本能と理性について

本能と理性というのは本来相容れないものであり、対立的なものとして捉えられている。本能に支配されてしまうと理性を失ってしまうし、理性が正常に働いている場合は本能をある程度抑えることが出来ると考えられている。理性が勝ち過ぎると、実に詰まらない人間に見られたり、精気が感じられなくなったりもする。ましてや、根源的な本能である食欲や性欲がまったくなくなったとしたら、生命の維持や種の保存さえも危うくなるだろう。一方本能が暴走すると、反社会的な行動をしがちになり身勝手な人間だと思われてしまい、社会生活が成り立たなくなる。そこで、多くの人々は本能と理性をバランス良く取りながら生きるべきだと考える。確かに、理性が勝ちすぎてもいけないし、本能に弄ばれるのも良くない。ある程度の折り合いが必要なことは言うまでもない。

暴走しやすい本能を法律や宗教などによって、コントロールしてきた歴史がある。それでも、時折世間では欲望が暴走したかのような事件が頻発する。芸能人の覚せい剤事件などは、まさに欲望という本能が暴走してしまった一例であろう。覚せい剤は脳に通常放出される何十倍何百倍の快楽ホルモンと同じ効果を産み出すのだから溜まったものではない。シャブのとりこになってしまったら、なかなか抜け出せない。身を滅ぼすしかない。こういう場合、理性は完全に本能に飲み込まれてしまうのである。最近は、パチンコなどのギャンブル依存症にはまってしまって、個人破産に追い込まれている人間も多いらしい。これも、理性を本能が凌駕してしまっている例であろう。

それでは、人間という動物は基本的に本能を理性によって押さえ込むことは難しいし、理性と本能をバランスよく生きることが困難なのであろうか。倫理観や道徳観念を子どものうちから厳しく指導教育したとしても、理性は本能によって駆逐されてしまうのであろうか。実に情けない話ではなかろうか。世界における様々な宗教の殆どが、やはりこれらの欲望である本能を抑えるべきだということを説いている。一部の新興宗教に例外はあるものの、おしなべて欲望である本能を押さえ込むことの大切さを力説している。身を滅ぼすことになるからであろう。仏教も「足るを知る」という言葉で欲望を抑えることを説いているし、苦の源が煩悩により生まれて来るものだとも言っている。四苦八苦の中には、求不得苦や五蘊盛苦という苦しみがあるのだと説いている。

ところが、仏教の経典の中で唯一欲望さえも、ある意味では肯定しているものがある。「理趣経」と呼ばれる経典である。この経典は非常に誤解を受けやすいので、厳しい修行によって悟りを開いた人でないと、読んではならないという制限があり、唐から持ち帰った弘法大師空海は、門外不出としたらしい。本来は生きるうえでは制限されるべき愛欲という煩悩さえも、清浄なる菩薩の境地のひとつであるから、あるがままで良いと説いている。言い換えると、人々の幸福を願いその実現の為に愛欲というエネルギーを有効に働からせるのであれば、それを肯定することもあろうとする考え方である。つまり、本能と理性が統合された生き方こそが、求められるのだと言っているようだ。

 

理趣経は、誤解を生みやすい。何故なら、煩悩を肯定するという自分に都合のよい部分だけをことさらに強調して、自分の貪欲さを肯定してしまったら、苦を招くからだ。ただ単に煩悩を肯定するのではなく、あくまでも衆生救済のエネルギーとして活用するという点が重要なのであろう。こんなケースが考えられる。公益活動をしている素敵な女性がいたとする。その魅力的な女性から誘われて、公益活動に取り組むようになった。そのうちに、公益活動が楽しくなり本来の理念に目覚めて、その公益活動をさらに発展させる原動力になり大活躍したというような例がある。最初の動機は愛欲からのものであり不純ながら、結果として社会にたいしておおいに貢献したのであるから、愛欲も必要だったのである。

 

このように、人の為世の為に貢献する為に、本能というエネルギーを上手に活用していくのであれば、本能が暴走することもあるまい。本能を社会全体の最適化(幸福実現)の為に活用することで、本能と理性を統合させることになるように思う。本能と理性というのは、本来対立するものであるが、理趣経が説くように、本能を自分の欲望を満たすためだけでなく衆生救済の為に使うのであれば、意味のあることである。煩悩という不純なものを、そのような活用をして清浄なる菩薩の境地に高めることが求められているように思う。本能と理性をこのように統合させてバランスを取りながら生きていけば、人間としての道を誤ることもないであろう。

 

 

DVがなくならない訳

夫を持つ妻や恋人を持った経験のある女性のうち、DV(ドメスティックバイオレンス)を1度でも受けた人は、全体の25%に上ることがアンケート調査の結果判明したという。そして、何度も繰り返してDVを受け続けている女性も、かなり多いということが解ったらしい。しかし、これだけで驚くのは早計と言わねばならない。何故なら、ここでいうところのDV被害は、あくまでも実際の暴力行為であり、手や足などを用いたDV以外のDVである、暴言や無視の態度によるDVは含まれていないからである。このような言葉や態度の暴力を含めたら、おそらく半数以上のカップルにDVが起きているに違いない。もしかすると、8割以上のカップルに存在するのではなかろうか。

近年、男性側からの離婚申し立てはあまり増えていないが、女性からの離婚申し立てが急増しているらしい。その離婚理由のうち、DV被害もまた急増しているという。最近話題になったモラハラも離婚の原因として増えている。どうして、こんなにもDV被害が原因による離婚が増えているのであろうか。男性側としての言い分は、DVは愛情表現のひとつだとか、妻を指導教育する一環として、厳しい言葉を投げかけているだけだから、けっして言葉の暴力には当たらないと主張している例が多い。離婚を申し立てられた男性に聞くと、まったく自分には心当たりがないというらしい。女性は既に愛がすっかり冷めているのにも関わらず、男性側では今でも愛していると未練たっぷりの態度を取るという。

DVだと認識していないことといい、妻の気持ちをまったく理解していないことからも想像するに、夫である男性が自己中心的でかなり身勝手であるということである。これは、特定の男性だけの特徴なのではなくて、世の中の大半の男性がそうだと言える。離婚までは行かなくても、横暴で身勝手な言動をする夫に対して、我慢に我慢を重ねている妻は、想像以上に多いという。その証拠に、夫が定年後に熟年離婚に踏み切る妻が非常に多いという現実がある。そう言えば、SNSでブログやコメントに対する批判的なコメントをするのは圧倒的に男性であり、空気を読めないばかりか、他人に対して批判的態度を取る例が実に多い。共感的なコメントをする男性は極めて少ないと言ってもいいだろう。

それでは、家庭内で夫は妻に対していつも横暴で冷たいのかというと、けっしてそうではない。実に優しい態度をすることもしばしばである。例えば、バースデーやクリスマスのプレゼントを欠かすことなくしているし、度々映画館やレストランに誘うし、旅行にも連れて行きたがる。だから、そういう優しい態度を見せることもあることで、DVを我慢する妻がいるのだ。男性は、DVをしてしまうという一面と一方では優しい思いやりを示す一面の両面の人格を有しているのである。そして、間違いなく妻を好きで堪らないし、暴力を振るうのは、相手が嫌いだからという理由ではないのである。勿論、不機嫌な態度をしたり無視したりする態度をするのも、けっして愛してないからという理由ではない。

つまり、夫が妻に対してDVとか、態度や言葉の暴力を振るうのは、相手が嫌いになったとか憎んでいるという理由ではないのである。愛するが故に、自分の思い通りの妻になってほしいと無意識で願い、DVや態度の暴力を用いて、支配と制御をしたがるのである。自分の所有物だと勘違いして、意識することなく独占したいとか自分の思い通りの操り人形にしたいと、DVや態度の暴力というツールを用いるのである。それは、本当の愛ではない。単なる自分にとって都合の良い妻を飼育しているだけであり、人間としての尊厳をまったく認めていないという態度である。暴力で妻を支配するなんて、人間として最低である。とは言いながら、妻はDVを受けるとつらい気持ちになるし、中にはこんな目に遭うのは自分がいたらないからだと自分を責めるケースもあるらしいのだ。許せないし、やるせない。

何故、そんな男性ばかりなったのかというと、客観的合理性を重視した近代教育の影響であろうと思われる。相手を客観的に観るということは、相手の気持ちに共感出来ないということである。自分に取って都合の良い解釈しか出来ないし、相手の気持ちになりきった心を持つことが出来なくなるのである。つまり、近代教育は身勝手で自己中心的な人間を育ててしまうのだ。勿論、男性ばかりではなく女性もそういう傾向になるのだが、脳の構造的特徴から、女性よりも男性のほうが強く出るらしい。思想教育を廃した近代教育を長い期間受けた、高学歴の人ほどその傾向が強いし、収入の多い職業でしかも会社で評価の高い人ほど身勝手な夫になる例が多い。DVを無くす為には、価値観の学習や高い思想を得る形而上学の教育を受けるしかない。高い価値観を持った人間は、人が嫌がることをしないし、温かい態度を取り真の優しさを持つ。DV被害を無くすには、高い価値観の教育しか方法がないということである。

嫌な人と出会う訳と乗り越えるヒント

相談に乗って欲しいけれど、時間が取れますか?そんな依頼が突然舞い込んで来る。仕事を辞めたので、時間を何とか割くことができるようにもなり、出来得る限り相談に乗っている。SNSとかインターネット上での相談依頼も少なくない。相談内容の殆どは、人間関係の悩みである。職場・組織・家庭における人間関係で悩んでいる人が多い。どうしても考え方や価値観が合わないと言うのだ。顔を見るのも嫌だし、声を聞いただけで逃げたくなるというのだ。そりゃそうだ、人の考え方・感性・認知傾向なんて、百人百様なのだから、合わないのが当然である。

動植物は、実に様々な多様性を持っている。何故かというと、自然の猛威や大きな天変地異時さらされた時に、何とか種を存続させたいからである。同じ種でも、寒さに強いもの、暑さに強いもの、日照りに強いもの、湿気に強いものなど、様々な特長を持つものがある。つまり、どんな状況になろうとも、その種を残す為に、敢えて様々な特長を備えたもの、つまり多様性が必要だったのであろう。一方、人間も種族として生き残るため、そして進化するために、多様性を創造主が与えたのではないかと確信している。

人間がこの星・地球に生まれてきた理由は何かというと、進化を遂げるためであろうと推測される。その進化とは、肉体的なそれのみならず、精神的な進化をも目指しているのは間違いないことであろう。精神的なというのは、表面的な心だけでなく深いスピリチュアリティな部分も含めてという意味だと考える。だとすれば、同じような考え方、感性、想像性、認知傾向、行動傾向の人とだけ付き合ったのでは、精神的な進化が望めない。または、霊的・魂的な部分も磨かれない。だからこそ、人は多様性を持っているのではないだろうか。

自分自身を知る為には、自分とは違う他との交わりが必要だと言われている。他者との違いを認識して初めて、自分という者がどういう性格でどんな考え方の傾向やこだわりを持っているのだと認識できるのである。つまり、多様性のある人間社会に放り込まれて、切磋琢磨されて自分を知り本当の自分を肯定できるのであろう。だからこそ、自分と価値観の違う人や、どうしてもうまが合わないような人と敢えて出会わせてもらうのかもしれない。どうして、こんな嫌な人と出会うのだろうとやけを起こしたくなるのは当然であるし、逃げたくなってしまうのも解からないでもない。でも、その違いを受け容れてこそ、進化できるのではないだろうか。

 

さらに、嫌な人が持っているマイナスの自己という部分は、実は自分の中にもしっかり存在するのである。そして、自分はその嫌なマイナスの自己をないことにして生きている。つまり、自己中心的な自己、身勝手な自己、自分の利益や評価しか考えない自己、楽して結果だけを求めたい自己、大変なことから逃げ回っている自己、煩悩に燃え盛る自己、そんな自分にはないと思いたい恥ずかしくて嫌な自己を、相手の言動に発見した時に、自分は相手を許せなくなるのである。受け入れ難い自己を相手の心に発見した時にこそ、自分にある嫌な自己を発見するチャンスでもある。そして、そのことで本当の自己を確立することが可能になるのだ。

だからこそ、顔を見るのも声を聞くのも虫唾が走るというような人と、関わりを持ってしまうように、この世の中は出来ているのであろう。私自身も会社を変わっても、同じような人と関わることが多い。また、NPO活動や市民活動においても、そして趣味の世界でも嫌な人と出会う。NPO活動や市民活動ならまだよいが、会社の中でそういう人と出会い、しかも直属の上司なら辞めるという選択肢を考えなくてはならない。しかし、転勤したり辞めたりしても、同じような人とまた出会うものである。自分の進化と自己の確立の為には、どうしてもそういう人との関わりが必要なのかもしれない。だから、自分自身が嫌だと思うような人を無意識のうちに引き寄せてしまうのだ。

現在人間関係で悩み苦しんでいる人たちに、こんな話をしたら到底受け入れてはもらえない。嫌な人を無意識で自ら自分の世界に招いているのだとは、誰も思いたくはないであろう。でも、スピリチュアリティな考え方においては、そういう見方が出来るのである。自分の深層無意識、つまりは潜在意識が、そのような人々と出会うべくわざわざセッティングしているのである。だとすれば、そういう人たちと向き合い、臆することなく、おもねることなく毅然として対峙して、相手をしっかりと受け容れることで、二度とそういう人と出会うことがなくなるのではないだろうか。何故なら多様性を受け容れることによって、人間は成長して進化して行くのだから。

分離思考から統合思考へ

最新の物理学は、まさに神の領域に踏み入ろうとしている。なんてことを言い始めると、こいつおかしくなったんじゃないかと言われそうである。しかし、実際に物理学者、特に量子力学や複雑系科学分野における科学者は、こぞって宇宙全体をひとつの生命体、または集合意識として捉えざるを得なくなっていると説いている。つまり、宇宙全体をひとつの統合体として見て、それは一定方向に向かうシステムであると見るしかなくなっているというのである。しかも、その宇宙というシステムは全体を常に最適化してしようと、それぞれが一切無駄のない働きをしているというから驚きだ。

宇宙の構成要素を個別にみているときには、まったくそんなことに気付く科学者はいなかったのだが、全体として見たときに、どうもおかしいと気付き始めたらしい。そんな筈はありえないと、盛んにその否定する根拠を探そうとやっきになったのであるが、調べれば調べるほど、宇宙がひとつのシステムとして出来ているとしか思えなくなったということである。そして、形而上学と形而下学を統合してそのことを説明しよう、または証明しようとする科学者が増えてきたというのだ。つまり、哲学と科学の統合とも言える方法によってである。または、宗教と科学が統合されつつあるとも言い換えられる。

今までの科学は、様々なこの世の中に起きる現象を、すべて分離思考で分析する手法が一般的であった。それぞれ個別の対象を、客観的に分析評価をして、何故そういう現象が起きるのかの原因を探り、その対策を考えるというのが主流だったのである。つまり分離思考または要素還元主義とも言えよう。人間をひとつの固体と見て、その人間の性格・人格・認知傾向・行動心理を分析して、そのような行動を取るのは何故かという、評価分析を客観的に行っていたのである。しかし、この分析手法では、地球全体や宇宙全体の流れを理解出来ないのである。さらには、この地球で起きている様々な問題を、分離思考では解決することが出来ないということが解ってきたのである。

つまり、宇宙全体の流れを統合思考で考えると、実にすんなりとおさまりがつくということが判明したのである。宇宙の構成要素のひとつである人間は、どうやら宇宙のひとつのシステムの中で生かされていると考えたほうが、科学的合理性に合致しているということが証明されてきたのである。言い換えれば、人間それぞれが分離しているように見えるが、実は無意識の世界ですべてが統合されていて、そのシステムの中で様々な人間の行動がなされているということが明らかになってきたのである。このことはなかなか理解しにくいし、この場ですべてを記すのは難しいので割愛するが、これが科学的に証明されるということに驚くばかりである。

ということは、こういう結論も導き出されることにもなるのである。つまり、宇宙全体が何らかの意思によって動かされているひとつのシステムだとすれば、そのシステムに逆らって分離思考で生きている人間は、この宇宙からはじかれてしまうということになる。はじかれるということは、人間本来の生き方が出来ず、誰からも愛されず不幸な目に遭うということであり、この世界に存在できなくなるということである。逆に統合思考で生きている人間は、このシステムに則っているのだから、人間本来の心豊かな生き方が出来るし、皆から愛されて幸せな人生を歩むということである。

私たちは近代教育によって、この分離思考を学ばされてしまい、個としての存在を重視する生き方をするようになってしまった。すべてを分離思考で考えるクセがついて、いつも他人のような冷ややかな目で相手を見て、相手の悪い部分をとりあげて分析・批判を繰り返すばかりである。つまり関係性を深めるどころか、無意識的に相手との関係分断を図っているとも言えよう。ところが、その近代教育の間違いに気付き、統合思考で物事を考え、関係性を深めることが大切なのだと主張する人々が出てきたのである。つまり、思想・哲学をしっかりと学んで、高い価値観を持って生きることが人間本来の生き方だとする考え方である。私たちは、そのことをしっかりと認識し、分離思考から統合思考へのパラダイムシフトを自ら行うと共に、社会全体にこの考え方を浸透させていく責務を負っていると言えよう。

何故、殺人と自殺はしてはならないのか

相模原の施設で障害を持たれた方々の殺傷事件が起きた時、世の中の人々は戦慄した。しかも、この犯人はまったく事件を起こしたことを今でも反省することなく、自分の行為を正当化しているのである。重度の知的障害を持たれた方々は、この世に不要な存在だから抹殺してもいいという、とんでもない論理に毒されている。優生思想という間違った考え方に凝り固まっているのが、実に情けない。それにしても、平気で人を殺すという行為をすることが理解できない。この事件が起きた時に、あまりにもセンセーショナルな事件が故に、人が人を殺すという行為に対する分析と洞察がなされなかったのが残念である。何故、人を殺してはいけないのかという観点から分析し報道しているマスコミはなかったように記憶している。

若者も含めて一般の人々に「何故、人を殺してはいけないのか」という質問をして、明確に答えられる人は殆どいないことだろう。勿論、法律違反で犯罪になるからという理由というのは当たり前のことで、法的な意味での問いではない。形而上学や形而下学的に考察して、何故人を殺してはいけないのかを明確に答えてほしいのだが、誰にも解る言葉でその理由を語れる人はごく少数であろう。人を殺してはいけない理由を、単なる精神論で述べたとしても、誰も納得しないだろう。やはり、科学的にその理由を明確に述べてこそ、多くの人々を納得させるに違いない。社会科学的に、人間科学的に、そして最先端の自然科学的に述べてほしいし、それを皆が納得出来てその価値観を持って生きられたら、あんな悲惨な凶悪事件は二度と起きないであろう。

この人間社会全体は、人間というひとりひとりの構成要素で成り立っている。つまり人間である『部分』が寄り集まって人間社会という『全体』が形作られているのである。そして、その人間は一人として同じ人間は存在しない。ひとりひとりの遺伝子DNAは勿論のこと、姿かたちも性格も考え方も違っている。いわゆる多様性を持っているのである。多様性があるからこそ、私たち人間すべての一人ひとりに存在価値があるのである。人間それぞれ違いがあるからこそ、自分と他人の違いを認識できで真実の自分を知ることが出来るし、違った価値観や人格があるからこそ、お互いの出会いの中からその違いを学んで自己成長を遂げることができるのである。自己成長をさせてくれる為に出会う他人を殺してこの世から抹消することは、自分の自己進化や成長を妨げることにもなるのである。

また、人間社会全体の中に、部分である一人ひとりの人間がすべて含まれるのは勿論だが、カール・グスタフ・ユングの説いた心理学においては、そのひとりの人間の中に全体が含まれていると説かれている。さらに、ひとりの人間の中の自己人格の中に、世界すべての人間の自己人格が含まれているとも説明している。そして、この理論は単なる観念論ではなくて、事実であることが様々な検証によって明らかにされつつある。ということは、他人を傷つけたり殺めたりするということは、自分を傷つけ殺すということにもなるのである。つまり、他人を殺すことは自分を殺すことになるので、絶対にしてはならないのである。

このように、自分にとって出会う他人という存在は、自己成長や自己進化を遂げさせてくれる貴重な存在だから、けっして抹消してはならないし、自分自身を否定することにもなるから、出会う他人を殺してはならないのである。仏教においては、このことを自他一如(じたいちにょ)という言葉で言い表している。縁起律(えんぎりつ)=関係性によって存在するこの宇宙全体は、人間だけでなくすべての存在そのものが尊いものなのである。例え草木一本とて、そのひとつでも無くしてしまうということは、自分の存在をも否定することになるのである。驚くことにこの真実が、最先端の宇宙物理学、量子力学、脳科学、細胞学、分子生物学、などによって明らかにされようとしているのである。人を殺してはならないというパラダイムが、自然科学によっても証明されつつあるのである。

 

この大切なパラダイムは、もっと重要なことも示唆している。人を殺すことは自分をも否定し殺すことになるということは、逆に言うと自分を殺すということは他人を殺すということと同じだということである。自分はこの世の中を構成する一員であり、関係性によって存在し全体を構成するのになくてはならない貴重な存在なのである。自分を抹消してしまうと、他の人が幸福で心豊かに生きるのを阻害してしまうばかりか、社会全体の進化や成長をも停滞させてしまうのである。自殺してしまうということは、自分ばかりでなく多くの人々をも不幸してしまうことなのである。人間には、すべて生まれてきた意味があり、それぞれの存在価値がある。だからこそ、他人を傷つけたり殺したりしてはならないし、自分を自分の手で抹殺してはならないのである。

間が悪い人

世の中には、何をやってもタイミングが悪いというのか、どんなケースでも満足の行くような結果を出せない人がいる。そういう人は、普通の人と比較すると、何かがずれているというのか、何をやっても上手く行かないのである。そういう人を、総称して『間が悪い人』と呼ぶことが多い。私の周りにも、そのように間が悪い人が沢山いる。こういう人は、何が悪いとか、能力が劣っているとかいう訳ではないのに、不思議なことにどうしても拙いことが起きることが多いのである。おそらく本人も原因が解らず、困っているだろうが運がないなあと思っていることだろう。

そういう間が悪い人というのは、何をやっても結果が思わしくないことが多い。タイミングが悪いせいなのか、フライングみたいなことをしたり、時期を失したりして後手に回ることが多い。物事というのは、ベストタイミングというものがある訳で、その時期を上手く見極めないと、物事は上手く進まないのである。そのタイミングをどうしても外してしまう傾向がある人は、どういう訳か何度もそういうことを繰り返すのである。実に不思議なことであるが、非常に不器用でもあるのだ。周りから見ていると、何であのタイミングでするのかと、危なっかしいのであるが、本人はまったく気付いていないのである。

さて、そういう間が悪い人は、何が原因でそうなっているのであろうか。タイミングをずらしてしまうとか、適確な選択肢を選べないというのは、何に由来しているのかを知りたいに違いない。こういう間が悪い人に共通なことは、まずは不器用でありさらには決断力がないというのか、何かを実施する際に迷ってしまうことが多い。つまり、一旦こうと決めたら、何が何でもやり遂げるという決断力と実行力があまり感じられないのである。そして、本人の自主性や自発性、さらには責任感や主体性も持ち得ないケースが殆どである。どんな結果になろうとも、すべての責任は自分で取るという強い決意が感じられないのも特徴的である。

おそらくこのように間が悪い人というのは、単に運が悪いということだけではなく、本人のメンタルモデルに原因がありそうである。ここでいうメンタルモデルというのは、単なる思考の癖とか性格という意味だけでなく、もっと根源的な本人の生きる上での価値観や、思想哲学的な言動のパラダイムを含んでいる。別な言葉で言い換えると、間違っている『ドミナントストーリー』を抱えているのだ。だからこそ、間違ったタイミングや選択肢を取ってしまうという致命的な誤りを何度も繰り返すのであろう。そして、こういう間が悪い人に限って、その根本的な原因を追究することなく、ただ単に運が悪いとか周りの人々や環境のせいにしてしまっているのである。

こういう間が悪い人は、人生を送る中で変な人と出会い苦労する。それは恋人だったり配偶者だったりするし、会社の上司や同僚、または嫌な部下だったりもする。恋人ならば別れれば済むのだが、配偶者になってしまえば簡単に離婚する訳にはいかない。会社の上司や同僚も自分で選べないし、部下だって基本的には会社から押し当てられるだけである。何故、こんな変な人と自分は巡り会う運命なんだろうと自分を呪うかもしれないが、それもこれもすべて自分のメンタルモデルが引き起こしているとするなら、自分の悲運を恨んでだけいられない。自分のメンタルモデルを変革すれば、劇的に運命は好転するのだから、運命を嘆いてはいられないのである。

それでは、メンタルモデルをどのように変革できたら、「間が悪い人」を卒業できるのであろうか。マサチューセッツ工科大学(MIT)の上級講師であるペーター・センゲ氏は、メンタルモデルの変革はこのようにしなさいと助言している。氏は複雑系科学に根ざしたシステム思考の哲学を推奨しているが、簡単に言えば「全体性と関係性」を根幹にした価値観・思想・哲学を持つことだと論じている。人間は、どうしても自我の欲求に惑わされる。つまり、自分の損得や利害を優先させて物事を進めてしまうのだ。しかし、世の中の仕組みや法則は、常に全体最適を目指しているし、関係性によってそれが保証されているのである。それが最先端の科学により真実だと証明されつつある。私たち人間も、個別最適でなくて全体最適(人類全体の幸福追求)を目指して行動すべきなのである。その為に、他人との関係性を大切にして生きていくことが求められている。このような生き方が無理せず当たり前のように出来たならば、嫌な人とも出会わないし、間が悪い生き方からも解放されるのである。

無縁社会に陥る原因とは

今の世の中、無縁社会と言われている。NHKTVにおいても、クローズアップ現代で無縁社会を何度も取り上げている。過剰演出だという批判もされているようだが、家族というコミュニティは、確かに崩壊している場合が多いようだ。昔は、生活保護を受けるという人は滅多にいなかったものだ。子どもが老親を面倒見るというのが当たり前だった。また、子どもがいない人は、兄弟と甥や姪が面倒を見るというのが当然だった。しかし、今は実の親でさえ見捨てる子どもがいるのだ。

こんな例も多いという。年老いて病気になり、入院した母親が入院費を払えないというので、近県に住む息子に病院のケースワーカーが連絡した。その息子は、著名な都市銀行に勤める管理職だったらしい。しかし、親を面倒見るつもりはないから、生活保護を申請してくれと言ったとのこと。若い時に何かあったのかもしれないが、十分な収入がありながら、実の親の入院費や生活費を負担しないというのは、とても考えられないことだ。別世帯であり、収入も財産もないから、生活保護は認められたが、何となく腑に落ちない話である。

こんな世の中だから、益々生活保護世帯が増加している。子どもでさえ面倒見ないのだから、親戚が生活費を負担する訳がない。離婚が増えているのも、こういう一人暮らしの老人が増えている要因にもなっている。母親に子どもは付いてくるが、父親は子どもから見捨てられるケースが多い。こうなると、年老いて一人暮らしになる男は惨めだ。女性は一人暮らしが苦にならない場合が多いが、男性の一人暮らしは寂しい。孤独に耐えるのが、男は難しいという。身から出た錆とは言いながら、一人寂しく老後を過ごす男も多い。

さて、こういう無縁社会の原因は何だろうか。家族というコミュニティが崩壊したのは、何故なのだろうか。いろいろ原因はあげられるようだが、家族というものに求心力が無くなっているのは事実である。つまり、家族の関係性が希薄化しているということだ。夫婦は簡単に離婚するし、親子や兄弟の縁も非常に薄くなっている。絆(きずな)というものが、お互いに感じられない世の中なのかもしれない。本来、家族と言うのは強い絆で結ばれているものであるが、その絆がないということなのだろう。

本来人間というものは、単独では生きていけないものだ。社会という世界で、いろんな関係性によって生かされている。社会を構成する要素である人間が、その関係性をまったく無くしてしまったら、存続できないのである。何らかの関係性があるおかげで、衣食住や各種サービスを得られて生活していけるのである。そして、関係性を深く多く結べる人が、多くの人々から信頼され感謝され愛され、幸福な人生を送るのである。一方、関係性を結ぼうとしなかった人が、無縁社会と呼ばれる悲惨な社会で、寂しい老後を迎えるのである。

つまり、無縁社会というのは関係性をないがしろにした為に起きた必然的な状況なのではないだろうか。家族にしても地域にしても、関係性を大事にした生き方をしていたならば、絆は結ばれている筈で、そんなに簡単に絆が解けることはないものだ。つまり、個を大事にするような生き方ではなくて、お互いの関係性を大切にする生き方は、言い換えれば相手の気持ちになりきって、相手の幸せや心の豊かさを支援する生き方である。誰でも自分が可愛いものだ。しかし、敢えて自分を後回しにして、家族や周りの人々を利する生き方をしてきたならば、その人が困った際は、誰かが助けてくれる筈である。仏教用語で言うところの、忘己利他の生き方をしていれば、困った時に必ず援助者が出てくるものだ。情けは人の為ならずというではないか。

無縁社会というのは悲惨であるが故に、そうならないような施策が必要だ。政治や経済が悪いからだと、人のせいにしていたらいつまで経っても改善されない。先ずは、自分の生き方と意識を変えていく必要があると思われる。人々との関係性を豊かにするにはどうするかという命題に基づいた生き方考え方に、今シフトすべきなのである。その為には、意識改革も必要であろう。マスメディアも単に無縁社会をセンセーショナルに喧伝するだけでなく、その原因と対策をしっかりと洞察し明らかにして、人々に声高らかに伝えてほしいものである。

家庭崩壊の訳

今、家族の絆がなくなり、家庭崩壊が進んでいると言われている。夫婦関係も親子関係も、本来の関係性を持ち得ていない。つまり、本来は家族がお互いに対して、慈愛・博愛に満ちた行動を取るべきなのに、家族それぞれが自分中心の行動を取る傾向にあるのだ。妻は、夫を尊敬する気持ちが失せてしまい、カルチャースクールや趣味の世界に没頭する。または、妻が仕事や市民活動だけに生きがいを見出しているケースも多い。このように、表面的には仲の良いそぶりを見せているが、仮面夫婦を演じている家庭が少なくない。子どもは、自分を何かと支配・制御しようとする親をうざったいと思い、低い価値観しか持ち得ない父親を軽蔑さえしている。子どもらは、何から何まで指示を下す母親を毛嫌いし、家庭を顧みず自分の都合だけで叱る父親を遠ざけている。

父親と言うのは、本来家庭におる精神的・肉体的支柱にならなければならない。つまり、大黒柱なのである。父親というのは、身を挺してでも敢然と家族を守るべき存在であらねばならないし、精神的な拠り所としても機能しなければならない。そうして初めて、家族は安心して社会にも出て行けるし、精神的にも自立できるのである。ところが、家庭の中に父親の存在は希薄化している。見せるべき、尊敬し信頼できる父親の後姿は、まったくないのである。であるから、父親の存在価値を見出せないと見切った母親は、シングルマザーのほうがよっぽど子どもにとっても幸せだという結論を出すのである。また、団塊世代の妻は、価値観の低い夫に愛想をつかして熟年離婚をするのだ。児童虐待を起こす家庭においては、例外はあるものの殆どのケースで父親が本来の家庭における機能を果たしていないと言える。

世の中における最小単位のコミュニティである家庭は、このようにして崩壊してしまっているのだ。表面的に上手く行っていると思っている、または思い込もうとしている家庭は、まだまだ多いが、実質的には破綻していると言えよう。その証拠に、何か重大な問題が家庭内に起きると、自己解決能力を発揮することが出来ないのである。虐待、いじめ、不登校、引きこもり、DV、非行、うつ病の発症、離婚、リストラ等の問題が起きた場合、為す術を持たず、おろおろするだけである。こういった問題は、外的要因によるものだと思われがちだが、実はその真の原因は家庭内や家族のあり方に内包していることが多いのだ。コミュニティが崩壊するそもそもの原因は、家族どうしの関係性にあると言えよう。

さて、こんなふうに家庭が崩壊してしまった原因は何かというと、一言で言えばそれは関係性の欠如と言えよう。本来家族というものは、関係性を重視しなければならないのに、あまりにも個を重要視するあまり、その関係性をないがしろにしてしまったのである。それは、近代の教育において、関係性よりも個の大切さを教え込んだ為に、自分さえ良ければいいんだという間違った価値観を獲得してしまったことによるものだ。関係性を深める為には、相手の気持ちを慮る必要がある。つまり、相手の気持ちになりきっての言動が必要なのである。ところが、近代教育では、分離思考・分析思考であるところの個人を大切にすることだけを教えたから、良好な関係性を失くしてしまったのである。行き過ぎた要素還元主義の弊害とも言える。

しかしながら、今もって家族の絆をしっかと結んでいる家族もいる。その家庭は、例外なく父親が高い価値観を持っている。高い価値観とは、宇宙全体をひとつのシステムと捉え、そのシステムを構成する要素のひとつである家庭というコミュニティを、システム思考で捉える価値観である。宇宙システムは、ある一定のプロセスに向かって進んでいるということが証明されつつある。そのプロセスに則った生き方を家族全員が志すならば、関係性が深くならざるを得ないのである。つまり、宇宙における構成要素である人間は、宇宙そのものが目指している、他の幸福を願う心、つまり利他の精神に基づいた行動をしなければならないのである。自分ばかりの利益だけでなく、全体の幸福や利益に貢献したいと強く思い、率先して行動することこそが、家族というコミュニティを守り育てるのである。

このシステム思考を父親が深く理解して、自らの利他的な行動を実践することで、常に家族に対してこのメッセージを送り続けることが必要なのである。利己的な行動を慎み、家族の為、世の中の為に、進んでリスクを負担する姿勢が家族や地域の人々を感動させ、勇気を与えるのである。それでは、父親が居ない家庭は無理かというとそうではない。祖父や叔父、または母親か祖母でも、その役割を十分に果たせるのである。明治維新以前は、このようなシステム思考の価値観の勉強を学校や地域でしていたのである。そういう思想・哲学の学校教育や家庭での教育を復活さることが急務であるし、こういった価値観を喧伝し普及させる使命が私たちに課せられているといえよう。これ以上、家庭崩壊により不幸な家族を作り出さない為にも、高い価値観であるシステム思考を持つ父親を世に送り出さなければならない。

人生の岐路に立った時

人生の岐路に立たされた時、人はどのような判断基準で進む道を選ぶのであろうか?先日、ある老婦人の人生相談を受けて、どういう生き方をすればよいのか、ある選択肢を示してあげたのだが、果たしてそれで良かったのだろうかと、今でも考えている。それは、彼女にとって一番辛い生き方であり、困難な道である。敢えて、その道を選ぶことを進めた。それは、彼女と回りの人々にとって、一番幸せを実感することになるだろうと、確信したからである。でも、その過酷さを思った時に、あまりにも気の毒に思えて仕方ない。けれど、あれで良かったのだと思うことにしている。

人は、重大な人生の岐路に立たされた時に、いろんな進むべき道があったとしたら、一番安全な道を歩みたがるものである。けっして、困難で過酷で危険な道は選ばないものである。そして、自分がクリアーしやすい道を選んでしまうことだろう。ところが、こういう安易な道を選ぶと、不思議なもので最悪な結果になりやすいものである。特に、複雑な人間関係を克服しなくちゃならないというような道を選ばずに避けてしまうと、益々人間関係がこじれてしまうものである。つまり、嫌な縁を避けるような道を選ぶと、上手く行かないことが多いのだ。そして、不思議なことに、さらに嫌な縁とつながってしまうのである。

実はそんな経験を自分も、恥ずかしながらも沢山積んできたのである。仕事においても家庭においても、そして地域活動の場合も、同じような失敗を沢山積み重ねてきたのだ。面倒くさい方法や自分にとって辛くて大変なプロセスを嫌がり、安易な方法を選択した時ほど、大変な失敗をしてしまったのだ。または、自分の評価や大きな利益を優先して、進む道を選択した時ほど、大きな失敗をして、深く後悔している。さらには、縁というものをないがしろにして、関係性を無視したような選択をした時も、結果として不幸な目に遭ってきたのだ。

不思議なことに、登山をしている時も同じような失敗をしているのである。登山道を歩いていると、標識がない分岐点にぶつかることがある。そして、もしかすると近道じゃないかと思えるような分岐点に出ることがあるのだ。そんな時に、楽をしようとして道を選ぶと、結果として迷うことが多いのである。または、結果として遠回りをさせられたり、戻ることを余儀なくさせられたりするのである。さらには、近道をした為に、かなり危険な登山道を歩くはめになることがあるのだ。時には、危険な道を選んで転倒して怪我をすることもある。山という自然が、いろんな貴重な体験を通して学ばせてくれているような気がする。『人間楽をしちゃならんぞ!』って。

このように、登山道の分岐も人生の重大な岐路も、安易な道を選んではならないような気がする。すべては、自分にとって苦労を伴う大変な道を選んだほうが、結果として正しいのではないだろうか。昔から言うではないか、急がば回れと。つまり、人生とは重荷を背負って長い登り坂を歩くようなものだと誰かが言っていたが、何も背負わずに下り坂をばかり選んでいたのでは、人間として成長しないのかもしれない。だから、逃げてばかりいると辛い目に遭わされて、益々不幸になるのかもしれない。自分自身が、そういう過酷な運命を選んで、自らの成長を願っているのかもしれない。だとすれば、過酷な卒業試験を選んだほうがいいに決まっている。そうすれば、必ず幸福に思えるような結果がやってくるに違いない。

 

人生の過程において、過酷で困難な岐路を選ぶことは、勇気のいることである。困難な道のほうが、やがては成功するだろうとおぼろげに解っていても、やはり安易で楽な道をついつい選んでしまうのが常であろう。登山をする時に、ロープウェイやリフトを使う簡易な登山道と、自分の足だけで大変な労苦と時間を要する登山道のどちらかを選ぶ際、たいていはロープウェイが使える登山道を選ぶであろう。あえて、私は自分の足だけで登る登山道を選ぶ。また、鎖場や岩場が続く登山道を好んで選択するのである。何故かというと、結果として山頂に立った時の充実感が違うからである。汗をかきかき苦労して登り切った時の達成感は、安易な道の数倍も感じられるからだ。人生においても、苦労して達成した結果は、自分に大きな喜びを与えてくれるだろうし、多大な自己成長も実現させてくれるに違いない。アドバイスに従い過酷な道を選んだ彼女も、結果として大きな幸福感を味わうだろうと確信している。彼女のおおいなる自己成長を、心から願わずにはいられない。

幸福とは何か

理論物理学者と仏教学者がNHKEテレで唯識の科学性について対談をしていた。理論物理学者は、理論としては頭では理解したとしても、科学的に実証されなければ、事実だとはとても思えないということを話していた。一方、仏教学者が言うには、唯識論は科学的に証明することは出来ないが、結論としては正しいことが確立されていると主張していた。何故ならば、唯識論によって多くの人々が救われて、幸せを実感しているからだと言っていた。つまり、人間として生まれ生活していて、苦を経験して苦から解放されずにいた人々が、唯識論を知って実践したお陰で、多くの人が救われているし、幸福な気持ちになっていると言うのだ。確かに、そういうことは言えるだろうと思った。

 

仏教と科学はなかなか相容れることが出来ないというのが一般論としてある。科学が目指すものは、その発展により人々を幸福にしたり、生活を豊かに便利にしたりすることだろうと思う。仏教もまた人々の心を幸福なものにしていくという尊い使命がある。どちらも、目指すところは基本的に一緒なのである。ところが、科学の進歩が人々の幸福に寄与しないケースも少なくない。例えば、北朝鮮の核開発やICBMの進化は、世界平和に対して逆効果を与えている。また、欧米の主要国における核軍備における科学的進歩は、世界の終焉を迎えさせようとしている。さらには、科学の進歩が環境破壊を引き起こしている例も多い。仏教は、人々を幸福に導こうとしているのに、科学は逆に幸福を脅かす働きをすることがあるのだ。

 

科学が人々の幸福に寄与しなければならないという命題は、科学者はけっして忘れてはならないことである。アインシュタインが、結果として原爆の開発に協力してしまったと、一生涯悔やんでいたというのは有名な話として伝わっている。彼は、科学者としての研究の後半は、形而上学に則った科学の発展を目指していたということが明らかになった。つまり、科学の発展は人々の幸福に寄与しなければならず、科学は戦争に協力したり、個人の利益だけに寄与したりしてはならないということを、強く主張していたと言われている。現代の科学者は、その大原則を忘れている場合が少なくない。科学は哲学を基本にすることをけっして忘れてはならないのである。科学者たる者、科学哲学の立場を常に忘れることなく、科学の研究をすべきであろう。

 

理論物理学者と仏教学者の対談は、さらに幸福とは何か?という部分にまで進展した。幸福とは何ぞやという問いかけに対して理論物理学者は、人それぞれ幸福という物差しが違うから、一概には言えないという立場だった。その人によって幸福の捉え方が違うのだから、幸福はこうだと断言することは出来かねるという主張だ。ところが、仏教学者は幸福の定義をいとも簡単に断言したのである。幸福というのは、人の為世の為に貢献しようと精一杯努力して、それが叶えられて、その努力が報われることだというのである。それを聞いて、理論物理学者は唖然としてしまい、反論さえ出来なかったのが印象的であった。

 

幸福というのは、自分が豊かさや快楽、または人から高い評価を受けるとか、地位や名誉を高められたり尊敬されたりした時に感じるものだと思っている人が殆どであろう。ところが、仏教学者は自分の幸福というのは自分だけでは感じないというのだ。あくまでも他人との関わりの中で、相手を幸福にしてあげた時に感じるのが幸福だというのである。多くの人々、または社会に貢献し、人々を豊かにして幸福な気持ちにすることこそが、自分の幸福だという。確かに、自分が何らかの利益を得た時の幸福感は、あまり長続きしない。一方、他人を幸福にしてあげられた時に感じるものは、じわじわとずっと長く滲み出るように思う。幸福というものは、確かにそういうものかもしれない。

 

弘法大師空海は、人の生きる目的は衆生救済と即身成仏だと言ったと伝えられる。多くの人々を救うというのは、幸福にすると言い換えてもいいだろう。即身成仏というのは、生きたまま成仏するという意味で、仏性を得るような自己成長を遂げるということであろうか。仏性を得るのは、やはり人々をお救いするために必要だからである。人間の価値は、どれだけの人を幸福に出来たかということで決まるようだ。最新の医学研究で、幸福感をよく感じる人は、あまり幸福感を感じない人よりも、7年から10年長生きするそうである。人の為、世の中の為に貢献し、幸福感を感じて健康で長生きしたいものである。