自殺願望の人を救えるか

自殺願望者を自殺サイトで巧妙に誘って、金を奪い乱暴までして9人の命を奪うという凶悪事件が起きた。自殺を志望しているとは言っても、人の命を奪うという卑劣な行為は絶対に許せない行為である。自殺サイトというのは、インターネット上のSNSを利用したものであり、登録してお互いに対話をしている人はかなり多いという。どうせ自殺しようとしているのだから、それを助けて上げただけだという認識を彼が持っているとしたら、それはおおいなる勘違いである。

自殺願望者の方たちがSNSで発信しているツィートを見ると、既に自殺する気持ちを確定している人は極めて少ないことが伺える。まだまだ迷いがあって、心の奥底では誰かに救ってほしいという気持ちがどこかにあって、そんな気持ちが見え隠れしているのである。だから、中には自殺を手伝うという人がいたとしても、または自殺を早くしろと促すようなツィートをしても、反発する自殺願望者が多いように見受けられる。自殺願望者たちは、自殺をする前に自分の心の悲しさ苦しさ辛さを解って、共感してほしいと思っているのである。

自殺を救うNPOやそのサイトを見ていると、自殺そのものを否定するのでなくて、自殺願望者の気持ちに寄り添うことがまずは必要だとしている。自殺願望者のサイトを見ていると、自分の気持ちに寄り添って共感してくれる人がいないという嘆きが漏れ聞こえる。厚労省の自殺を救うサイトも開設されていて、まずは相談を受けて共感することに重きを置いている。しかし残念なことに、いろんな支援施設に実際に駆け込んで、救いを求める自殺願望者はけっして多くないのである。自殺を思い止まらせることが難しい所以である。

自殺願望の人を救う、現代の駆け込み寺的な宿泊施設がある。『森のイスキア』という施設である。青森県の弘前市、岩木山の麓にあるこの施設は、佐藤初女さんという女性が運営していた。佐藤初女さんは、日本のマザーテレサとも呼ばれていた人で、彼女の握ったおむすびを食べただけで自殺を思い止まったという有名なエピソードがある。心が疲れ切って完全に心が折れてしまい、生きる気力を失ってしまった人がこの森のイスキアを訪れて、また生きようと思い直す施設である。残念ながら、昨年の2月に佐藤初女さんが94歳の生涯を閉じられて、森のイスキアは現在活動を休止している。

佐藤初女さんは、特別な心理療法や助言をする訳ではなかった。心の籠った料理を食べさせて、ただ寄り添い共感するだけで、利用者自ら話し出すのをじっと待っていたという。利用者は佐藤初女さんの料理で癒されて、彼女の優しさと包容力を実感し、自分の苦しさ悲しみを訥々と話し出す。一切否定されることなく傾聴と共感をしてもらうことで、本人は安心する。そして、自分自身の力で解決策を見出すという。こうして、多くの心を痛めた方々が救われてきたのである。このような癒しと救いの施設がなくなってしまったのは、こういう悲惨な事件が起きるとつくづく残念なことである。

自殺願望者をSNSなどの自殺サイトや相談支援のサイトで救えるかと言うと、成果は限定的であろう。やはり、人の心を癒すには傾聴と共感だけでは難しいというのは、専門家の共通認識であろう。バーチャルの世界や電話応対でヒーリングを受けたとしても、絶対的なお互いの信頼関係を築くのは難しいからである。実際に出会って、相手の表情やそぶりを見ないと親近感は湧かない。ましてや、人生に絶望した人を救うのは、特別な食事などの提供も必要であるし、農業体験や自然体験などの仕組みなども求められる。マインドフルネスの時間も共有しなければならない。

ところで、座間市で起きた残虐事件の犯人は、父親に対してこんなことを言っていたという。「人生を生きる意味が見つからない。死んだほうがましだ」と。彼にも自殺願望が実際にあり、だから自殺サイトにアクセスしたのかもしれない。自殺願望の方々はおしなべて、自分の生きる意味を見つけられず苦しんでいるように思える。生きる意味とは生きる目的と言い換えていいかもしれない。正しい生きる目的を見つけるには、崇高で真理に基づいた価値観を持つ必要がある。間違っている低劣で劣悪な価値観では、正しい生きる目的は設定できない。自殺願望者の方々に、正しい価値観(哲学)を気付いてもらう支援施設が必要ではあるまいか。

※『イスキアの郷しらかわ』では、心の籠った自然食の料理、農業体験&自然体験、そしてマインドフルネスの実践を提供しています。さらには、正しい人生の目的を見つけるための価値観学習をしています。

神戸製鋼・日産不祥事の真の原因

神戸製鋼所による製品強度偽装事件は、さらなる広がりを見せている。強度を満たしていない製品を、正規品として出荷していたことが解り、その製品強度を測定した結果も偽装していたことまで明らかとなった。それは、企業全体で実行されていたということが判明してきたという。さらには、その偽装が取締役会でも報告されていたという。本来は、製品の品質を保証すべき品質保証部でさえ、その偽装を認めていたというから驚きだ。ものづくりでは絶対の品質を誇る日本製品全体の信頼を失墜させてしまう大事件である。

神戸製鋼だけではなく、日産自動車でも出荷製品の検査を偽装していたことが判明した。他の製造業でも不祥事が相次いでいる。しかも、偽装検査が判明してからも神戸製鋼と日産自動車では、相変わらず検査を偽装していたということが明らかとなったのである。空いた口が塞がらないとはこういうことを言うのであろう。CSR(企業の社会的責任)が問われ、コンプライアンス(法令順守)が重視されてきた筈なのに、こんな初歩的なそして悪質な法令違反があるなんて信じられない。企業統治がされていなかったと言わざるを得ない。

コーポレートガバナンス(企業統治)は、企業経営にとって必要不可欠の経営原則である。企業統治が不完全であれば、製造工程や品質管理・品質審査等の過程において重要な欠陥を招く。つまり、不完全な製品を世に出してしまうのである。だからこそ、CSRを経営の柱と据えて、品質管理・品質保証を重要視して、品質保証の担当に絶大な権限を与えて企業経営をしてきたのである。その品質保証の担当者がその任務を全うするどころか、偽装(不正)を率先して実行してきたというのだから驚きである。品質保証の一担当者や部門長が勝手に出来ることではない。企業ぐるみ、またはトップの姿勢がそうさせたのであろうと類推するしかない。

どうしてこんなにも破廉恥な行為をしたのかというと、企業間競争の激化によるコスト削減が行き過ぎたからだと誰しも思う。企業内においてもそういう調査結果を出すだろうし、マスメディアを含めた社会一般がそういう見方をするに違いない。果たして、本当にそうだろうか。真の原因は、どうも違うような気がしてならない。確かに、このグローバルな社会において価格競争は熾烈化している。品質だって、コモデティ化が起きているから企業間格差はなくなっている。どう考えたって内部コストを下げるしかないという結論になる。だから、人件費コストを切り詰めていくと、検査を胡麻化すしか他に方法がないと思ったのであろう。

日産自動車のカルロス・ゴーン会長を始めとした役員報酬は、巨額に上る。神戸製鋼の役員報酬もしかり。さらに、内部留保はどちらの企業もとんでもない額になる。高額の役員報酬を貪り、内部留保をたんまりと溜め込み、工場の設備投資や現場の人件費につぎ込まないという企業体質がこのような不祥事を招いたとみるべきではないだろうか。古ぼけた製造機器や手間のかかる旧式の検査機械を現場使わせていて、現場の士気が上がる訳がない。現場における倫理観が低下してしまうのは、目に見えている。トップや管理者が高額の報酬を得て、現場で苦労している人々が薄給に喘いでいたら、やる気が起きないし誤魔化しても仕方ないと思うのは当然ではないだろうか。

さらに問題なのは、企業の経営陣が自社株を所有しているし、自社株を会社が保有している点である。それも相当額の自社株を持っているから、自社の株価を下げる訳には行かないのである。目先の利益を確保するのに躍起になるのは、当然と言える。収益性が下がれば、株価は下がり自分の評価も下がり、地位も危うくなる。目先の利益を得る為に、設備投資は控えてコストダウンに血眼になる。そうなってしまうのは、企業理念が欠如しているからに他ならない。経営哲学と人間哲学がないのである。かつての松下電器産業やソニーは、経営哲学と人間哲学がトップから末端まで浸透していた。昔の東芝もしかり。現在の一流企業には、正しくて高潔な思想・哲学がないのである。稲盛さんが高邁な哲学を社内に浸透させて、JALをV字回復させた。その手法を見習って、神戸製鋼や日産も出直してほしいものである。

※『イスキアの郷しらかわ』では、正しい企業理念や経営哲学と人間哲学の研修も実施しています。幹部研修や初任者研修などで利用してほしいと思っています。名目だけのCSRにならず、CSRを営業の収益に貢献させることができる方法を学ぶことができます。是非、お問い合わせください。

指導死を二度と起こさない為に

福井県で、中学2年生の男子生徒が自殺した。担任と副担任の指導に行き過ぎた点があったと調査報告書は認めているし、校長もその事実を確認し謝罪した。こういう指導の行き過ぎによる『指導死』というのは、他にも例が多く、ゆうに100件近くに上ると言われている。これは、判明した件数だけであり、おそらくこの何倍もの数の指導死が存在するのではないだろうか。それだけ、不適切な指導が学校現場で行われているという証左であろう。

この行き過ぎた指導をした担任と副担任の実名と顔写真が、ネット上で拡散されている。正義漢ぶったネットウヨが、彼らを非難し中傷している。2度と教壇に立てないように、教師免許を剥奪しろという者や、殺人罪として立件しろと騒ぎ立てる輩もいる。このような事件が起きると、最近はネット上でリンチ(私刑)のようなことを繰り返す者たちが横行する。福岡県で起きた煽り運転死亡事故の加害者の親として間違えてネットで拡散し、えらい迷惑を受けてしまった人もいた。

許せないと思う気持ちも解るが、こういうネット上におけるリンチで対象者が自殺したら、自分たちが加害者にもなりえるということを認識しているのだろうか。実に情けなくて怖いネット社会である。問題なのは、担任と副担任、そしてその指導管理の責任を問われる校長と副校長の態度と行動である。その指導方法が悪いのであって、彼ら彼女らの全人格や人間全体までも否定するというのは、行き過ぎではないか思うのである。

そもそもこんな指導死が起きる本当の原因は、何であろうか。文科省の指導、教育庁や教育委員会の指導管理に問題があるという意見が多い。一方、教師の資質に問題があるという人もいれば、日教組に責任があるとする人もいる。学校における行き過ぎた競争原理の中で、起きてしまった不幸な事故だとする主張する人も少なくない。行き過ぎた競争原理とは、子どもどうしの競争と教師間の競争、両方に原因があるという意見だ。いろいろな原因が言われているが、原因を特定してその原因が改善されていない。だから、今回も同じ不幸な指導死が起きたのである。

こんなにも酷い指導死の事故が起きるのは、明治維新以降に導入された近代教育の欠陥によるものだと推測する。明治政府が近代教育を導入したのは、日本を近代国家にして、欧米の列強のように強い国家を作る為である。その為には、欧米のような近代教育を導入して、国家にとって都合のよい技能の高い若者を育成する為である。思想・哲学や価値観の教育は余計なものとして排除して、あくまでも能力至上主義の教育を目指し、競争原理を導入して優秀な人材育成に力を注いだのである。

近代教育は、さらに欧米で主流であった客観的合理主義を導入したのである。つまり、物事を各要素に細分化し、それを客観的合理性で分析して問題解決をする手法を身に付けさせたのである。つまり、何かの課題・問題を発見した際に、その問題の原因を特定するために、問題を各要素に分解し細分化し客観的に分析して解決策を見つけ出すという手法を教育したのである。この客観的合理主義・要素還元主義は、一見すると正しいように見えるが、大きな問題を孕んでいる。全体を洞察することを忘れさせたのである。つまり、木を観て森を観ずという価値観を育ててしまったのである。

この客観的合理主義は子どもたちに、物事をあくまでも客観的に観察し分析する習慣を身に付けさせてしまった。つまり、自分に関わる人間をまるでモノとして扱い、客観的に分析する癖を持ってしまうのだ。だから、実に冷たい目で相手を見る。人の行動を分析して、批判的に観るのである。いつも批判的態度を取るから、相手に共感できない。人間関係を損なうことが多い。特に、近代教育を沢山受けた高学歴な人間ほど、そして優秀な人間ほどこの批判的な態度を取りやすい。相手の気持ちが解らないのである。特に、相手の悲しい気持ちや辛い気持ちに共感できない。優秀な人ほど身勝手で自己中心的な人間が多いのは、これが原因である。

教員は、高学歴で優秀である。すべての教員がそうではないが、要素還元主義と客観的合理主義に毒されているケースが多い。客観的合理主義もある意味必要である。ただし、あまりにも客観的合理主義にシフトし過ぎるのが良くないのである。近代教育の欠陥に気付いた欧米は、統合主義や関係性の哲学を加えた教育制度に舵を切り直した。残念ながら、日本の政治家と文科省官僚はその間違いに気付かずに、さらなる能力至上主義と個人主義に陥ってしまっている。このような間違った教育制度こそが、『指導死』を起こしていると認識すべきであろう。近代教育制度を見直して、全体最適(統合主義)と関係性の哲学を加えた教育に改めたら、こんな不幸な指導死も防げるし、いじめや不登校の問題もすぐに解決できると確信している。全体最適と関係性の哲学であるシステム思考を、今すぐにでも学校教育に導入してほしいものである。

無為に生きることの愚かさ

ゴルフのネットで組合せをする一人予約をたまに利用して楽しんでいる。いろんな人とラウンド出来て楽しい。平日のゴルフなので、同じ組になるのは殆どが会社などをリタイアした人たちである。つまり、私と同じ年金受給者の60代から70代のゴルフ愛好家である。ゴルフが楽しくて仕方ないという。仕事は現役時代に精一杯したから、もう沢山だという。それでは、何らかの市民活動やボランティアをしているのかと問うと、まったくそういうことはせず趣味の世界に浸っているらしい。NPO活動等の公益活動をしている人にお目にかかったことは今まで一度もない。

 

仕事を精一杯やり遂げてきたから、老後はのんびりと趣味の世界で生きたいという気持ちも理解できる。老後の蓄えは十分にあるし、年金も含めた生活資金は余裕があるから働きたくないし、現役時代は我慢してきたスポーツや趣味の世界を楽しみたいというのも当然であろう。しかし、そのような目的のない生き方、自分のためだけの生き方というのは如何なものであろうか。つまり、人生の目的実現やライフワークとして取り組む何かがなくて、ただ単に自分の人生を楽しく送るだけというのは、もったいないと思うのは私だけであろうか。

 

確かに、生きる意味はそれぞれあるだろうし、価値観も違って当たり前である。ただし、高い価値観や哲学に基づいた生きる意味を見出して生きていかないと、無為な人生を送ってしまうのではないかと思うのである。人間は考える葦であると言ったのはパスカルである。葦という植物は、少し風が強く吹くと折れとしまう非常にか弱い植物である。さらに、葦は何の役にも立たない生物でもある。人間というのは、「何故生きるのか」と常に自分に問い続けて考えていかなければ、葦のように何の役にも立たなくて、すぐに倒れてしまう弱い生き物になってしまうぞ、ということをパスカルは言いたかったに違いない。

人間という生き物は、自分の生き方を肯定したいものである。そして、自分の立ち位置から一歩踏み出すことに、不安や恐怖を持ちやすい生物らしい。ましてや、生きる意味や価値を考えることなく、何となく平穏に生きていることで満足していれば、そこから抜け出すことを嫌がるのではないだろうか。敢えて、自ら苦難困難を引き受けて、それを乗り越えたいと思う人はいないだろう。大変な苦労を伴うことだから、避けたいと思うのは当然である。楽しくおかしく、平和に生きたいと思うのは誰しも同じ。しかし、それだけでいいのだろうか。意味のない人生や無為な生き方になってもいいと、自信を持って断言できるのかと問いたい。

昔の人々の考え方がすべて正しいなどと乱暴な意見を述べるつもりはないが、少なくても生きることに対して、昔はもっと真摯だった気がする。だから、今は殆ど死語化しつつある、『無為』などという語彙があったように思う。人は何かの目的を持って生き、そしてその目的に添った目標を設定し、自分を高めつつ社会に対する貢献を実行してきた。そんな生き方も出来なくて、人生の目的も持たずにただ目の前の享楽に甘んじるような人を、無為に生きる人と称して蔑んできたのである。そのような人間が、やがて誰からも見放されて病気や事故に遭い、一人寂しく死んでいく姿を見てきて、無為に生きることで不幸せに陥ることが解っていたから、無為に生きることを戒めてきたのである。

それじゃ、生きるべき目的や価値観を持っていれば、幸せな人生を送れるのかというとそうではない。そもそも幸福とは何だろうかということを、まったくはき違えているからである。物質的な豊かさを持ち、面白おかしく生きることが幸福だと思っている人が多いが、そうではない。多くの人々の幸福に貢献できる人生を送ることこそが、心豊かな生き方であり真の幸福を実現するのである。多くの人々から敬愛されると共に、他の人々と絆を広く深くすることが出来て、お互いに支えあう人生を享受することが、人間本来の生き方ではないだろうか。故に、常に全体最適を目指すという高い価値観こそが人間には必要であり、自分個人や家族だけの幸福を目指すような低い価値観では、人間本来の生きる価値や意味を見つけ出すことは叶わないのである。

ただ生きていることに意味があり、あるがままに生きることに価値がある、というのはある意味正しい。ただし、それは真摯に謙虚に人生を生き、苦難困難にも自ら進んでぶち当たり乗り越えてきた人が言うには、説得力を持つ言葉だ。それこそ目の前の欲望に支配され流され、自分だけの利益だけを求めて、無為に生きてきた人が言うべき言葉ではない。人間は、世の為人の為にと必死に生き、自我を克服して真の自己を確立する為に学び成長し、多くの人々に夢と希望を与えるような生き方をしてこそ、生きる意味や価値があると言えよう。マザーテレサ女史や佐藤初女さんのように、死ぬまで人々の幸福に貢献する生き方を全うしたいと思っている。

システム思考とは

システム思考という語句を聞いたことがあるだろうか。哲学というか社会科学の用語であり、日本人にはあまり馴染みのない言葉かもしれない。システム思考の第一人者と言えば、MIT(マサチューセッツ工科大学)の上級講師であるペーター・センゲ氏であろう。米国のビジネスマンや経営者、そして多くの科学者に多大な影響を与えている研究者である。この世の中は、特定のシステムによって動いているし、そのシステムに則ったビジネスモデルならすべてが上手く行くが、このシステムに反する経営をして行けば破綻すると主張している。

 

このシステム思考が基本となるのは、ビジネスや経済だけではない。政治・社会・国家・組織・団体・家族を初めとしたすべての世界において、システム思考は有効である。それだけではない、宇宙の仕組みもまたシステム思考であるし、すべての物体や生き物はすべてシステム思考を基本に存在している。この学術理論は驚くことに、今から2500年前から唱えられているのである。世界で最初にシステム思考を人々に説いたのは、ゴータマシッタールーダブッダという人物だ。つまり、お釈迦様である。仏教の神髄は、システム思考なのである。当時、システム思考とは呼んでいなかったが、考え方はまるでシステム思考なのである。

 

さらに、驚くことに日本の江戸時代はこのシステム思考がごく普通に機能していたのである。システム思考とは、全体最適を目指すものであり、全体を構成するそれぞれの要素は、関係性によって成り立っているという理論である。だから、それぞれの構成要素の関係性が劣化したり損なったりすると、全体最適の機能が発揮できなくなる。人間社会においては、それぞれの人間の個別最適を目指してしまうとシステムが機能しないし、人間どうしの関係性が悪くなると、組織は全体最適に向かわなくなり、組織は減滅したり棄損したりすることになる。江戸の町では、100万人もの人々が暮らしていても、感染性の疾病で壊滅的被害もなくて、事故による崩壊や犯罪による悲惨な状況が起きなかったのは、システム思考が機能していたからに他ならない。

 

全体最適と関係性重視の哲学であるシステム思考は、すべての組織・コミュニティに必要な理論・価値観でもある。東芝が経営的に行き詰ったのは、システム思考を忘れて、各部門や関連会社とその役員がそれぞれ『個別最適』を求め過ぎた結果である。そして、社員どうし部門どうしの関係性が悪かった為に、経営危機を起こしたとも言える。シャープの経営危機や富士通の経営悪化も、システム思考を無視した経営にあったと言っても過言ではない。また、フランスのパリや英国のロンドンで、ペストやコレラで壊滅的な人口減に陥ったのは、システム思考を生かした都市計画がなされなかったからである。

 

国家組織や地方行政組織においても、システム思考を無視した政治や行政が行われるケースがある。そうすると、様々な問題が発生する。ひどい場合は、財政破綻まで起きる場合もあるし、首長のリコールや政権交代が起きるケースもある。家族の関係性が劣化・悪化し、全体の幸福を追求せず、それぞれが個別最適を求めてしまうと、家庭崩壊が起きる。または、家庭内別居、離婚、DV、モラハラ、不登校、ひきこもりなどの問題が起きてしまう。学校でいじめや不登校が起きるのも、システム思考に反する価値観が蔓延しているからである。

 

ブッダが関係性の重要性を縁起律という考え方で示し、衆生救済などの考え方で全体最適の大切さを教えてくれた。このような理論が科学的にも正しいということを、最先端の複雑系科学は証明しつつある。量子力学、宇宙物理学、分子生物学、大脳生理学、脳神経学、非線形数学等を研究すればするほど、システム思考が理論上だけでなく実証科学的にも正しいことを示すのである。ノーベル賞を受賞するような科学者は、おしなべてシステム思考に傾倒する。人間の身体や精神も、全体最適や関係性重視のシステム思考に基づいた生き方をしないと問題を起こす。疾病やメンタル障害、または不幸に見舞われる。この全宇宙システムに存在する生物、植物、鉱物はシステム思考によって存在が許され、そして機能していることを我々人間は忘れてはならない。

本能と理性について

本能と理性というのは本来相容れないものであり、対立的なものとして捉えられている。本能に支配されてしまうと理性を失ってしまうし、理性が正常に働いている場合は本能をある程度抑えることが出来ると考えられている。理性が勝ち過ぎると、実に詰まらない人間に見られたり、精気が感じられなくなったりもする。ましてや、根源的な本能である食欲や性欲がまったくなくなったとしたら、生命の維持や種の保存さえも危うくなるだろう。一方本能が暴走すると、反社会的な行動をしがちになり身勝手な人間だと思われてしまい、社会生活が成り立たなくなる。そこで、多くの人々は本能と理性をバランス良く取りながら生きるべきだと考える。確かに、理性が勝ちすぎてもいけないし、本能に弄ばれるのも良くない。ある程度の折り合いが必要なことは言うまでもない。

暴走しやすい本能を法律や宗教などによって、コントロールしてきた歴史がある。それでも、時折世間では欲望が暴走したかのような事件が頻発する。芸能人の覚せい剤事件などは、まさに欲望という本能が暴走してしまった一例であろう。覚せい剤は脳に通常放出される何十倍何百倍の快楽ホルモンと同じ効果を産み出すのだから溜まったものではない。シャブのとりこになってしまったら、なかなか抜け出せない。身を滅ぼすしかない。こういう場合、理性は完全に本能に飲み込まれてしまうのである。最近は、パチンコなどのギャンブル依存症にはまってしまって、個人破産に追い込まれている人間も多いらしい。これも、理性を本能が凌駕してしまっている例であろう。

それでは、人間という動物は基本的に本能を理性によって押さえ込むことは難しいし、理性と本能をバランスよく生きることが困難なのであろうか。倫理観や道徳観念を子どものうちから厳しく指導教育したとしても、理性は本能によって駆逐されてしまうのであろうか。実に情けない話ではなかろうか。世界における様々な宗教の殆どが、やはりこれらの欲望である本能を抑えるべきだということを説いている。一部の新興宗教に例外はあるものの、おしなべて欲望である本能を押さえ込むことの大切さを力説している。身を滅ぼすことになるからであろう。仏教も「足るを知る」という言葉で欲望を抑えることを説いているし、苦の源が煩悩により生まれて来るものだとも言っている。四苦八苦の中には、求不得苦や五蘊盛苦という苦しみがあるのだと説いている。

ところが、仏教の経典の中で唯一欲望さえも、ある意味では肯定しているものがある。「理趣経」と呼ばれる経典である。この経典は非常に誤解を受けやすいので、厳しい修行によって悟りを開いた人でないと、読んではならないという制限があり、唐から持ち帰った弘法大師空海は、門外不出としたらしい。本来は生きるうえでは制限されるべき愛欲という煩悩さえも、清浄なる菩薩の境地のひとつであるから、あるがままで良いと説いている。言い換えると、人々の幸福を願いその実現の為に愛欲というエネルギーを有効に働からせるのであれば、それを肯定することもあろうとする考え方である。つまり、本能と理性が統合された生き方こそが、求められるのだと言っているようだ。

 

理趣経は、誤解を生みやすい。何故なら、煩悩を肯定するという自分に都合のよい部分だけをことさらに強調して、自分の貪欲さを肯定してしまったら、苦を招くからだ。ただ単に煩悩を肯定するのではなく、あくまでも衆生救済のエネルギーとして活用するという点が重要なのであろう。こんなケースが考えられる。公益活動をしている素敵な女性がいたとする。その魅力的な女性から誘われて、公益活動に取り組むようになった。そのうちに、公益活動が楽しくなり本来の理念に目覚めて、その公益活動をさらに発展させる原動力になり大活躍したというような例がある。最初の動機は愛欲からのものであり不純ながら、結果として社会にたいしておおいに貢献したのであるから、愛欲も必要だったのである。

 

このように、人の為世の為に貢献する為に、本能というエネルギーを上手に活用していくのであれば、本能が暴走することもあるまい。本能を社会全体の最適化(幸福実現)の為に活用することで、本能と理性を統合させることになるように思う。本能と理性というのは、本来対立するものであるが、理趣経が説くように、本能を自分の欲望を満たすためだけでなく衆生救済の為に使うのであれば、意味のあることである。煩悩という不純なものを、そのような活用をして清浄なる菩薩の境地に高めることが求められているように思う。本能と理性をこのように統合させてバランスを取りながら生きていけば、人間としての道を誤ることもないであろう。

 

 

DVがなくならない訳

夫を持つ妻や恋人を持った経験のある女性のうち、DV(ドメスティックバイオレンス)を1度でも受けた人は、全体の25%に上ることがアンケート調査の結果判明したという。そして、何度も繰り返してDVを受け続けている女性も、かなり多いということが解ったらしい。しかし、これだけで驚くのは早計と言わねばならない。何故なら、ここでいうところのDV被害は、あくまでも実際の暴力行為であり、手や足などを用いたDV以外のDVである、暴言や無視の態度によるDVは含まれていないからである。このような言葉や態度の暴力を含めたら、おそらく半数以上のカップルにDVが起きているに違いない。もしかすると、8割以上のカップルに存在するのではなかろうか。

近年、男性側からの離婚申し立てはあまり増えていないが、女性からの離婚申し立てが急増しているらしい。その離婚理由のうち、DV被害もまた急増しているという。最近話題になったモラハラも離婚の原因として増えている。どうして、こんなにもDV被害が原因による離婚が増えているのであろうか。男性側としての言い分は、DVは愛情表現のひとつだとか、妻を指導教育する一環として、厳しい言葉を投げかけているだけだから、けっして言葉の暴力には当たらないと主張している例が多い。離婚を申し立てられた男性に聞くと、まったく自分には心当たりがないというらしい。女性は既に愛がすっかり冷めているのにも関わらず、男性側では今でも愛していると未練たっぷりの態度を取るという。

DVだと認識していないことといい、妻の気持ちをまったく理解していないことからも想像するに、夫である男性が自己中心的でかなり身勝手であるということである。これは、特定の男性だけの特徴なのではなくて、世の中の大半の男性がそうだと言える。離婚までは行かなくても、横暴で身勝手な言動をする夫に対して、我慢に我慢を重ねている妻は、想像以上に多いという。その証拠に、夫が定年後に熟年離婚に踏み切る妻が非常に多いという現実がある。そう言えば、SNSでブログやコメントに対する批判的なコメントをするのは圧倒的に男性であり、空気を読めないばかりか、他人に対して批判的態度を取る例が実に多い。共感的なコメントをする男性は極めて少ないと言ってもいいだろう。

それでは、家庭内で夫は妻に対していつも横暴で冷たいのかというと、けっしてそうではない。実に優しい態度をすることもしばしばである。例えば、バースデーやクリスマスのプレゼントを欠かすことなくしているし、度々映画館やレストランに誘うし、旅行にも連れて行きたがる。だから、そういう優しい態度を見せることもあることで、DVを我慢する妻がいるのだ。男性は、DVをしてしまうという一面と一方では優しい思いやりを示す一面の両面の人格を有しているのである。そして、間違いなく妻を好きで堪らないし、暴力を振るうのは、相手が嫌いだからという理由ではないのである。勿論、不機嫌な態度をしたり無視したりする態度をするのも、けっして愛してないからという理由ではない。

つまり、夫が妻に対してDVとか、態度や言葉の暴力を振るうのは、相手が嫌いになったとか憎んでいるという理由ではないのである。愛するが故に、自分の思い通りの妻になってほしいと無意識で願い、DVや態度の暴力を用いて、支配と制御をしたがるのである。自分の所有物だと勘違いして、意識することなく独占したいとか自分の思い通りの操り人形にしたいと、DVや態度の暴力というツールを用いるのである。それは、本当の愛ではない。単なる自分にとって都合の良い妻を飼育しているだけであり、人間としての尊厳をまったく認めていないという態度である。暴力で妻を支配するなんて、人間として最低である。とは言いながら、妻はDVを受けるとつらい気持ちになるし、中にはこんな目に遭うのは自分がいたらないからだと自分を責めるケースもあるらしいのだ。許せないし、やるせない。

何故、そんな男性ばかりなったのかというと、客観的合理性を重視した近代教育の影響であろうと思われる。相手を客観的に観るということは、相手の気持ちに共感出来ないということである。自分に取って都合の良い解釈しか出来ないし、相手の気持ちになりきった心を持つことが出来なくなるのである。つまり、近代教育は身勝手で自己中心的な人間を育ててしまうのだ。勿論、男性ばかりではなく女性もそういう傾向になるのだが、脳の構造的特徴から、女性よりも男性のほうが強く出るらしい。思想教育を廃した近代教育を長い期間受けた、高学歴の人ほどその傾向が強いし、収入の多い職業でしかも会社で評価の高い人ほど身勝手な夫になる例が多い。DVを無くす為には、価値観の学習や高い思想を得る形而上学の教育を受けるしかない。高い価値観を持った人間は、人が嫌がることをしないし、温かい態度を取り真の優しさを持つ。DV被害を無くすには、高い価値観の教育しか方法がないということである。

嫌な人と出会う訳と乗り越えるヒント

相談に乗って欲しいけれど、時間が取れますか?そんな依頼が突然舞い込んで来る。仕事を辞めたので、時間を何とか割くことができるようにもなり、出来得る限り相談に乗っている。SNSとかインターネット上での相談依頼も少なくない。相談内容の殆どは、人間関係の悩みである。職場・組織・家庭における人間関係で悩んでいる人が多い。どうしても考え方や価値観が合わないと言うのだ。顔を見るのも嫌だし、声を聞いただけで逃げたくなるというのだ。そりゃそうだ、人の考え方・感性・認知傾向なんて、百人百様なのだから、合わないのが当然である。

動植物は、実に様々な多様性を持っている。何故かというと、自然の猛威や大きな天変地異時さらされた時に、何とか種を存続させたいからである。同じ種でも、寒さに強いもの、暑さに強いもの、日照りに強いもの、湿気に強いものなど、様々な特長を持つものがある。つまり、どんな状況になろうとも、その種を残す為に、敢えて様々な特長を備えたもの、つまり多様性が必要だったのであろう。一方、人間も種族として生き残るため、そして進化するために、多様性を創造主が与えたのではないかと確信している。

人間がこの星・地球に生まれてきた理由は何かというと、進化を遂げるためであろうと推測される。その進化とは、肉体的なそれのみならず、精神的な進化をも目指しているのは間違いないことであろう。精神的なというのは、表面的な心だけでなく深いスピリチュアリティな部分も含めてという意味だと考える。だとすれば、同じような考え方、感性、想像性、認知傾向、行動傾向の人とだけ付き合ったのでは、精神的な進化が望めない。または、霊的・魂的な部分も磨かれない。だからこそ、人は多様性を持っているのではないだろうか。

自分自身を知る為には、自分とは違う他との交わりが必要だと言われている。他者との違いを認識して初めて、自分という者がどういう性格でどんな考え方の傾向やこだわりを持っているのだと認識できるのである。つまり、多様性のある人間社会に放り込まれて、切磋琢磨されて自分を知り本当の自分を肯定できるのであろう。だからこそ、自分と価値観の違う人や、どうしてもうまが合わないような人と敢えて出会わせてもらうのかもしれない。どうして、こんな嫌な人と出会うのだろうとやけを起こしたくなるのは当然であるし、逃げたくなってしまうのも解からないでもない。でも、その違いを受け容れてこそ、進化できるのではないだろうか。

 

さらに、嫌な人が持っているマイナスの自己という部分は、実は自分の中にもしっかり存在するのである。そして、自分はその嫌なマイナスの自己をないことにして生きている。つまり、自己中心的な自己、身勝手な自己、自分の利益や評価しか考えない自己、楽して結果だけを求めたい自己、大変なことから逃げ回っている自己、煩悩に燃え盛る自己、そんな自分にはないと思いたい恥ずかしくて嫌な自己を、相手の言動に発見した時に、自分は相手を許せなくなるのである。受け入れ難い自己を相手の心に発見した時にこそ、自分にある嫌な自己を発見するチャンスでもある。そして、そのことで本当の自己を確立することが可能になるのだ。

だからこそ、顔を見るのも声を聞くのも虫唾が走るというような人と、関わりを持ってしまうように、この世の中は出来ているのであろう。私自身も会社を変わっても、同じような人と関わることが多い。また、NPO活動や市民活動においても、そして趣味の世界でも嫌な人と出会う。NPO活動や市民活動ならまだよいが、会社の中でそういう人と出会い、しかも直属の上司なら辞めるという選択肢を考えなくてはならない。しかし、転勤したり辞めたりしても、同じような人とまた出会うものである。自分の進化と自己の確立の為には、どうしてもそういう人との関わりが必要なのかもしれない。だから、自分自身が嫌だと思うような人を無意識のうちに引き寄せてしまうのだ。

現在人間関係で悩み苦しんでいる人たちに、こんな話をしたら到底受け入れてはもらえない。嫌な人を無意識で自ら自分の世界に招いているのだとは、誰も思いたくはないであろう。でも、スピリチュアリティな考え方においては、そういう見方が出来るのである。自分の深層無意識、つまりは潜在意識が、そのような人々と出会うべくわざわざセッティングしているのである。だとすれば、そういう人たちと向き合い、臆することなく、おもねることなく毅然として対峙して、相手をしっかりと受け容れることで、二度とそういう人と出会うことがなくなるのではないだろうか。何故なら多様性を受け容れることによって、人間は成長して進化して行くのだから。

分離思考から統合思考へ

最新の物理学は、まさに神の領域に踏み入ろうとしている。なんてことを言い始めると、こいつおかしくなったんじゃないかと言われそうである。しかし、実際に物理学者、特に量子力学や複雑系科学分野における科学者は、こぞって宇宙全体をひとつの生命体、または集合意識として捉えざるを得なくなっていると説いている。つまり、宇宙全体をひとつの統合体として見て、それは一定方向に向かうシステムであると見るしかなくなっているというのである。しかも、その宇宙というシステムは全体を常に最適化してしようと、それぞれが一切無駄のない働きをしているというから驚きだ。

宇宙の構成要素を個別にみているときには、まったくそんなことに気付く科学者はいなかったのだが、全体として見たときに、どうもおかしいと気付き始めたらしい。そんな筈はありえないと、盛んにその否定する根拠を探そうとやっきになったのであるが、調べれば調べるほど、宇宙がひとつのシステムとして出来ているとしか思えなくなったということである。そして、形而上学と形而下学を統合してそのことを説明しよう、または証明しようとする科学者が増えてきたというのだ。つまり、哲学と科学の統合とも言える方法によってである。または、宗教と科学が統合されつつあるとも言い換えられる。

今までの科学は、様々なこの世の中に起きる現象を、すべて分離思考で分析する手法が一般的であった。それぞれ個別の対象を、客観的に分析評価をして、何故そういう現象が起きるのかの原因を探り、その対策を考えるというのが主流だったのである。つまり分離思考または要素還元主義とも言えよう。人間をひとつの固体と見て、その人間の性格・人格・認知傾向・行動心理を分析して、そのような行動を取るのは何故かという、評価分析を客観的に行っていたのである。しかし、この分析手法では、地球全体や宇宙全体の流れを理解出来ないのである。さらには、この地球で起きている様々な問題を、分離思考では解決することが出来ないということが解ってきたのである。

つまり、宇宙全体の流れを統合思考で考えると、実にすんなりとおさまりがつくということが判明したのである。宇宙の構成要素のひとつである人間は、どうやら宇宙のひとつのシステムの中で生かされていると考えたほうが、科学的合理性に合致しているということが証明されてきたのである。言い換えれば、人間それぞれが分離しているように見えるが、実は無意識の世界ですべてが統合されていて、そのシステムの中で様々な人間の行動がなされているということが明らかになってきたのである。このことはなかなか理解しにくいし、この場ですべてを記すのは難しいので割愛するが、これが科学的に証明されるということに驚くばかりである。

ということは、こういう結論も導き出されることにもなるのである。つまり、宇宙全体が何らかの意思によって動かされているひとつのシステムだとすれば、そのシステムに逆らって分離思考で生きている人間は、この宇宙からはじかれてしまうということになる。はじかれるということは、人間本来の生き方が出来ず、誰からも愛されず不幸な目に遭うということであり、この世界に存在できなくなるということである。逆に統合思考で生きている人間は、このシステムに則っているのだから、人間本来の心豊かな生き方が出来るし、皆から愛されて幸せな人生を歩むということである。

私たちは近代教育によって、この分離思考を学ばされてしまい、個としての存在を重視する生き方をするようになってしまった。すべてを分離思考で考えるクセがついて、いつも他人のような冷ややかな目で相手を見て、相手の悪い部分をとりあげて分析・批判を繰り返すばかりである。つまり関係性を深めるどころか、無意識的に相手との関係分断を図っているとも言えよう。ところが、その近代教育の間違いに気付き、統合思考で物事を考え、関係性を深めることが大切なのだと主張する人々が出てきたのである。つまり、思想・哲学をしっかりと学んで、高い価値観を持って生きることが人間本来の生き方だとする考え方である。私たちは、そのことをしっかりと認識し、分離思考から統合思考へのパラダイムシフトを自ら行うと共に、社会全体にこの考え方を浸透させていく責務を負っていると言えよう。

何故、殺人と自殺はしてはならないのか

相模原の施設で障害を持たれた方々の殺傷事件が起きた時、世の中の人々は戦慄した。しかも、この犯人はまったく事件を起こしたことを今でも反省することなく、自分の行為を正当化しているのである。重度の知的障害を持たれた方々は、この世に不要な存在だから抹殺してもいいという、とんでもない論理に毒されている。優生思想という間違った考え方に凝り固まっているのが、実に情けない。それにしても、平気で人を殺すという行為をすることが理解できない。この事件が起きた時に、あまりにもセンセーショナルな事件が故に、人が人を殺すという行為に対する分析と洞察がなされなかったのが残念である。何故、人を殺してはいけないのかという観点から分析し報道しているマスコミはなかったように記憶している。

若者も含めて一般の人々に「何故、人を殺してはいけないのか」という質問をして、明確に答えられる人は殆どいないことだろう。勿論、法律違反で犯罪になるからという理由というのは当たり前のことで、法的な意味での問いではない。形而上学や形而下学的に考察して、何故人を殺してはいけないのかを明確に答えてほしいのだが、誰にも解る言葉でその理由を語れる人はごく少数であろう。人を殺してはいけない理由を、単なる精神論で述べたとしても、誰も納得しないだろう。やはり、科学的にその理由を明確に述べてこそ、多くの人々を納得させるに違いない。社会科学的に、人間科学的に、そして最先端の自然科学的に述べてほしいし、それを皆が納得出来てその価値観を持って生きられたら、あんな悲惨な凶悪事件は二度と起きないであろう。

この人間社会全体は、人間というひとりひとりの構成要素で成り立っている。つまり人間である『部分』が寄り集まって人間社会という『全体』が形作られているのである。そして、その人間は一人として同じ人間は存在しない。ひとりひとりの遺伝子DNAは勿論のこと、姿かたちも性格も考え方も違っている。いわゆる多様性を持っているのである。多様性があるからこそ、私たち人間すべての一人ひとりに存在価値があるのである。人間それぞれ違いがあるからこそ、自分と他人の違いを認識できで真実の自分を知ることが出来るし、違った価値観や人格があるからこそ、お互いの出会いの中からその違いを学んで自己成長を遂げることができるのである。自己成長をさせてくれる為に出会う他人を殺してこの世から抹消することは、自分の自己進化や成長を妨げることにもなるのである。

また、人間社会全体の中に、部分である一人ひとりの人間がすべて含まれるのは勿論だが、カール・グスタフ・ユングの説いた心理学においては、そのひとりの人間の中に全体が含まれていると説かれている。さらに、ひとりの人間の中の自己人格の中に、世界すべての人間の自己人格が含まれているとも説明している。そして、この理論は単なる観念論ではなくて、事実であることが様々な検証によって明らかにされつつある。ということは、他人を傷つけたり殺めたりするということは、自分を傷つけ殺すということにもなるのである。つまり、他人を殺すことは自分を殺すことになるので、絶対にしてはならないのである。

このように、自分にとって出会う他人という存在は、自己成長や自己進化を遂げさせてくれる貴重な存在だから、けっして抹消してはならないし、自分自身を否定することにもなるから、出会う他人を殺してはならないのである。仏教においては、このことを自他一如(じたいちにょ)という言葉で言い表している。縁起律(えんぎりつ)=関係性によって存在するこの宇宙全体は、人間だけでなくすべての存在そのものが尊いものなのである。例え草木一本とて、そのひとつでも無くしてしまうということは、自分の存在をも否定することになるのである。驚くことにこの真実が、最先端の宇宙物理学、量子力学、脳科学、細胞学、分子生物学、などによって明らかにされようとしているのである。人を殺してはならないというパラダイムが、自然科学によっても証明されつつあるのである。

 

この大切なパラダイムは、もっと重要なことも示唆している。人を殺すことは自分をも否定し殺すことになるということは、逆に言うと自分を殺すということは他人を殺すということと同じだということである。自分はこの世の中を構成する一員であり、関係性によって存在し全体を構成するのになくてはならない貴重な存在なのである。自分を抹消してしまうと、他の人が幸福で心豊かに生きるのを阻害してしまうばかりか、社会全体の進化や成長をも停滞させてしまうのである。自殺してしまうということは、自分ばかりでなく多くの人々をも不幸してしまうことなのである。人間には、すべて生まれてきた意味があり、それぞれの存在価値がある。だからこそ、他人を傷つけたり殺したりしてはならないし、自分を自分の手で抹殺してはならないのである。