知識教育から智慧の教育へ

日本の高等教育を見直そうという機運が盛り上がっている。今までは、知識偏重の教育であったが、それでは主体性や創造性といった、社会に貢献するうえで必須な能力が育たないからだという。今更そんなことを気付いたのかい、と呆れる一方であるが、どんなふうに教育を変えていくのか、お手並み拝見といきたい。明治維新以降、欧米の列強に負けじと、それまで綿々と続いてきた智慧の教育を切り捨ててしまい、近代教育を導入して、富国強兵の為に必要な知識や技能を修得する教育を始めたのである。そして、その傾向は、戦後に益々強くなり、人間として最も大切な思想哲学さえも切り捨ててしまったのである。それなのに、どのような手法で、知識から智慧の教育を展開しようとするのか、今の文科省のキャリア官僚が主導してそれを行なうならば、非常に難しいだろうと言わざるを得ない。

何故ならば、文科省のキャリア官僚を含めた行政マンたちが、今までの教育の間違いにまったく気付いていないからである。さらに、自分たちも近代教育を受けてきた当の本人であるし、高等教育までも受けているから、知識偏重の教育こそが必要だと信じて疑わないからである。ましてや、今の教育制度における過度の競争を勝ち抜いてきたのがキャリア官僚なのだから、知識を沢山身につけた者が勝ち組だという固定観念に捉われているのは間違いない。それをいまさら知識偏重教育を否定して、主体性や創造性を身につける教育をしようとしても、どうしていいのか解らないのは当然である。自分でも主体性や創造性を持ち得てないのだから、それを教育する手段なんて思いつかないのは当然である。

そもそも「ゆとり教育」として数年前に掲げた教育方針が間違っていたからと、以前の詰め込み教育に逆戻りしてしまったばかりなのである。あのゆとり教育が何故失敗したのか、本当の理由を知ろうともせず、ただ単に教育水準が低下したからという理由だけで、方針をいとも簡単に変更したのである。文科省のお役人たちが、知識教育から智慧の教育に変更するやり方を考え出せるとは思えないのである。さらに、こういう知識教育から智慧の教育にシフトする方法を、文科省のお役人だけでは考えられないから、外部の教育制度審議会に諮るだろうと思われる。その審議会委員のメンバーもまた、大学教授とか青少年教育の専門家であり、近代教育の弊害をまともに引き受けてきた人たちなのである。やはり、主体性や自発性を持たない人なのだから、それらを身につける方法などを、考え出せるとは到底思えないのである。

それでは何故、近代教育というものが主体性・自発性・責任性・創造性を育てることが出来なかったのであろうか。江戸時代以前の庶民や武士たちは、主体性・自発性・創造性を豊かに発揮していた。ところが、明治以降近代教育の制度を取り入れてから、知識偏重の教育になったせいもあり、主体性・自発性を発揮できる人間を育てることが出来なくなってしまったのである。ましてや、近代教育は要素還元主義が基本である。つまり、物事や事象を、一つ一つの要素に細分化して考えるという手法を取り入れたのである。当然、全体を見るということを観点がなくなったし、物事や事象を細かく分析して、客観性を持って批評的・批判的に観察するということしか出来なくなったのである。学校教育において、徹底して客観的なものの観方を叩き込まれたのだから、主体性を持てないのは当然である。

だから、近代教育、とりわけ優秀な高等教育を受けた人ほど、客観的合理性を持つ人間になってしまったのである。この客観的合理性というのが、実に困った人間を創り出す。批判的に観るという癖がついた人間は、主体性や自発性を発揮できないばかりか、身勝手で冷たく、相手の気持ちに共感できなくなり、相手の気持ちになりきって物事を考えることが出来なくなってしまうのである。智慧というのは、客観的合理性の教育では身につかない。客観的合理性、要素還元主義の教育というのは、言い換えると自我人格を育てる教育である。自己を育てるという教育をして来なかったツケが、今ふりかかってしまい、主体性や創造性を発揮出来ない若者を大量に生み出してしまったのである。

客観的合理性の教育が不必要だと言うつもりはないが、あまりにも知識偏向の教育にシフトするのは危険である。文科省は、哲学や思想などの価値観教育は高等教育では不要であり、国立大学では理工系の教育に主力を置こうとしている。国益を向上するには、智慧の教育よりも知識の教育が必要だと主張しているのである。しかし、主体性や創造性を育てる教育、人間教育としての思想哲学教育とも言える、自己を育てる教育こそが、今必要とされているのである。正しい価値観を身に付ける教育こそが、智慧の教育である。様々な教育問題が起きている今こそ、知識偏向の教育から智慧を育てる教育に変える時期に来ているのだと確信している。

不登校の本当の原因

一時期減少傾向を示していた不登校が、また増えているという。この不登校の統計データだが、あまり信用できない。何故なら、調査している主体が文科省であり、なるべく不登校の実数を少なくしようという意思が働いているからである。各県の教委や各市町村の教委もまた、学校に問題は存在しないと言いたいらしく、不登校やいじめなどの問題は存在しないと世間に公表したいと思われる。統計データほど当てにならない。何故なら、統計調査をする主体者の意図によって、結果が大きく変化するからである。統計調査は、問題を明らかにして解決を図るための資料とすべきなのに、お役人というのは自分の無力さを隠しておきたいらしく、問題を過少に見せたいみたいである。

最近、ようやく不登校に対する社会的認識が変わり、不登校を特別視しなくなり、不登校でもよしとする風潮が一般化してきた。それは、子どもを守るという緊急避難的措置としては正しいが、根本的な問題解決には至らない。したがって、うつ病が市民権を得て患者が爆発的に増えたように、不登校という状況があってもそっと見守ることが必要だなどという誤った認識が増えたお陰で、不登校が増えているとすれば由々しき大問題である。不登校の子どもに対して、教師と保護者が腫物にでも触るような態度をとり続けたとすれば、問題は解決されないばかりか益々悪化し兼ねない。不登校は見守るだけでは解決しない。何らかの対策が必要だと認識すべきである。

不登校の原因を文科省と学校では調査分析をしている。いじめ、虐待、学友との不和、学業不振、発達障害、病気、家族の問題等々様々な原因をあげている。しかし、こられは本当の原因ではない。あくまでも、これらは不登校のきっかけであり、本当の原因は他にあるという認識を持っている教育関係者はあまりいない。何故なら、不登校の本当の原因を親も担任も知らないからである。そして、本人さえもそのことを知らない。不登校の本当の原因である『関係性』の大切さを誰も認識していないのだから当然だろう。不登校という現象が起きるのは、関係性が劣化もしくは破たんしているからである。子どもと保護者、父親と母親、子どもと教師、保護者と教師、教師どうし、すべての関係性が貧弱であったり希薄であったりするから、不登校が起きるのである。不登校の原因をいじめや虐待、本人の精神的な問題を原因として取り扱っているうちは、不登校はこの世からなくなることはけっしてないであろう。

学校にいじめや虐待、友達との不和、先生への違和感や不信などが起きたら、そのことを子どもたちは保護者や親しい先生に素直に話すであろうか。今の子どもたちは、自分たちの心の闇を教師や校長・副校長に話さないし、保護者にも話さない。どんなにしつこく聞き出そうとしても、話せないのである。勿論、スクールカウンセラーにも話せない。何故かというと、学校における子どもと教師の関係性が崩壊しているし、家族というコミュニティも崩壊しているからである。関係性が実に貧弱であり希薄化しているし、心から支え合うという関係性と信頼感がなくなっているからである。特に不登校の子どもたちの両親(夫婦)の関係性は、表面的には良好に見えるけれども劣悪化しているケースが少なくないし、家族の関係性が非常に希薄化しているケースが多い。

不登校は日本だけの問題ではなく、先進国では増加の傾向にあるらしい。日本ほどの深刻ないじめや不登校が殆どない先進国もある。オランダである。自由な国だというせいもあるが、日本と違うのは小学校で『システム思考』を教えているという点である。システム思考というのは、全体最適と関係性の哲学である。子どもたちに、関係性の大切さを教えているし、個別最適よりも全体最適の重要性を伝えているという。学校教育において、人間どうしお互いの関係性を豊かにしなければ、正常な社会が成り立たないと教えているのは先進国ではオランダだけであろう。子どもどうしは勿論、保護者と子ども、先生と子どもの関係性が豊かであるしお互いに支え合っているから、不登校がないのであろう。

 

アジアの国々で不登校がない国も少なくない。タイ、カンボジア、ベトナム、ミャンマーなどでは不登校という概念さえない。貧しくて不登校になっている例はあるものの、深刻ないじめもないし不登校も存在しない。これらの国は何が違うかと言うと、仏教の国であるという点だ。仏教というのも実は『システム思考』の哲学を教えている。「縁起律」という概念で、関係性の大切さを説いている。この社会はシステムで出来ているし、社会は豊かな関係性によって成り立っている。したがって、関係性をないがしろにしたのでは、この社会そのものが存在しえないという教えなのである。江戸時代の日本でもシステム思考の教えが存在していた。現代の日本でも、システム思考の教育を取り入れていたとしたら、こんなにも不登校はなかったと推測される。

 

不登校の本当の原因は関係性にあるとする認識は、少しずつ増えてきている。または、社会における関係性の希薄化や劣悪化が不登校という問題を生んでいて、不登校の子どもたちは我々に関係性を改善しなさいと自ら教えてくれているんだと主張している専門家も増えている。学校教育、そして家庭教育において、今こそ「関係性」の重要性を教えていかなくてはならない時期にきているといえよう。それが、不登校をこの世から一掃する唯一の手立てであると心得たい。システム思考の哲学を基本にした「関係性の教育」を学校教育の現場で導入してほしいものである。

効果のない研修は無駄

会社の人材育成、学校の授業・講義、講演会、各種研修会・セミナー等でいろんな学びをする機会があるが、その効果は限定的である場合が多い。それも、嫌々ながら受講しているならいざ知らず、自ら進んで参加するケースでさえも学びは不完全なことが少なくない。受講した当の本人は、すべて学んだと勘違いしていることが殆どであるが、学んだことがそのエッセンスの1割にも満たないことが多いのである。何故そんなことが起きるのかというと、教える側の問題もあろうが、受講者のメンタルモデルに問題があるからである。脳科学者の養老孟子氏が、「バカの壁」と呼んだあの先入観念・固定観念や拘りのことである。

 

たいていの人間は、自分自身でこうでなければならないとか、こういう時にはこのように言動をするという無意識の行動規範を持っているものである。これを最先端の脳科学では、メンタルモデルと呼んでいる。このメンタルモデルは、優秀なそれであれば良いのだが、残念ながら低劣な価値観に基づくメンタルモデルのケースが殆どである。だから、自分が新たな正しい価値観に目覚めたり自己成長したりすることが阻害されるのである。逆説的に述べると、謙虚さや素直さを失っているのは、このメンタルモデルがガチガチに固まってしまっているからであり、そしてそのことを本人がまったく認識していないところから不幸が始まっているのである。これが、人間の自己成長を妨げている理由である。

 

同じことを最先端の心理学用語で述べると、こうなる。人間は自己物語とも呼ばれる「ドミナントストーリー」を持っている。このドミナントストーリーというのは、家族との関わりや他人との複雑な人間関係の交わりの中で学んで、身に付けてしまったこだわりや固定観念である。これは、自分自身を他人からの攻撃を守るための盾であり鉾でもある。実はこのドミナントストーリーは、一度身に付けてしまうと手放すことが非常に難しくなる。そして、メンタル障害を起こすに至った問題が起きた原因でもあるから複雑である。このドミナントストーリーを一度破壊して手放し、オルタナティブストーリーを身に付ければ、自分を苦しめてきた問題を解決できるのである。

 

これらのメンタルモデルやドミナントストーリーを先ずは完全に壊すことが必要なのであるが、簡単ではない。何故なら、この低劣なメンタルモデルがあるうちは、人の助言や指導を聞かないからである。それも、有用で自分の自己成長にとって必要な情報ほど素通りさせてしまうのである。経営学において、イノベーションを起こすには創造的破壊が必要だとシュンペーターは説いていたが、まさしく人間学においても創造的破壊が必要なのである。各種セミナーにおいて、創造的破壊を出来た人だけが深い学びをして自己成長が可能となる。何故、メンタルモデルの破壊的創造が出来ないのかというと、潜在意識というか無意識がそれを邪魔しているからである。メンタル障害が改善しないのも、低劣なメンタルモデルが邪魔をして、心理療法が効果を生み出さないからである。

 

最先端の心理療法や認知行動療法において、この低劣なメンタルモデルやオルタナティブストーリーをぶち壊す方法が見つかったのである。今までは、低劣なメンタルモデルやオルタナティブストーリーの間違いを指摘したり、何とか変更させようとしたりしていた。これでは、クライアントは益々頑なになり、貝のように心を閉ざしてしまっていたのである。その状態を変えるには、相手の自己物語を否定することなく、まずはその低劣なメンタルモデルに共感することが必要なのである。クライアントは自分の苦しさ悲しさ辛さを理解してもらったと安心して、自らの心を開くのである。そして、助言者を心から信頼し、その助言にも耳を貸すようになるのである。そして、物語的な助言法を駆使しながら、ドミナントストーリーを切り捨てて、自らオルタナティブストーリーという正しい価値観に基づく新たな物語を構築するのである。これが、ナラティブアプローチという方法である。

 

大勢の聴衆を集めた研修セミナーにおいては、このようなドミナントストーリーを破壊するような講演をすることは難しい。個別対応のセミナーでしか使用できないと思われる。集団セミナーで、メンタルモデルに対して創造的破壊をするのは難しい。しかし、数人のクライアントと向き合い、じっくり会話を繰り返したり、ピアカウンセリング的なワークショップを続けたりすることで、破壊的創造が起きて自ら気付き学ぶというイノベーションが起きる可能性がある。こういう破壊的創造と人間自身のイノベーションを起こすのが、『イスキアの郷しらかわ』である。是非、自らの問題に気付き自己マスタリーを実現する為にも、イスキアの郷しらかわのグリーンツーリズム(研修旅行)を経験してほしい。ナラティブアプローチを是非とも体験して、正しいメンタルモデルを獲得してみてはどうだろうか。

我が子を素直に愛せない母親

自分の子どもを素直に愛せない母親が多いらしい。虐待やネグレクトをするような母親は論外であるが、我が子に対して何となく違和感を持ってしまうというのである。本来、母親は我が子を目に入れても痛くないというように、無条件の愛を持つと考えられる。自分の子がどんなことをしても何を言っても、そのことを許せるし、我が子のすべてを受け入れる筈なのだが、今の母親たちは我が子を冷めたい目で見てしまうらしい。何となく我が子に対して、よそよそしく感じたり、逆に遠慮したりするような感覚を持つという。

だから、我が子をただ思いっきり抱きしめたり、一緒にお風呂に入りふざけ合ったりなどのスキンシップが苦手だという母親が多いという。そんなふうだから、子どものほうも何となく母親に対して遠慮がちになっていて、ついつい良い子を演じてしまいがちになる。または、母親に気に入られようと、無理してしまうことにもなる。そんなぎくしゃくしている親子関係が少なくないという。つまり、本来あるべき母性を、持てないでいる母親が多いみたいである。母性とは、本来無条件の愛である。言わば、絶対的な寛容と受容の愛である。すべてを許し、すべてを受け容れる愛なのだ。これが、母親として本来持つ愛情なのだが、それが出来ないらしいのである。

こういう親子関係であると、自分は愛されていないということを子どもは敏感に感じてしまう。子どもたちに個人アンケートを取ってみると、自分が愛されていないと感じる子どもはいじめに走ったり、いじめに加担したりしているケースが非常に多いという結果を示す。または、愛されていないと感じていると、自己肯定感が育たなくて不登校やひきこもりに陥りやすいとも言われている。自分が愛されないのは、自分が悪い子だからと勘違いするからであろう。つまり、親から愛されていないと感じる子どもは、問題行動を起こしやすいということである。

そんな親子関係に陥ったそもそもの原因は、父親にあるのではないかと想像している。つまり、夫が妻を深く愛してないから、妻である母親は我が子を深く愛せないのではないだろうか。愛は一種のエネルギーだと考えている。愛と言うエネルギーをたくさん注ぐ為には、そのエネルギーをたくさん受け取り続けなければならないし、枯渇してもすぐに補充できるという安心感が必要だ。人は無条件の愛というか、見返りのない愛を注がれたときに、我が子に対して至上の愛を与えることができる。でも、夫婦間にある愛は、条件付きの愛というか見返りを求める愛に陥ってしまっていることが多い。だから、我が子を素直に愛せなくなっているのではないかと思うのである。

今、離婚を決意する母親が多い。どうしようもなくて、シングルマザーを選択せざるを得ない母親が急増している。こういう社会になっている背景には、上記のような状況が要因としてあるのではないかと思う。本当の愛を受けられなくて、いつも惨めな思いをするなら、1人になって我が子を育てたほうがいいと思うのだろう。その決断はある意味正しいと思う。そして、新たな出会いを通して真実の愛を見出す人も中にはいる。しかし、なかなかそういう新しい伴侶に巡り会えない人が大多数だし、また同じような伴侶を選んでしまう女性も多い。何故なら、この世の中には圧倒的に、妻を支配して制御したがる男性が多いからである。

伴侶を自分の思い通りになるように、コントロールしたり支配したりする愛は、本当の愛ではない。これは相手からエネルギーを奪い取る、不当な愛である。本来は相手に与えるだけの愛を注ぎたいし、見返りのない愛を感じてもらいたいものである。そういう無償の愛というエネルギーは連鎖していく。豊かな愛は妻から子へと循環していく。こういう愛を豊かに注げるような男性を育ててこなかったのは、私たちの世代が子育てを間違ったせいかもしれない。今からでも遅くはない。家庭の中で豊かな関係性を築くことができる人間を育てる努力をするべきであろう。家庭教育だけでなく、学校教育においても人間教育を充実させたいものである。

いじめがなくならない訳

じめによる自殺が止まらない。いじめ自殺問題がセンセーショナルに報道されて、文科省や教育委員会、そして学校でもいじめ防止対策が取られていながら、若くて尊い命がいじめによって失われてしまう事件が後を絶たない。何とも痛ましい事故が、起き続けているのだ。文科省からいじめに対する調査も徹底するよう指示されていた筈であるし、教師たちも二度といじめによる自殺をなくそうと努力したに違いない。それなのに、今でもいじめによる自殺が起きているのである。自殺とはいかなくても、全国にはいじめが続いていて、苦しんでいる児童生徒が沢山いる筈だ。いじめはなくならないのであろうか。

それにしても、いじめの自殺が起きる度に不思議だと思うことがある。学校の校長、教育長、そして担任までもが、いじめがあったのを知っていたかとの問いに、「いじめは認識していませんでした」と答えるのである。または、「いじめは把握していませんでした」とも答えるのが通例である。あたかも誰かが、そのように答えるようにと指示を出しているかのように、認識していない、または把握していなかった、と答えるのだ。絶対と言っていいほど謝罪はしない。もしかすると誰かが、いじめがあったとは認めてはいけないし、謝ってはいけないと、指導しているかもしれないと思えるほどである。

いじめによる自殺事件が起きたときの記者会見を見ていると、すごい違和感を覚えるのは私だけではあるまい。教育関係者が涙を流して、いじめを気付かなかった自分を悔いたり責めたりする姿を一度も見たことがない。大切な子どもさんを預かっているのであるから、いじめを気付かなかった自分が、情けないし親御さんに申し訳なくて、土下座しても足りないと思うのが、心ある人間だと思う。しかし、そんなふうに自分の責任を自ら問う態度を見せる教育関係者は皆無なのである。こんなに心の冷たくて責任感のない先生たちに、立派な子どもに育てる器量があるとは思えないのである。

勿論、文科省や教育委員会からの指示があって、裁判になった時に不利になるから、絶対に謝罪の言葉を言っちゃいかんと指示されているのかもしれない。しかし、尊い人命が亡くなっているのである。そんな裁判の勝ち負けや賠償金のことなんて考えてはいられないのではないか。真相をいち早く究明して、二度と不幸ないじめがないようにするのが大切なのではないだろうか。先ずは、ご遺族の悲しみに共感することと、ご両親に対して申し訳ないという態度を取るのが必要である筈だ。そして、自分に落ち度はなかっのか、自分が何故気付いてあげられなかったのか、自分自身に厳しく問いかけて、謙虚に自分を責めることをするべきではないかと思うのである。

認識していない、把握していないという言葉を用いるのは何も教育関係者の専売特許ではない。他の官僚や警察幹部、または政治家だって使用している。不祥事の記者会見や国会でも同じように、認識していない、把握していないと逃げまくっているのだ。つまり、我が国の官僚や政治家たちは、まったくもって責任感や主体性など持ち得ないのである。不祥事が起きても、自分の責任はまったくないし、再発防止を主体性を持って取り組む気持ちなんてさらさらないのだ。だから、認識するつもりもないし、把握するつもりもないということなのである。こんなとんでもない輩に国の行く末を任せているのだから、政治、行政、教育、そして医療も福祉も良くなる訳がない。

江戸時代は、一旦不祥事が起きると、その上役の武士は責任を取って腹を切ったか、潔く辞職したのである。自分は認識していなかったなんて言葉は、恥ずかしくて言えなかったのである。言い換えると、自ら進んでリスクとコストを負担する覚悟を持っていたのである。ところが明治以降、近代教育を受けた役人や政治家は、国民に対して責任は取らなくなったのである。責任を絶対に取らないし、保身に走る役人と政治家しか、一部の人を除き日本にはいなくなったらしいのだ。こんな役人や政治家を一刻も早く辞めさせないと、いじめは絶対になくならないに違いない。記者会見においていじめを認識していなかったなんて言葉は二度と聞きたくもないものである。

教育とは誰のためにするのか?

学校教育とか家庭教育、社員教育であろうと、教育をする者としてのその使命と役割が重大であることは、誰しも共通の認識であろう。しかしながら、その重大な使命と役割が何であるのか、正確に認識している教育者は殆どいないのではなかろうか。その証拠に、教育を受ける側が、学ぶことに対してけっして能動的とは言えない態度であり、学ぶことの楽しさを味わっているとは思えないからである。それ故に、教育効果があまりにも低いばかりか、誤った教育に対する考え方が蔓延し、社会への悪い影響を与えているように感じる。あまりにも自己本位で、責任感もなく自発性と主体性のない、自分のことしか見えず目の前の欲望に押し流される人間があまりにも多いのである。それは教育の不備や失敗によるものだと断言してもよいだろう。

そもそも、何のために教育をするのかという理念さえも誤解している教育者が多いことに驚く。子どもたちに何のために学ぶのか?と聞くと、自分の為と答える子どもが多数を占める。ここからして間違っているのだから、教育の理念などないに等しい。保護者も含めて多くの教育者は、良い高校大学に入って安定した優良企業に就職することを目標にしなさいと子どもたちに言い聞かせ、勉強は自分の為と公言して憚らないのである。これでは、子どもたちが勉強を好きになる筈もないし、勉強の成果などあがることなど期待できないであろう。何故なら、学ぶ本当の目的は他にあるし、なにしろ人間という生き物は、自分の為には頑張れないように出来ているからである。

という私も小さい頃から、勉強は自分の為にするんだと親や教師から言われて育った。おかげで、勉強が大嫌いでいつも落第すれすれの点数であったが、かろうじて高校を卒業後に私立大学を出て、地元の安定した団体の職員として就職した。当然、自ら勉強する気持ちにもなれず、就職した後も人間として大切な思想哲学の勉強さえしない、まったくのお気楽人間として人生を送っていた。かろうじて好きな読書は続けていたが、本来学ぶべき人間の生きる目的や理念を学ぼうとしなかったのである。今から思うと、まったく恥ずかしい限りであり、若いときにもう少し勉強すれば良かったと思っても、今さら後の祭である。そんな馬鹿な自分も、我が子の子育てをして行くうちに、教育の真の目的と役割を気付かせられたのである。

教育は何の為にするかと言えば、周りの人々を幸福にする為、つまり社会貢献をするのに必要だからである。この世の真理である全体最適という人間全体の命題を実現する為にこそ、人間は学ぶのである。人の為世の中の為に学ぶのであるから、勉学を怠けてはならないのだ。自分の為だけなら、将来困るのは自分だけだから、自己責任なので勉強しないのも許される。しかし、この世界全体や宇宙全体の為に学ばなければ、自分のせいで社会全体を不幸にするかもしれないのだ。責任が重大なのである。IPS細胞を発見した山中教授が、もし若い頃勉強しなかったら、研究の成果を得られずに、多くの人々を幸福に出来なかったかもしれない。エジソンやビルゲイツが青少年時代に勉強しなければ、私たちの生活はこんなに便利にはならなかったかもしれないのだ。

学ぶ目的が明確になれば、子どもたちは生き生きとした勉学態度に変化する。そして、第2第3の山中教授も出現するであろう。そのような学びに対する考え方、つまりは思想哲学を子どもたちや社員たちにしっかりと伝えるのが、教育者としての使命であり、大きな役割だろうと考える。そして、自ら進んで学ぶ姿勢を持ち、喜びを持って社会のために働くという、自発的で主体性を持ち、しかも自らの責任感をしっかりと持った人間を育てることが、教育者としての大きな使命であり役割でもあると考える。恥ずかしながら還暦過ぎた年齢になった今、勉強が楽しくて仕方がない。思想哲学の勉強を日々楽しく続けさせてもらっている。どうしたら多くの人々を混迷の世界から救い出せるか、そして真の幸福を多くの人々にもたらすことが出来るか、浅学菲才の私なので成果はあまりあがらないが、毎日勉学に勤しんでいる。おかげさまで、何の為に学ぶのかという真理を、少なくても自分の子どもたちには伝えることが出来たと自負している。正しい教育をすることが、人間としての大きな社会貢献なのだと確信している。

母性と父性

母性と父性の違いについて、正確に述べられる人はそんなに多くない筈である。そもそも、母性と父性を勘違いしている人も少なくないし、現在の日本において母性と父性を的確に生かしながら子育てをしている家庭は非常に少ないと思える。母性愛と父性愛を豊かに注いでいる子育てなら、子どもたちも健全に育つし、様々な教育上の問題を起こさないばかりか、家族というコミュニティも一つにまとまって、良好な絆を保ち続けることだろう。逆に母性愛と父性愛を不的確に捉え、しかも豊かに発揮できない家庭では、不登校、ひきこもり、DV等のいろんな家庭内の問題が起こることであろう。それなのに教育問題の研究においても、母性と父性にあまり注目されていないのは実に不思議なことである。

日本の一般的な家族に、母性と父性を意識したことがありますか?と質問したとしたら、おそらく半数以上の家庭はNOと答えるに違いない。そんなこと、両親からも伝えられていなかったし、ましてや学校教育では母性と父性の大切を教えている訳がない。仏教哲学が広く普及していた江戸時代以前は、母性と父性について実に解りやすく教えていたように思う。つまり、仏教哲学においては仏像という偶像を利用して、誰にでも理解できるように伝えてくれていたのだ。観音様は母性を代表する仏像であり、対比しての仏像として弥勒菩薩や勢至菩薩がある。また、父性を表す不動明王に対比して、愛染明王がある。さらには、母性を示す阿弥陀如来に対して、父性の象徴とも言える薬師如来がある。こうして、母性と父性を衆生に解りやすく教示していたに違いない。

そもそも母性と父性というのは何であろうか。父性は条件付の愛であり、母性は無条件の愛と言われている。または、仏教的に言えば母性は慈悲や情であり、父性は智慧や法理であろう。つまりは、互いに相反することであるから、大人であれば両立は可能であるものの、子どもにしたら迷いが生じるのであろう。間違いなく言えることは、子どもに取って先ず必要なのは母性(無条件の愛)であり、それが満たされて初めて父性(条件付の愛)である躾を受け容れることが出来るのである。この順序を間違えると、子どもは一生苦しむことになる。つまり、最初に父性を発揮して育てられた子どもは、自我を克服出来ずに、自己の確立がなかなか出来ずに、真のアイデンティを持てなくなるのである。実は、現代における大多数の人々は、このアイデンティの確立が出来ずに大人になっている。それは、とりもなおさず母性と父性が正しく発揮されずに育てられているという証左でもあろう。

現代の子ども、または若者たちは大きな生きづらさを抱えて生きている。その訳は、やはり母性愛と父性愛を的確にしかも豊かに与えられていないからではなかろうか。どちらかというと、父性愛である条件付きの愛ばかりを受け取り、母性愛をあまり与えられているとは思えない。条件付きの愛である「躾」ばかりを押し付け、子どもを支配し制御しているように感じる。「どんなあなたでも、どんなことがあっても永遠に愛します」というメッセージや意識を注いでいるようには思えないのである。親は子どもを愛しているのは間違いないが、子どもの精神的自由を奪ってまで、自分の思い通りの理想の子ども像を押し付けてはいないだろうか。

 

それでは両親揃っていないと母性と父性を活用した子育てができないかというとそうではない。一人親子育てでも、母性と父性を共に上手に成功している例は少なくない。しかし、それはあくまでも表面上のことであろう。その子どもの心の内面に迫ると、実は多くの問題課題を抱えていて、実に生きづらい人生を送っていることが少なくない。何故なら、そもそも母性と父性というのは相反するものであり、1人の人間の中に両立させたとしても、その母性と父性を受け取る子どもに取っては、どちらの母親が本当の母親なのか、微妙な迷いや不安が生じるのである。やはり、両親またはそれに替わる誰かの一方が母性を演じ、もう片方が父性を演じるほうが、子どもは納得しやすいのだ。子どもの心にしてみれば、1人の人間が両方発揮するというのには相当理解に苦しむことであろう。祖父母、または叔父叔母のどちらかが片方の愛を発揮してもいいし、地域の誰かがその役割を担うことも考えられる。

両親が揃っていても、母性と父性がうまく発揮できていなのは何故かというと、一番問題があるのは父親であろう。父親が正しい父性(条件付の愛)を発揮出来ていないからである。子どもに気に入られようと、妙に子どもにおもねるというかご機嫌取りに終始して、本来の正しいしつけが出来ていないのである。当然、母親は安心して母性を発揮出来ずに、しつけである父性を最初から発揮する羽目になる。さらに、子どもに対して思想哲学を教えるのは、やはり父性(法理)であるから父親である男性の役目であろう。しかし、自分自身のしっかりした哲学を持ちえていない父親であるから、情けないことに世の中の理(ことわり)を教えられないのである。母親は、子どもに対してしっかりした思想や哲学を教えられる父親だと確信できたら、安心して無条件の愛である母性愛だけを発揮できるのである。さらに言えば、夫が妻に対して無条件の愛で包み込んで上げられた時に、妻は子どもに対して豊かな母性愛を注げるということも付け加えておきたい。

児童虐待をなくす為に

昨年度1年間児童相談所で扱った児童虐待の件数が、12万件を突破して過去最高になったというニュースが流れた。これは、昨年度から軽微な心理的DVも加えられたということで、件数が増えたのも当然だと見られるが、それにしても全国的に児童虐待が増えているのは間違いない。こんなにも多いという現実を知らない人も多かったに違いないが、これは実は氷山の一角に過ぎない。この数は児童相談所に寄せられて扱った件数だけであり、地域の人々や親類知人にも知られず、家庭内で陰湿に行われている児童虐待は、これだけではないだろう。その数も入れれば、おそらくは30万件を越える児童虐待が起きていると推測される。

 

どうしてこんなにも児童虐待が増えているのかと分析されているが、子育ての難しさやその苦労によるもの、さらに母親一人に育児の負担がかかり過ぎるという実態が影響しているらしい。または、配偶者によるDVが家庭内で日常化していて、そのことによる子どもへの心理的圧迫が虐待として捉えられているとも報道されている。そして残念なことに、児童相談所にそのような相談や通告が行なわれていても、完全な解決策が見いだせないという現状がある。緊急避難的に、児童相談所に子どもを預かって救助しても、その後の保護者に対する指導援助が効果を上げて、児童虐待がなくなるケースは少ないという。

 

児童相談員のマンパワー不足、児童虐待の行為者に対する相談機能や指導機能が不十分だという指摘もあろうが、児童虐待をする者への支援と指導は難しいものがある。何故なら、当事者だけの問題だけではなく、その配偶者は勿論、同居している恋人、家族の問題もあるし、自分自身の幼児期における育児環境が色濃く反映しているからでもある。自分が幼児期に暴力を受けて育って、自分が親になったときに、同じように暴力を奮ってしまうケースは非常に多い。暴力の連鎖である。さらに、夫婦間の敬愛関係や恋人との恋愛関係が破綻していると、児童虐待に繋がりやすいということも言われている。

 

児童虐待のそもそもの原因は何かというと、経済的な理由や将来に対する不安、家庭環境の悪化、虐待者本人の無自覚無認識、配偶者の問題、子どもの発達障害など様々な要因が上げられるが、それは真の原因ではない。児童虐待が起きる本当の原因は、家族というコミュニティにおける関係性の希薄化と劣悪化にある。親子の関係性、夫婦の関係性、兄弟との関係性、さらには地域コミュニティの関係性も悪化していると、児童虐待が起きやすい。つまり、様々な要因とされているものは単なるきっかけや背景としてのものであり、本当の原因は関係性にあると推測される。

 

家族、地域、企業、組織、国家すべての共同体がその連帯機能を低下、もしくは破綻させてしまっていると言われている。自分さえ良ければいい、自分だけの幸福や豊かさをあまりにも追求する価値観が蔓延してしまい、家族、同僚・部下・上司、隣人と地域住民、国民、お互いの関係性を重要視する価値観が欠落しているとも言われている。だから、医療、介護、福祉、地方の衰退、震災復興の遅延、などの問題が起きていると言っても過言ではない。まさに、その根底、または縮図というような家族に問題があり、児童虐待が発生していると言えよう。それは家族だけの問題ではないし、このような社会を築き上げてしまった我々国民全体に責任があるに違いない。

 

それでは、この児童虐待の根本的問題を含めて、崩壊したコミュニティをどのようにしたら再生できるのであろうか。悪化してしまった関係性をどのように再構築して行ったらいいのか悩ましいところでもある。その為には、どうしてこんなにもコミュニティの関係性が悪くなったのかという歴史にも、注目する必要があろう。関係性が悪化してしまい、コミュニティが崩壊への道を歩み始めたのは、明治維新の近代教育導入からであろう。江戸時代までは、自分たちの利益や幸福を第一義的に求めるのではなく、市民全体の幸福や福祉を求める価値観を持っていたのである。それが富国強兵を実現するために、欧米の個人利益を容認する近代教育を取り入れたのである。

 

欧米の個人の自由や幸福を追求する近代教育の価値観は、コミュニティの劣悪化を招く弊害が現れて、その後見直されて全体最適を求める価値観も必要だと方針変更がなされた。ところが、日本の教育にはその情報がもたらされず、依然として個別最適を求める価値観が依然として残ったのである。その原則を重視するあまり、お互いの関係性をないがしろにしてきたのである。ということならば、そもそもの近代教育の価値観教育を見直し、自分だけの利益幸福を追求するのではなく、全体最適追及の価値観を学校教育や家庭教育で教えなければならない。そうすれば、関係性の重要性を再確認し、家族というコミュニティの再生が図られるに違いない。その結果、児童虐待もなくなると確信している。

ひきこもりや不登校を解決するきっかけ

今まで不登校やひきこもりの子どもたちの保護者さんを相談支援してきました。保護者の方達の心の負担を少しは和らげることが出来たという自負はあります。しかし、残念ながらひきこもり・不登校を完全に乗り越えるには困難な壁がありました。保護者の相談支援だけでは、やはり限界があるのかもしれません。子どもが変わるには、まずは親が変わらなければならないと言われていますが、保護者の方達が自ら変わろうとするのは、なかなか難しいものです。抱えている問題の大きさもありますし、辛さや悲しみ、大きな苦しみのことを考慮すると、あなたは間違っているから自分を変えなさいとは助言しにくいものです。家族でも親類でもないし、主治医でもないボランティアとしては、限界があるのだろうとも思います。

 

ひきこもりや不登校を乗り越えたケースは確かにあります。しかし残念ながら、極めて少ないのも実情です。児童精神科医や児童心理学の先生方、カウンセラーの懸命な努力もなかなか及ばないようです。優秀なカウンセラーであっても、ひきこもりや不登校の青少年が、自ら自分を変えようと決断し、それを実現して社会復帰するという結果を残すことはまったくない訳ではないものの、稀なようです。精神医学の心理療法やカウンセリングの限界があるのかもしれません。どうして、単独での精神療法やカウンセリングの効果が出にくいのかと言いますと、それだけ青少年の心が深く閉ざされていて、その心を開くことが相当な困難を伴うのでしょう。

 

効果があった実例はどんなケースかというと、精神医学的・心理学的アプローチだけでなく、農業体験や自然体験などの癒しを共に提供したプログラムであり、総合的な治療のケースです。さらには、食生活や生活習慣をも改善することで、複合的な効果があったみたいです。ひきこもりや不登校の青少年は、どうしてもスマホやPCに対する依存性が高いし、ゲームに依存しているケースが多いようです。食生活も含めた生活習慣が乱れているというのも特徴的です。ですから、スマホやPCなどのデジタルデトックス、悪い食習慣をデトックスすると共に、規則正しい生活に戻すことで効果が表れるケースが多いようです。だから難しいのだろうと想像します。

 

ひきこもりや不登校が起きる原因は、実に様々のようです。また、そのきっかけはもっと多くのものがあります。不登校の原因は、子どもどうしの心無いいじめ、先生による不適切な指導、保護者の偏った子育て、家族との軋轢などと言われていますが、それは原因ではなく単なるきっかけでしかないと思っています。不登校の根底にあるのは、「関係性」の希薄さや低劣さです。ひきこもりも同様です。親子など家族同士の関係性、先生と子どもとの関係性、子どもどうしの関係性、先生どうしの関係性、両親どうしの関係性などが極めて薄くて歪んでいて正常でないケースが殆どです。特に、ご両親の関係性が良くないケースが多いのが特徴的です。表面的には上手く行っているように見えていても、心からお互いに敬愛している例が少ないというのが多いようです。

 

こういうそもそもの原因がある訳ですから、きっかけに対する問題解決型の助言や指導が功を奏しないのも当然です。不登校になったきっかけになったことを解決しようといくら努力しても、無駄なことになってしまうのは当然です。それぞれの関係性を改善しなければ、根本的な解決になりえないのです。この世の中は、そもそも関係性によって成り立っています。関係性が基本になって、コミュニティが本来の機能を果たしています。関係性が損なわれますと、コミュニティが崩壊します。家族というコミュニティが崩壊しているから、ひきこもりや不登校という問題が表出するのです。学校、地域、会社、国家というコミュニティが崩壊しつつあるから、社会的な問題が現れているのです。

 

コミュニティの構成要員それぞれが幸福になり、心も豊かになり、存続可能な生活をしていくには、それぞれの構成要員が個別最適ではなくて、全体最適を目指さなければなりません。つまり、自分だけの豊かさ幸福、地位や名誉・評価・利益を目指すのではなく、コミュニティ全体の最適を目指すことが要求されます。しかし、残念ながら家族も含めて殆どのコミュニティは個別最適を求めています。お互いを心から尊敬し愛して、相手の幸福を実現するにはどうしたらいいのかと心を砕いている家族ならば、当然関係性も良好になります。関係性が良くなれば、子どもたちは安心して社会に出て行けるのです。家族の大切さ、全体最適の価値観を獲得し、関係性を良好にするための方策を気付くきっかけを、「イスキアの郷しらかわ」で見つけてみませんか。