生きる目的を示す映画「リーディング」

エドガー・ケイシーは、14000件以上のリーディングを実施した。彼は催眠状態に入りながら、病気の原因とその治療法を正確に解き明かす。そして、その治療法を実際に行うと、見事に治癒したと言う。その膨大な記録は米国のARE財団が管理していて、その有効性の検証をしている。そして、AREではその記録を利用して、ケイシー療法として様々な疾病の治療に実績を残しているという。そのドキュメンタリー映画として「リーディング」という映画が日本で作られた。ケイシー療法で実際に疾病を治癒させた日本人がインタビューに答えている様子も紹介されている。今、白河のシネマナナハチで公開中だ。

エドガー・ケイシーがリーディングして確立したケイシー療法は、当時の医学レベルではその有効性が確認されていなかった。しかし、最先端の現代医学においては、そのエビデンス(科学的根拠)が次第に明らかにされつつあるのだから驚きである。過去世におけるカルマ(業)までもリーディングすると言うと、オカルトだと思われがちであるが、けっしてそうではない。あくまでも科学的に正しい療法であることが判明して、実際に多くの医師までもその有効性に確信を持っている。そして、そのケイシー療法を取り入れているクリニックも少なくない。

エドガー・ケイシーは、ホリスティック医学の生みの親とも言われている。現代においてホリスティック医学は一般化していて、西洋医学で治癒させられない原因不明の疾病を見事に治癒しているケースが多々あるが、エドガー・ケイシーがその先駆者である。ケイシー療法は、人間とその疾病を統合的に観察して、その原因を解明する。そして、人間の悪い一部分だけを治すのではなく、人間全体におけるアンバランスを調整して完全なる治癒を実現する。西洋医学は対症療法が主になるが、ケイシー療法は完治させることを目指す。

ケイシー療法では、西洋医学では原因不明で難治性の疾病までも治す。アトピー性皮膚炎や乾癬までも改善する。乾癬の一因は食べ物にあるとして、茄子科の野菜を一切摂取しないと、見事に改善するという。茄子、トマト、ピーマン、ジャガイモなどを食べないで、他の野菜を摂取していると症状が良くなるらしい。統合失調症の原因は、背骨の歪みにあると主張する。特に仙骨と尾骨の歪みがあると、松果体の異常が起こり、幻聴や幻覚が現れるという。発症して1年以内の統合失調症であれば、仙骨と尾骨の歪みを調整すると改善するというから不思議である。

ケイシー療法は、食生活を含めた生活全般を見直すことが主となる。野菜中心の食事にして、肉類や乳製品を摂取しないようにする。炭水化物の過剰摂取を避ける。特に小麦粉をあまり摂らないようにする。さらに、体温を上げる為にヒマシ油を用いた温湿布をする。そして、心をリラックスさせる。血液とリンパ液の循環を滞らせないようにして、毒素を排出させ、酸素供給能力を高める。身体を酸性化することを防ぎ、アルカリ性に保つ。消化吸収能力を高め、適度な栄養摂取に務める。こうすると腸内環境が改善し、自己免疫力が高まり、殆どの疾病は自然治癒するのである。

エドガー・ケイシーはある日に、大変なことをリーディングする。過去世におけるカルマ(業)が病気の原因だということを主張するのである。敬虔なクリスチャンだったケイシーは、キリスト教では認めていない輪廻転生の存在を主張する訳にはいかないのである。悩んだ末に出した結論は、キリスト教の教義よりもカルマ説を選ぶということだった。この過去世や現世のカルマを克服することで病気を治すことに繋がると言い始めたケイシーに対して、教会関係者や熱心なクリスチャンたちは反発を強めたと思われる。それでも、カルマ克服を実現して、難治性で原因不明の病気を治していくケイシーに対する世間の信頼は高まったに違いない。

カルマ(業)を克服するには、赦し、感謝、愛が必要だとケイシーは説いた。カルマを乗り越えて法(ダルマ)=真理を獲得することが人間の生きる意味ではないかとも考えた。そして、法(真理)を得るには「愛」が必要だとも説いた。それも、求める愛ではなく与える愛だとも。愛を求めていても愛は得られず、愛を与えることで愛が得られるというのである。カルマを持つこだわりの自分を赦し手放して、空いている心に神を満たすとも言っている。よこしまな心が入り込まないようにするというのである。そして、カルマを克服し法を得て、自分自身が「人々を祝福する水路」にならなければならないとケイシーは主張している。これこそが、人間の生きる目的であると我々に示してくれたのである。

 

※映画「リーディング」は、白河市内のシネマナナハチで、毎日2回午前中と夕方上映しています。検索エンジンで「シネマナナハチ」と入力すると、場所と上映時刻が表示されます。この映画をご覧ください。難病や原因不明の病気で悩まれている方は、是非ともご覧いただきたいと思います。

山菜の食文化を後世に遺す

大好きな山菜シーズンが終わりを告げようとしている。とても残念であるが、また来年も山菜を採り食べる喜びを、おおいに享受したいと思っている。最近特に思うのであるが、山菜を採ること、そして食べる文化が衰退しているのではないかという危惧を抱いている。たかが山菜の食文化がなくなったからと言って、我々の生活に何の影響もないだろうと思う人が多いことだろう。確かに、他の野菜なども豊富だから、山菜がなくなったとしても、私たちの生活が大きく変わることはない。しかし、健康面では多大な影響があるように感じている。

山菜は、畑や栽培工場などでも栽培されるようになっている。だから、山菜なんか採らなくてもいいだろうと思っている人は少なくない。わざわざ危険な山に入り、苦労して山菜なんか採らなくていいだろうという意見があるのを承知している。危険な熊や毒蛇にも出会うこともあるし、実際に熊による被害や迷い遭難する人も少なくない。生命の危険まで冒して山菜を採る必要なんかないよと言われることもある。しかし、山菜を畑で栽培すれば、それは野菜であり山菜ではなくなるのである。

どちらも同じ山菜だろうと思う人が多いだろうが、畑や工場で生産された山菜は、もはや山菜とは呼べない。その理由は、山で採れた山菜は無農薬でオーガニックであるが、畑や工場で作られたものは農薬まみれで化学肥料により作られたものだということである。含まれる微量元素が不足するのは間違いない。もし自然栽培であったとしても、山と畑ではその土に含まれるミネラルとか微量元素の成分が大きく違うのである。当然、山菜に含有されている量もかなり違っている。

山菜を採って食べる慣習は、何故広まって長い期間続いてきたのであろうか。科学的な知識や正確な成分分析など無かった時代から、延々と続いてきた山菜を食べる食文化は廃れることなかったのであ。それは、経験から導き出された知恵であったと思われる。山菜を食べる住民は、体調を崩すことも少なく健康で長生きしたのだと推測される。山菜を食べない住民は体調を損なって長生き出来なかったのではなかろうか。だから、人伝えで山菜を食べると健康で長生きできると広まり、山菜の食文化が続いたのであろう。ただ美味しいからという理由だけではなさそうである。

特に、この山菜を食べる習慣は、春の季節に圧倒的に多い。山菜が春に採れるということもあったろうが、春に食べなければならない理由もあった筈である。山菜をまったく食べない習慣の現代人が、春に体調を崩すことが多い。冬が終わって春になり、気温も暖かくなって免疫力が上がる筈なのに、この時期にインフルエンザなど各種感染症になる人が多い。また、この時期に明らかに増えるのが、化膿性虫垂炎である。また、イレウスや化膿性の腸炎も不思議と多くなる。

これらの感染症が増加したり胃腸炎を起こしたりするのは、どうやら気圧の急激な変化によるものらしい。免疫学の大家である安保徹先生は、この時期に移動性の高気圧が頻繁に日本列島にやってくるので、自律神経のアンバランスが起きて免疫力が低下するという説を唱えていた。あまりにも急激に高気圧と低気圧がやってきて、交感神経が異常に興奮することで免疫力の低下が起きるし、ステロイドホルモンが過剰に分泌されることで、体調不良が起きるのではないかと説いていた。ところが、天然のミネラルや微量元素が多く踏まれる山菜、またはアクの強い山菜を食べることで、そのアンバランスが調整されるのではないかと思われるのである。それを証明するエビデンスはないが、自分と家族、提供した山菜を食べている親戚友人は、体調を崩すことが極めて少ないばかりか、アレルギー症状が緩和されて、感謝されている。

山菜を採りに山に入ると、熊・鹿・猪・猿などの野生動物が山菜を食べた跡を発見する。これも、山菜を食べると体調が良くなることを野生動物が知っているからに他ならない。こんなにも身体に良い山菜を食べる習慣が廃れるというのは、実にもったいないことである。山菜を採る人も少なくなってきて、どこに山菜が出るのかを子孫に伝えられる人も激減している。このままで行くと、山菜を採る文化も無くなってしまうし、勿論食べる文化も廃れてしまうと考えられる。全国各地で自然発生的に生まれてきた、山菜を採り食べる文化を後世にも残したいと願うのは、私だけではないと信じている。そして、山菜料理を造る文化も、ずっと遺していきたいと強く思う。

 

※イスキアの郷しらかわでは、山菜の安全な採り方と美味しい調理の仕方をレクチャーしています。ご希望の方がいらっしゃれば、お教えいたします。今年の山菜シーズンはもう盛りが過ぎてしまいましたが、会津の奥山に行けばまだ採れる場所があります。問い合わせフォームからお申込みください。

和食文化継承の担い手

和食文化は世界遺産にもなるくらい素晴らしいものであり、欧米でも和食の良さが認識されて、人気を博している。日本が世界に誇る文化のひとつであるから、この文化は後世にも引き続き継承していきたいものである。和食文化を継承する担い手の一番手と言えば、日本料理店の板前さんとその調理補助者であろう。寿司店や割烹の板さんや旅館・ホテルの料理長が和食文化の継承者であるのは間違いない。しかし、そもそも和食とは特別な料理ではなくて、日常的に家庭でも食されているものである。故にその和食文化を継承しているのは、いわゆる『お母さん』でもあると言える。

ところが、若いお母さんがまともな和食を作れなくなっているのである。以前は、嫁入り前の若い女性は母親から和食の基本を叩き込まれたものである。または、嫁入り修業として料理学校に通い、家庭料理の基本を習ったものである。ところが、今時そんなことをしている若い女性は殆ど居ない。必要だと思っていないのだから当然だ。スーパーに行けば惣菜は豊富に陳列してあるし、インスタント製品や冷凍食品が用意してあるから、簡単に食事の用意が出来る。丁寧に出汁を取って作る味噌汁とか、煮物や漬物などの手作り惣菜を作れなくなっているのである。

洋風料理や中華料理は、ある程度のレベルの料理なら作れるが、本格的な日本料理を作れる若いお母さんは少なくなってしまっている。つまり、若いお母さんが和食文化の継承者になり得ていない。これでは、和食文化はごく一部の専門家にだけ残るようになってしまうのではないだろうか。和食は家庭料理においてこそ、その存在価値があるのに、家庭料理に和食がなくなってしまったとしたら、日本人の肉体と精神はどうなってしまうのであろうか。

日本人の肉体と精神は、和食を食べてこそ最適な状態に保つことが出来るように遺伝子が進化してきたのである。日本人が和食をあまり食べなくなってから、生活習慣病を始めとして心臓血管障害や脳血管障害などが増加してきた。日本人の多くがメタボになったのも食事が洋風化した影響が大きい。各種のアレルギー疾患が増えたことや、悪性腫瘍が増加したのもその一因だと考えられている。発達障害や気分障害などメンタル面での障害が増えているのも、本格的な和食から遠ざかったせいだと言う専門家がいる。

お母さん以外でも、和食文化の継承を担っているケースもある。一家のお父さんが和食を極めていて、おふくろの味ではなくて親父の味を子どもたちに伝えている例もある。自分も、会津の母が作っていた伝統的な郷土料理を継承している。三人の息子たちに和食を中心にした食事を提供していたから、確かな味覚が育った筈だ。やがて、親父の作った料理を再現してくれるだろう。娘がいなかったが、結婚した長男は時折台所に立っているというから、親としても嬉しい。お母さんに限定することなく、和食文化を誰かが継承してほしいものである。

最近、幼児教育の現場で伝統的な和食文化を継承しているのを知って驚いた。福岡県にある高取保育園では、毎日本格的な和食の給食を提供している。園児たちが味噌を手作りして、それで作った味噌汁を毎日飲んでいる。玄米ご飯、味噌汁、納豆、旬の野菜で作った惣菜を提供している。化学調味料や保存料などの添加物が一切入っていない、自然食である。幼児期にこのような本格的和食を食べていれば、正常な味覚が育つから、大人になっても和食を食べ続けるに違いない。神奈川県の座間市にある『麦っこ畑保育園』も、同じように自然食の給食を出している。このように幼児教育で和食文化を継承しているというのは、非常に心強い。

さらに大学教育の現場で、和食文化を継承する努力をされている人がいる。郡山女子大学で、管理栄養士を育成している亀田明美准教授である。学校給食の栄養士とか、大学や企業の食堂を管理する栄養士などを養成している大学の現場で、和食の大切さを訴えている。亀田女史は、大学で教鞭を取りながら、プライベートで学校給食を見直す活動もされている。その活動に賛同した大花慶子さんたちと一緒に、学校給食に伝統的な和食や自然食を取り入れる運動を展開されている。多くの若いお母さんたちが、この運動に参加している。このように、いろいろな和食文化継承の担い手が現れている。これで日本の和食文化の素晴らしさが社会的に認知されて、和食の文化が広まっていくに違いない。

※イスキアの郷しらかわでは、伝統的な和食を提供しています。玄米ご飯(無農薬・有機栽培)、玄米餅、手作りの味噌で作った味噌汁、発酵食品、旬の野菜(無農薬・有機栽培)など自然食を中心にした食事です。4日~5日滞在すると、和食の良さを実感します。食習慣を改善できますし、本格的な和食の作り方を学べます。是非、ご利用ください。問い合わせフォームからご相談ください。

映画『いただきます』から学ぶ和食の大切さ

園児たちが自ら味噌づくりをする保育園がある。そして、その味噌で作った味噌汁を毎日の給食で保育園児は食べる。小泉武夫東京農大名誉教授は、この保育園の子どもたちを日本一しあわせな子どもたちだと言う。この保育園は高取保育園と言って、開園時からずっと西園長が食育を続けてきた。この保育園児たちの味噌づくりと日常を描いたドキュメンタリー映画が『いただきます』である。涙無くしては見られない感動の記録映画であり、多くの学びを与えてくれる秀作である。

数年前に福岡県でインフルエンザが猛威を奮い、学校閉鎖や学級閉鎖が相次いだ時期がある。この時でも、この保育園では感染による体調不良で休む保育園児は僅かだったという。重度のアレルギーやアトピー性皮膚炎の園児も、数か月登園すると治ってしまうというからすごい。この園児たちは保育士が指導している訳ではないのに、冬でも半そで半ズボンである。おそらく基礎体温が高いのであろう。当然、免疫力が高くなるから風邪もひかないし、病気にならない。それもすべてこの保育園の給食と教育方針の賜物であろう。

この保育園では、園児たちが毎月100㎏の味噌を作る。そして、その手作り味噌で味噌汁を作り、毎日園児たちが飲んでいる。毎日の給食の献立は、玄米ご飯、味噌汁、納豆、旬の野菜料理である。食養生、医食同源の考え方に基づいて、伝統的な和食が作られている。園児たちは、梅干し、沢庵、高菜漬けさえも作ってしまうらしい。給食の定番であるハンバーグ、鳥の唐揚げ、焼き肉、とんかつなどは勿論、肉、乳製品はまったく出さない。あくまでも発酵食品と玄米が主に提供されている。

小泉武夫東京農大名誉教授は、この映画の中で和食の大切さを説いている。日本人のDNAは、農耕民族の長い歴史の中で、味噌や納豆などの発酵食品、玄米、大豆・野菜類に適応するように進化してきたという。だから、狩猟民族や牧畜民族としての歴史がある欧米人のDNAとは根本的に違っている。欧米人の食べるような肉や乳製品を日本人が食べたら、不適応を起こすのは当たり前だと力説する。日本人に生活習慣病やアレルギー、またはガンが多発したのは、間違った洋食の食生活をしたせいだと断言している。

小泉名誉教授は、こんなことも言っている。国際フリーラジカル学会で、活性酸素やフリーラジカルを無害化させてしまう抗酸化作用の強い食べ物は何かを調査したという。その結果、第1位が味噌で、第2位がテンペ(インドネシアの発酵食品)、第3位が納豆だったという。酸化作用が強い活性酸素やフリーラジカルは、各種感染症や心疾患、脳疾患などを招く。悪性腫瘍が発生するのも同じ原因からである。日本人の伝統的な和食がどれほど健康によいか解ろうというものだと力説している。伝統的な和食に立ち返ることを勧めている。「祖先の道へ還ることは退化ではない」と説く。

高取保育園では、「知育・体育・徳育の基本は食育にある」という教育理念を実践している。給食を伝統的な和食にしているだけでなく、まるで禅寺のように園児たちが掃除をしている。保育園内の雑巾がけを毎日園児たちが笑顔でしているのが日課であるし、トイレのスリッパや玄関の靴を揃えるのは園児たちが率先して行う。園児たちに座りましょうと言うと、自然と正座をする。無駄に騒いだり動き回ったりする園児がいない。おそらくこのような伝統的な和食を食べていると、発達障害さえも和らいでしまうのに違いない。幼児教育に対する功労を認められて、西園長は2度も勲章を授与されている。

この『いただきます』を観て一番驚くのは、園児たちの食事風景である。給食を食べ残す子どもが皆無なのである。それも、米一粒だって残さない。おかずもすべてたいらげる。ひじきの小さなひとかけらだって、丁寧につまんで食べる。けっして上品とは言えないが、器を舐めまわして食べる園児までいる。食べ物を粗末にしないことを徹底している。なによりも驚くのは、食べる時の園児たちの笑顔である。本当に美味しそうに食べている。味噌汁を飲み終わった後の満足そうで屈託のない笑顔は、私たちを癒してくれさえする。食べることの楽しさを、大人の我々に教えてくれる素晴らしい映画だった。

素晴らしい和食文化を後世に残そう

和食の文化が世界遺産として登録されたが、伝統的な和食文化は廃れつつある。一般家庭の食事において、伝統的な作り方をした日本料理がなくなりつつある。世界的に見れば、和食の評価が高まりつつあるにも関わらず、逆に日本では和食の文化が退化しているというのは皮肉なものである。一般家庭の食卓では、子どもたちが喜ぶ西洋料理が並んでいるし、弁当のおかずも同様である。このままでは、和食の文化が継承されていかないのではないかという危惧を持つ人も少なくない。

世界的に和食文化がもてはやされているには、大きな理由がある。まずは、和食というのが健康に良いという点である。欧米の食事は、高カロリーの高脂肪高蛋白質が基本スタンスとなっている。肉食文化であるから、大量の脂質と動物性蛋白質を取り過ぎる傾向がある。当然、高脂質血症になるし肥満傾向になる。心臓血管障害や脳血管障害になりやすい。不健康な生活をなんとか解決するには食生活を見直さなくてはならないと、欧米の高教養の人々やセレブの間では日本食がブームとなっているのであろう。

和食というのは、見た目の派手さはないものの、その美しさは折り紙付きである。繊細な味を味わうことが出来るし、塩味や甘味を加えることを極力減らして、素材そのものの旨味を感じることが可能になる。当然、高血圧症や高脂血症にはならないから、理想的な健康食となる。少量の食事でも満足がいくようになっているから、肥満にもならないし、高血圧や動脈硬化を防ぐことが可能になる。繊細な味覚を育ててくれるので、ファストフードやジャンクフードの不味さを感じて、それらに依存することがない。

このような素晴らしい和食文化を後世まで残したいと思うのは、日本人として当然なことである。ましてや、世界的にも評価されている和食の文化を残すだけでなく、その良さを再認識して、もっと社会に認知されて広めて行かなくてはならない。その為には子どもたちに、和食の素晴らしさを体感してもらわなくてはならない。日常の食生活において、子どもたちに美味しい和食の料理を食べてもらい、繊細で確かな味覚を育んでいくのが我々の使命でもある。しかしながら、伝統的な和食を作れる若いお母さんたちがいないのである。伝統的な日本料理店でしか、本格的な和食が味わえなくなっているのだ。

以前はどの家庭でも『おふくろの味』というものがあった。煮しめや魚などの煮物に代表される、素朴で味わい深い料理であった。それぞれの家庭独自の調理方法や味付けがあり、母親の愛情がたっぶりと注がれたその料理は、子どもたちだけでなく夫をも幸福な気分にさせてくれた。毎日を生きる活力にもなったし、病気やケガを防ぐのにも役に立っていた。メンタルの病気になるのを防ぐことも出来ていた。うつ病や双極性障害、発達障害、パーソナリティ障害が多くなり、メンタルが原因の自殺が多いのも、和食文化の退化と関連しているように思えて仕方ない。

スーパーマーケットに行くと、出来あがった惣菜が並んでいるし、簡単に調理できる冷凍食品が大量に陳列されている。忙しい毎日であるから、じっくり伝統的な日本料理を作る時間がないのも理解できる。だとしても、なんとか調理する時間を生み出す努力をして、一般家庭の食卓に日本料理を並べてほしいものである。子どもたちに安全で安心な食事を提供するのは、親の大切な務めである。様々な危険性のある添加物が大量に含まれている出来合いの料理を、愛する子どもたちに食べさせることは親として出来ない筈である。子どもの未来を幸福で心豊かなものにするには、おふくろの味こそが必要なのである。

和食の文化を後世に残すには、若いお母さんやお父さんが自分達の食生活を、抜本的に変えることから始める必要がある。ファストフードやジャンクフードを美味しく感じる味覚を正さなければならない。添加物が大量に入っている料理が不味いと感じる、正しい味覚を取り戻すことが必要である。子どもたちの食育も大切であるが、大人の食育こそが求められていると感じている。繊細な和食の美味しさを感じる味覚を大人たちに育てるこそが、今必要とされると思っている。和食の文化を隆盛させることで、不登校、ひきこもり、メンタル障害をなくすことにも繋がると確信している。

 

※イスキアの郷しらかわでは、『森のイスキア』で提供されていたような素朴で伝統的な和食を提供しています。イスキアの食事は、子どもたちの食育として最適です。これから大人たちの食育にも取り組んで行きたいと考えています。是非、伝統的なおふくろの味をイスキアで味わっていただきたいと思います。

大人の酒飲み

TOKIOの山口達也メンバーがアルコール依存症になり、再々度の入院治療を受けているとの報道がなされている。どのようなお酒の飲み方をしていたのか知る由もないが、謝罪会見で焼酎1本を飲んでいたと語っていたのを見ると、相当に無茶な飲酒を繰り返していたのだと思われる。どんなお酒の飲み方をすればアルコール依存症になるのかというと、毎日の飲酒が習慣化すると共に、相当量の酒量を摂取することで依存症になる可能性が高まると言われている。しかし、個人差もあるからどのくらいの量を毎日飲み続けると依存症になるのかは、定かではないらしい。

どのくらいの期間に渡り毎日飲み続けるとアルコール依存症になるかというと、男性では約10年、女性だとおおよそ6年と言われている。ただし、これはあくまでも平均値であり、数か月で依存性が出現する場合があるから要注意である。女性は一般的に小柄でアルコールの分解速度も遅いために、アルコールの影響を受けやすいために短い期間でアルコール依存症になりやすいと言われている。ましてや、昼間から飲める専業主婦はキッチンドリンカーになりやすい。

お酒は飲んでも飲まれるなと言われている。お酒好きな人は、どうしても酒の魅力に勝てないようだ。ついつい度を過ぎて飲んでしまうし、休肝日を守ることが出来ないらしい。これも習慣化しているので、既に依存性が出来あがっていると思って間違いないようである。毎日飲酒しないと気が済まない人は、既に酒に飲まれてしまっているのであろう。お酒というのは、麻薬や覚醒剤と遜色ないくらいに依存性を持つ。酒を飲むと快楽ホルモンであるドーパミンが分泌される。毎日飲む人や大量に飲む人は、味を楽しんでいるのではなくて、ドーパミン中毒と言っても差し支えない。

かくいう自分も、若い頃は毎日のように飲酒していた。1年のうち、飲まないのは余程体調が悪い時か宿直の時ぐらいだった。今から25年くらい前からは、自宅飲みは殆ど止めたし、付き合いでの飲酒も必要最低限にした。特別な日にしか飲まなくなったのである。体調を壊したせいでもなく、何か失敗したのでもなく、誰かと禁酒を約束した訳でもない。いつの頃からか、お酒を飲まなくても過ごせるようになったのである。お酒は嫌いではないが、何となく毎日だらだらと飲みたいとは思わなくなったし、お酒を飲んでいる時間がもったいないと思うようになったのである。

現在は特別な日しか飲酒しないのに、昨日は珍しくお酒を飲んだ。会津金山町に山菜採りに行き、帰る途中の玉梨温泉で入浴した。売店で有名な天然炭酸水を見つけ、お土産に2本買い求めた。帰宅して、夕食時にこの炭酸水を用いてハイボールが飲みたくなった。竹鶴ブレンドのウィスキーがあったので、早速ハイボールを飲んだ。実に美味である。天然水がウィスキーの甘さとコクを引き出してくれた。山菜を肴にしての飲酒によって、心地よい酔いが身体を包んでくれる。ハイボールは、1杯だけ飲んだ。これ以上飲んでは味覚が麻痺してしまい、味が解らなくなり、お酒やつまみに申し訳ないからだ。

若者であれば、節度ある飲酒をしなさいと言っても、無理がある。酒の失敗もまた人生の経験であろう。法令違反をせず、人を傷つけないという条件を守るならば、無茶な飲酒も許されるのが若者であるように思う。しかし、30歳を越えたらば、大人の酒飲みをするべきだと思うのである。大人の酒飲みとは、大量に飲まないということと毎日飲酒しないというのは基本原則である。そして、特別な『ハレ』の日にしか飲まないというのも基本である。ストレス解消やプレッシャーにおしつぶされそうになった時に飲むのは、大人の酒飲みとは言えない。

 

酒は、何もかも忘れさせてくれると、嫌なことがあると飲酒する人がある。確かに、一時的に脳を麻痺させてくれるしドーパミンを分泌させて、悲しみや苦しみを忘れさせてくれる。でも、翌日にはまた嫌な事を思い出すし、ひとつも解決していない現実が自分を苦しめる。そして、問題解決を先送りして、毎夜お酒に逃げ込むことになる。大人の酒飲みとは、このような飲み方ではない。あくまでも、少量のお酒を美味しいつまみでチビチビと味わうことである。偽ビールや人工酒などの安酒は合わない。吟醸酒やモルトウィスキーなど本物のお酒が似合う。寝酒などはもってのほかであり、手作りの肴で夕飯前に飲むのが大人の酒飲みである。自分が大人だと自覚するのならば、大人の酒飲みが出来るのが最低条件であろう。

ゴースト血管が怖い!

現代人にゴースト血管が増えていて、深刻な健康被害を起こしているということがNHKスペシャルで放映されていた。今までの医学常識によると、高血圧や高脂血症によって血管の動脈硬化が起きて様々な心臓疾患や脳疾患が起きているということだった。ところが最新の医学研究から、それらの主要血管だけでなくて毛細血管の異常も深刻な疾病を起こすことが判明したというのである。毛細血管が消えてしまい、まるでゴースト(幽霊)のようになるので、『ゴースト血管』と名付けられたらしい。

人間の血管は、心臓から送られて還ってくる主要血管と毛細血管から成り立っている。そのうち主要血管は全体の1%程度であり、残りの99%は毛細血管だという。主要血管から枝分かれした毛細血管は、各臓器・組織に縦横無尽に張めぐらされている。そして、各臓器や各組織に血液を流して、その中に含まれている酸素や養分を届けているのである。つまり、人間の身体の機能は毛細血管によって維持されていると言っても過言ではない。毛細血管は人間にとって必要不可欠で、とても大事な血管なのである。

心臓、肺、肝臓、心臓、脳、筋肉、骨などすべての大事な臓器と組織に毛細血管が張めぐらされている。酸素や養分だけでなく、人間の巧妙なネットワークに必要な神経伝達物質である各種ホルモンなども届けている。これらがもし届かなれば、大変なことになる。各臓器や組織が死滅するだけでなく、人体のネットワークシステムも破綻してしまい、重篤な疾患になり兼ねない。毛細血管がゴースト化してしまい、その働きを失ってしまったら、人間の各種機能が低下するのは間違いない。だから、ゴースト血管は由々しき大問題なのである。

どうしてゴースト血管になってしまうかというと、どうやら血流障害がその原因らしい。高脂血症や高血圧などの基礎疾患があり、そこにストレスや不適切な食事や生活習慣が加わり、血液の流れが滞って毛細血管の外壁が壊れてしまい、毛細血管の途中から血液が漏れてしまい、その先に血液が流れなくなるという。そうすると、その先にある毛細血管が消失してしまい、ゴースト血管になると考えられている。その為に、実に様々な症状や疾患が起きていると言われているのである。

その症状や疾患とは、主なものを上げると、認知症、薄毛、しわ・たるみ、骨粗鬆症、腎機能障害、肝機能障害、心臓血管障害、脳血管障害、冷え症などである。あくまでも想像であるが、毛細血管の本来の働きがなくなり、血液が届かないのであるから、ナチュラルキラー細胞や免疫細胞も届かなくなるのだから、悪性腫瘍だって発生する危険性も高まるであろう。血流が阻害されると身体全体の体温低下が起きることから、癌ができやすくなるとも言える。子宮に血液が届かなくなると、子宮筋腫ができやすくなるし、乳房に血流障害が起きると石灰化してやがて乳癌になる可能性もある。

それでは、どうすればゴースト血管を防げるのだろうか。NHKスペシャルでは、ゴースト血管を防止するために、こんな方法を薦めている。まずは、血流を滞らせる生活習慣を見直すことだという。睡眠を十分にとること、シャワーだけでなく湯舟にゆっくり浸かること、タバコを止めること、過度な飲酒をしないこと、食べすぎないこと、糖分・塩分・脂質を取り過ぎないこと、適度なアウトドア運動を週に3回以上すること、を薦めている。それにストレスを溜めないことも大切だとしている。筋肉、特に下腿の腓腹筋(ふくらはぎ)を鍛えることで効果があるとしている。

さて、ゴースト血管が出来るのは、すべて自分の生活習慣や暮らし方に関わっているということが解った。とすれば、ライフスタイルを変えることが必要だということになる。ゴースト血管は、一度そうなったとしても、短期間に生活習慣を改善すると元に戻るらしい。何となく冷え症になってきた、手先が冷たくなったという自覚症状があったら、自分の生活全般を見直すことが必要だ。特に、食習慣が大切だと思われる。野菜中心の手作り惣菜で、塩分・糖分・脂質を摂り過ぎない腹8分目の食事が大事であろう。カップ麵などのインスタント食品やジャンクフード、そしてファーストフードこそがゴースト血管の元凶だと言わざるを得ない。

 

※イスキアの郷しらかわでは、ゴースト血管を再生するような食事を提供しています。無農薬でオーガニックの野菜と米を用いて、健康的で美味しい食事を食べてもらいます。出来たら、4泊5日の滞在をしてもらえたら、ゴースト血管を再生させるその効果を実感してもらえます。ストレス解消もできますし、睡眠障害も驚くように改善します。問い合わせフォームから問い合わせください。

春の体調不良は山菜で治す

長い冬が終わり、やってきた春の訪れは、心身をウキウキとさせる。その一方で、春の体調不良に悩まされる人も少なくない。何となく身体が思うように動かなかったり、不定愁訴のような症状に苦しんだりする。病院に行って各種の検査を受けても、検査結果に異常は見つからず、単なる心身症として処理される。原因不明であるから、投薬治療の対象でもなく、手の打ちようがないのである。ストレスによるものだろうと言われるものの、心当たりのストレスはなく、春が過ぎて行く頃には症状が収まってしまう。

この春にやってくる体調不良の原因は何であろうか。免疫学の大家で先年亡くなった、新潟大学医学部教授の安保徹先生は、その体調不良は気圧の変化による自律神経のアンバランスだと主張していた。春がやって来ると、日本列島に移動性の高気圧と低気圧が交互にやって来る。高気圧は気圧を高くするから酸素濃度を濃くするし、低気圧は気圧を低くするので酸素濃度が薄くなる。その差はごく僅かだろうと思うが、人間の身体にとってはこの変動が大きく影響する。特に、移動性なので酸素濃度の変化の速さがあり、人間の自律神経の調整機能が追い付かないのである。

高気圧によって酸素の摂取量が増えると、自律神経の交感神経が活性化する。古来より、晴の日は外に出て狩りや農業をしてきたので、交感神経を高めて身体を活動体制にするのであろう。一方、低気圧は酸素摂取量を減らして、自律神経の副交感神経を優位にして、身体をリラックスさせる。雨の日は、休養に充ててきた体験からそのように進化したのではないかと思われる。晴の日と雨の日によって、身体をその天気に適応させる調整機能が発達してきたのであろう。この調整機能が災いして、春に体調不良を起こすのだから皮肉なものである。

自律神経の交感神経が優位になると、コルチゾールなどのステロイドホルモンを増やして、血圧を上げて脈拍数も増やし、身体を活動しやすいようにする。アドレナリンやドーパミンを増やす働きも活性化させると見られている。一方、自律神経の副交感神経を優位にすると、脳内神経伝達物質の分泌も抑えて、血圧を下げて脈拍数を減らして、休養をするように仕向けるのであろう。気圧変化が徐々に起こり、高気圧と低気圧が長く停滞するのであれば、自律神経の調整機能は問題なく働く。しかし、高速で移動する春の高気圧と低気圧に調整機能は追い付かなくて、自律神経の不調が起きるのではないだろうか。

さて、この春の移動性高気圧と低気圧に対して起きてしまった自律神経の不調を、どのように治せば良いのであろうか。現代人は、近代医療の恩恵を受けてきたが故に、投薬治療に頼りたがる。確かに、交感神経を優位にしたり副交感神経を優位にしたりするクスリは存在する。気圧の変化に対応して、そのクスリを飲んで調整すれば良いと思うが、そう単純なものではない。頻繁に交互にやって来る高気圧と低気圧に対して、タイムリーにしかも瞬時にどちらのクスリを飲めばよいかを決断するのは、医師でも難しいだろう。

この春にやってくる体調不良を、田舎に住む高齢の人々はあまり起こしていない。自律神経が鈍くなっているのだろうと思うのは、浅はかである。都会に住む高齢者は、体調不良で苦しんでいるのだ。都会と田舎では何が違うのかと言うと、その食生活である。田舎に住む中高年者は、春になると近くの山で採れる山菜を沢山食べているのである。山菜が美味しいから食べるということもあるが、山菜を食べると春の体調不良を無くすことを経験的に解っているから食しているのだ。日本の伝統的食文化は、人間の健康にも貢献しているのである。

どうして山菜が春の体調不良を改善するのかの科学的根拠は、完全に証明されている訳ではない。しかし、ある程度は想像できる。山菜には、身体に有用なミネラル類微量元素が豊富に含まれている。亜鉛、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどの人間にとって大切な微量元素が豊富である。さらに、シュウ酸などのアクが含まれているものが多い。これらの必須微量元素が身体のホルモン調整機能を高めてくれるのではなかろうか。良質の食物繊維も野菜よりも遥かに大量に含まれている。身体に溜まった重金属などの毒素をデトックスする効果もあるらしい。アレルギーも改善すると言われる。春になると、山に住む動物は山菜を必ず食べる。同じ理由からであろう。春の体調不良は、山菜を食べて治すのがよい。

※都会のスーパーで販売されている山菜は、栽培されているものが多く、体調改善の効果は低いと思われます。山で採れた本物の山菜をイスキアの郷しらかわで提供しています。春の体調不良やアレルギーで苦しんでいらっしゃる方は、イスキアの郷しらかわで新鮮で美味しい山菜を堪能してみませんか。さらに山菜は腸内環境を改善してくれるので、気分も改善してくれると言われています。山菜採りのツアーも開催しています。

食べ放題や超激辛料理は危険!

TVでは、連日食レポ番組の放映が垂れ流しされている。その番組の多くは、高視聴率を狙ったせいなのか、とてつもない激辛を扱ったものや食べ放題、超大盛り料理を取り上げた番組が多いのに驚く。昔は、バイキング料理としての食べ放題の食堂やホテルがあったが、それはごく一部であった。ところが、最近は多くの食堂・レストランが食べ放題とか御替わり自由というようなプランが多くなってしまった。居酒屋でも飲み放題というプランのお店が激増している。

このように食べ放題や飲み放題のお店が増えたことも問題であるが、激辛料理を売りにしたお店が増えたということも驚くべきことである。しかもそれが人気を呼んでいて、繁盛しているのだから不思議なことだ。我々のような高齢者は、現在のような味覚の変化にはついていけないと言えばそれまでであるが、果たしてこれでいいのだろうか。料理の量や過激な味を前面に出したお店ばかりが増えては、日本の食文化が廃れてしまうのではないかとの危惧を抱いてしまう。

それにしても、コンビニの弁当やおむすび、総菜などが大量に売れているというのが不思議である。また、ファーストフード店は若者だけでなく中高年者も多くが利用している。コンビニの弁当やファーストフード店の料理を美味しいと感じる日本人の味覚は、間違いなく異常を来しているとしか思えない。化学調味料満載で、しかも異常に濃い味の料理を美味しいと、毎日のように喜んで食しているのは正常な味覚とは言えない。

だから、食べ放題の料理を美味しいと感じ、超激辛の料理を平気で食べることが出来るのであろう。日本料理というのは、素材そのものの持つ味を生かすために、繊細な出汁を利用して、薄味でも美味しいと感じるように、料理人が技術の粋を尽くして調理したものだ。そういう料理を美味しいと感じられるような味覚を、日本人は育んできたのである。これが和食文化の神髄である。世界でも比類なき食文化だと認められ、世界遺産として認められたのである。このような食文化を台無しにしてしまうような料理が人気を博しているということが実に情けない。

日本人の味覚が衰えてしまい、伝統的な和食文化が廃れてしまいはしないだろうか。素晴らしい和食文化と対極にある、食べ放題や激辛などの料理がもてはやされているというのは、どうにも我慢がならないのは私だけではあるまい。今の若者の味覚異常を苦々しく思っている良識ある人も少なくないに違いない。食というのは健康に直結していると言っても過言ではない。売れるから、儲かるからと、健康に悪影響を与えるような食事を平気で提供するというのは、ある意味では未必の傷害罪、または殺人罪と言えなくもないであろう。

食べ放題や超大盛りの食事を続けたら、生活習慣病まっしぐらである。昔から腹八分と言われてきたではないか。食べ過ぎが肥満やメタボを生んで、それが引き金になって高脂血症や糖尿病になり、重篤な脳疾患や心臓疾患を発症して寝たきりになるという流れだ。これでは、医療保険、介護保険、年金制度が破綻するのは当然である。慎ましく健康的な生活スタイルを続けてきた人が、そういう自堕落な人間の尻ぬぐいをさせられるなんて、とんでもないことなのである。食べ放題や超大盛りを食べることは自殺行為でもあり、このような食事を提供する人は自殺ほう助罪になると言っても過言ではない。

また、超激辛料理の危険性は言うまでもない。胃腸に刺激を与え過ぎて炎症を起こすだけではなく、重大な影響を身体に与えてしまうのだ。辛過ぎるものを食べると、人間は一時的に体温が上昇し汗をかく。ダイエットに良いとされるのは、そのせいだろう。ところが、自律神経が一時的に副交感神経を働かすが、その反動でその後交感神経が過剰になり、逆に体温を極端に低下させてしまうのである。このようなことを何度も繰り返すと、自律神経が破綻してしまうのは当然である。自律神経のバランスが崩れてしまい、やがては重篤な疾患へと進行してしまう。腸内環境も悪化する。超激辛料理も自殺行為と言えよう。飲食店を経営する人は、人々に『健康』を提供しているんだという自覚を忘れないでもらいたい。

休職を選択せざるを得ない訳

職場を休職している社員・職員は少なくない。正確な数字はなかなか掴めないので、その実態は明らかになっていない。何故なら、完全に1ケ月以上休んでいるケースもあれば、時々は出勤して休む例もある。または、医師から半日勤務などを指示される場合もあるので、どの休み方をすれば休職とカウントされるのかの基準があいまいである。さらには、企業、団体、行政側でも内外に対して積極的に情報公開をしたがらないという事情もある。ましてや、給料が支給されていて、健康保険料や年金保険料が納付されていると、厚労省としても把握することが出来ないのである。

休職をしている理由は、メンタル面での就業困難によるものが非常に多くなっているらしい。うつ病、抑うつ状態、双極性障害、適応障害、社会不安障害、パニック障害などのメンタル障害による休職が増加しているという。このメンタル障害になる原因は、職場環境、または仕事における過度のストレスやプレッシャーを感じたことによると見られる。特に多いのは、対人関係のストレスだと言われている。この社会は非常に生きづらい世の中だと言われているが、職場もまた同じように生きづらさを抱えてしまう場所らしい。どうしても、職場に出勤できなくなってしまい、休職を選択せざるを得なくなると思われる。

いくら対人関係のストレスが原因だと言っても、休職せざるを得ない人がいる一方で、普通に勤務している人もいる。どうしたって休職している人に対する風当たりは強い。同じ条件で働いているのに、どうして特定の人だけが出勤できないんだと、声には出さないけれど批判的な態度をする人は少なくない。メンタル障害に対する社会的な理解は進んでいると言っても、実際に自分が所属している職場における、限られたマンパワーが少なくなり、他のメンバーに負担がかかる状況がれば、不満は大きいであろう。休職者がなかなか復帰出来ない理由のひとつが、実はそのような圧力を感じるせいかもしれない。

さて、休職をせざるを得ない理由は、本人のメンタル障害だとしても、そうならざるを得ない事情が職場に存在すると思われる。それでは、同じような環境におかれているのに、メンタルを病んでしまう人とそうでない人がいるのはどういう訳だろうか。まずは、人それぞれの置かれた状況は同じようでも違う条件にあるということが言える。新人で仕事をまだ覚えていないのに、あまりにも過酷な仕打ちを受けてしまうケースもある。管理職になったばかりに、上にも気を遣うし、指示に従わず勝手な行動をする部下に振り回される例もある。部長になったお陰で、過酷な達成目標を設定され、役員から無理難題を突き付けられて滅入ってしまうケースもある。

それでも、そんな苦難困難を何とか乗り越えられる人もいたのにと息巻く人もいるだろう。では何故、そんな違いが出てくるのかというと、それはやはり本人の気質や認知傾向、そして自身の価値観に大きな違いがあるように思われる。酷い仕打ちや過酷ないじめを受けても平気な人もいる。しかし、心が優しくて思いやりがあり、他人の気持ちを敏感に感じる感性が鋭い人ほど、他人の悪意をまともに引き受けてしまう傾向にある。つまり、世の中には鈍感な人と他人の気持ちに対して敏感過ぎる人がいるということである。メンタルを病む人は、後者のケースが圧倒的に多いみたいである。だから、他人の悪意や身勝手で自己中心的な態度を取り続ける上司や同僚に我慢がならないのである。かくして、そんな職場環境に居場所がなくなり、メンタルを病んで休職するという選択肢しかなくなるのであろう。

不登校、ひきこもりをする子どもや若者も同じような傾向にあると言われている。つまり、感受性が強いばかりに周りの悪意に満ちた雰囲気に耐えられないのである。自分を権力や権威で無理やりに支配し制御しようと企む、周りの悪意を感じるのであろう。学校にも職場にも、そして家庭の居間にも、安心する居場所がないのだ。それじゃ、職場環境や学校の環境が変わらない限り、学校や職場に復帰できないのかというと、そうではない。先ずは、職場における他の社員や職員が間違った価値観に支配されているということを認識することが必要である。本来組織というのは、全体最適や関係性重視の価値観で管理運営されるべきなのに、実際はそうなっていないし、自分はその間違いを認識している数少ないエリートだと深く認識すべきである。

そのうえで、間違っている他の社員と職員を許し受け容れる、深い寛容性と受容性を身に付けることである。他の社員や職員は、全体最適と関係性重視の高い価値観を教えられて育っていない。学校でも家庭でも職場においても、そんな教育を受けていないのだから当然だ。自分さえ良ければいい、自分の幸福や物質的な豊かさが確保されれば、他の人がどうなっても関係ないと思い込まされてきたのである。個別最適の教育である。行き過ぎた個人主義と競争主義が生んだ弊害でもある。客観的合理性の近代教育を受け続けると、誰でもそうなるのだ。その間違いを何となく気付いているから生きづらさを抱えて、メンタルを病んだのである。その間違った低い価値観を、高い価値観を持った人は許せるし、慈悲の心で受け容れることが可能になる。そうすれば、必ず休職から脱却できる。これが休職から完全に社会復帰できる唯一の道だと言えよう。

 

※イスキアの郷しらかわでは、何故メンタルを病んでしまい休職を選択せざるを得なくなったのかを、詳しく解説しています。そのうえで、正しくて高いシステム思考の哲学という価値観を学び、自分は間違っていなくて周りが間違っているんだという確信を得る研修をします。そうすれば、間違った価値観に支配されて酷い仕打ちをする人たちを許し受け容れる心が芽生えます。そうすれば社会復帰が可能になるのです。これが社会復帰へと進む道です。休職者が大勢いて困っている職場の研修にもご活用ください。問い合わせフォームからまずはご相談ください。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。