いたり不信感を植え付けたりするのは、報道に携わる人間としてやってはならないことであろう。報道哲学と社会正義を発揮し、森友・加計問題や検査偽装事件が何故起きたのか、再発防止に向けた課題を真剣に掘り下げるなどの報道を強く望むものである。

 

一緒にいると癒される人

この人と一緒にいると何故かほっとする、というような人と出会ったことがあるだろうか。たぶん、そんな人と何度か出会ったことがある筈である。しかし、こういう人は世の中において圧倒的に少数である。出会う殆どの人は、一緒にいると疲れる人だからだ。一緒にいるとほっとして、何となく癒されるという人に出会ってみたいし、こんな人と一緒に暮らせたら、どれほど幸福なんだろうと思ったことだろう。または、癒しを与えてくれるような人と少しの時間だけでも共有したいし、こんな人にカウンセリングを受けたいと思うであろう。

今一緒に暮らしている伴侶も、結婚する前の時代には一緒にいると癒されると思った時期もあったと思われる。それなのに、結婚して何か月か経つと、一緒にいると疲れるようになるのである。実に不思議な事であるが、結婚する前後の蜜月の時期には、あれほど幸福な気分だったのに、いつの間にか一緒にいると疲れる相手になってしまうのである。恋人でも同じケースがありうる。最初は寛容で癒しを提供してくれたのに、何年も付き合うと徐々に疲れを感じるのである。あの一緒にいると癒される人は、どこに行ってしまったのであろうか。

どうして、伴侶も含めて一緒にいると疲れる人になってしまうのか、逆に何十年経っても疲れる人にならないのは、その原因について考えてみたい。そして、一緒にいると癒される人とはどういう人なのかを明らかにしたい。まず、パートナーが一緒にいると疲れる人になってしまう訳というのは、結婚すると相手を支配しコントロールしようとするからである。自分にとって都合のよい理想の相手になってもらいたいと、あたかも自分の所有者のように相手を支配し始める。そして、あらゆるコミュニケーションの手法を駆使して、相手を自分の思い通りに制御し始めるのだ。

人間は、本来自由でありたいし、自分の思い通りに生きたいものである。それが、いくらパートナーであっても、相手の思い通りにコントロールされるのは嫌なのである。そうすると、いつも支配され制御される言動に振り回されると、精神が疲れてしまうのである。たいていの人間は、利害関係がある相手に対しては、自分の価値観や人生観を知らず知らずのうちに押し付けてしまうものである。まったく利害関係がなくても、無意識のうちに相手を自分の話のペースに巻き込んで、自分の気持ちを解ってほしいと思うものである。こういう人と一緒にいると、疲れてしまうのであろう。

ところが、長い時間に渡り話をしても疲れるどころか、逆に元気になり癒してくれる人がいる。こういう人は、自分に共感してくれるし、自分を認めてくれる。しかも、自分を否定せずまるごと受け入れてくれるのである。自分の悪い点や嫌な部分も含めて、許してくれるのである。つまり、寛容性と受容性がひと際高い人なのである。このように一緒にいると、癒してくれる人というのは、言ってみれば許容力と包容力の高い人であり、真の自己確立をしている人でもある。だから、出会う相手の尊厳を認めてくれる人なのである。

このように出会う相手を癒してくれるという人は、自己マスタリーを確立した人である。自分の心の中に存在する嫌な部分やみっともない部分があることを、目を背けずにまるごと受け入れて、そういうマイナスの自己も含めてすべての自分を認め受け容れている人である。マイナスの自己も含めた自分をまるごとありのまま愛せる人でもあるのだ。だからこそ、相手のマイナスの自己も含めてすべてを受け容れて愛せるのである。したがって、寛容性と受容性をどんな人に対しても発揮できるのである。こういう人と出会うと、何故かほっとするし癒されるのである。

残念ながら、このように自己マスタリーを完了した人間は極めて少ない。今でも敬愛して止まない森のイスキアを主催していた佐藤初女さんは、自己マスタリーをしていたからこそ多くの人々を癒していらした。児童精神科医の崎尾英子先生も、同じようにカウンセリングで多くの相談者を癒していらした。残念ながら、このお二人は既に鬼籍に入られてしまった。このお二人をわが師としてリスペクトし、イスキアの郷しらかわの利用者に接して行きたいと思う。相手をけっして否定せず、支配せず、制御せず、あるがままにまるごと受け止めたい。これ以上ないという癒しを『イスキアの郷しらかわ』で提供し続けることを誓う。