縄文人の生き方に学ぶ

最近、縄文人の生き方が注目されている。歴史の研究が進み、さらに遺伝子の解析技術が進化したものだから、縄文人がどこからやってきたのかという祖先探しや、縄文人の生活がどうだったのかが明らかにされつつある。いまさら、何故縄文人なんかに注目するのかというと、日本人のルーツがどうなのかを明確にすることで、自分たちの今の生き方が正しいのかそれとも間違った方向に進んでいるのかが解るかもしれないのだ。または、自分たちの祖先を知ることで、もしかすると自分自身が心から肯定出来たり誇りを持てたりするかもしれないのである。実に面白いことが進みつつあるのだ。

縄文人というのは、今から約1万6,500年前から約3,000年前にわたり、13,500年間もの長い期間日本で縄文文化を築き生きた民族である。日本人の祖先の一部が、縄文人だというのは定説になりつつある。小学生の時に習った縄文文化と弥生文化は、こういう歴史観であったように思う。縄文人は狩猟民族であり、稲作や畑作はしておらず、穀物を栽培し備蓄する技術もなく、自然の猛威の中で苦労していた。ところが弥生文化が起きて、稲作の技術が伝わり豊かな生活が可能になった。穀物貯蔵の技術も発達して、安定した生活を営めるようになった。こんなふうに教えられて、何となく縄文人が弥生人に進化していったと思い込まされていたのである。

ところが、歴史研究が進んでDNA解析の技術も進化すると、どうやら縄文人と弥生人はまったく別の民族だったのではないかという説が採用されつつある。つまり、縄文人は外からやってきた弥生人によって駆逐されて、地方のほうに追いやられてしまったのではないかという推測がされているのである。沖縄の人たちのDNAとアイヌのDNAが非常に似通っているらしい。また、蝦夷と呼ばれた人たちが元々日本に住んでいた縄文人の末裔で、東北には縄文の遺跡が多数見つかることから、東北地方に縄文人が南からやってきた弥生人に追いやられてしまったのではないかと見られている。

あくまでも推測でしかないが、北九州か山口県のあたりに朝鮮半島から弥生人がやってきて、縄文人を駆逐していったのではないだろうか。おそらく日本海沿いに北上して、鳥取から福井、金沢、富山、新潟、山形、秋田あたりまできて東北一円に広まったと考えられる。鳥取の方言と東北地方の方言が似ているし、京言葉と山形庄内地方の訛りが似通っているのはそのせいかもしれない。日本人のDNAには、縄文人のDNAと弥生人のDNAが混在しているらしい。ところが、東北人のDNAには縄文人のDNAの比率が高いという。ということは、縄文人の気質が東北人には色濃く残っていると想像できよう。

さて、その縄文人であるが、あまり文化程度が高くなくて、狩猟民族だから共同体も不得意だったのではないかと見られていた。ところが、歴史研究が進むと樹木の植林や栽培技術があったことが判明してきたし、ため池を作って治水をしてきたことが解ってきたのである。自分達が豊かな生活をする為でなく、何百年後の子孫の為に共同で植林したのではないかと言われている。豊かな湧き水は、縄文人が残してくれた贈り物である。争いを好まないし、闘う道具も不足し戦闘技術も低かったから、好戦的な弥生人に駆逐されたとも言える。縄文人の共同体は関係性が豊かであったから、支え合い助け合う意識が高かったと思われる。

縄文人のDNAは、個人の利益よりも地域全体の利益や将来の子孫の利益に貢献できる気質を持っていたと思われる。そして、彼らの共同体はお互いに豊かさを分け合っていたのではないかと見られる。だから、貨幣という価値も必要なく財産を蓄えるという観念も存在し得なかったとみられる。おそらくモノの豊かさよりもみんなの心の豊かさ、平和、幸福を追求していたのではないかと思われる。人間としての本来の生き方、いや宇宙の摂理に違わない生き方ではないだろうか。東北人、または沖縄、アイヌの方々には、その縄文人のDNAが色濃く残っているからこそ、自分達のコミュニティを大事に育ててきて、その共同体意識が残されているのであろう。そんな縄文人の生き方に学び、その生き方に沿ったライフスタイルを追求して行きたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA