スペシャリストからセネラリストへ

明治維新以降に近代教育を日本が取り入れてからというもの、各分野におけるスペシャリストを養成する機運が高まった。それは分業制や専門性を要求される産業やアカデミーにおいて、必然的に起きたことでもある。例えば、生産工場においては企画、デザイン、部品調達、旋盤、研磨、検査などのスペシャリストが養成された。効率とコスト削減、そして品質向上の為には、それぞれの専門家を養成することが、企業にとって一番好都合だったのであろう。

また、アカデミーの世界でも一部門に秀でた専門家が続々と輩出した。各研究部門において、専門の研究に専念することで、大きな学術的成果がもたらされた。医学界と医療分野はその傾向が顕著であった。最初はせいぜい内科・外科・精神科などの診療科目しかなかったのに、今は同じ外科でも、脳外科・上部消化管外科・心臓血管外科・乳腺外科・移植外科など実に多岐多彩に渡って、細分化されている。その中でもさらに肝臓専門・胃専門・膵臓専門などスペシャリストがいる。

それぞれ医療界のスペシャリストとして、優秀な頭脳と技能、そして経験を身に付けたドクターは、どのような患者さんの難しい診断・治療も可能になったかというと、実はそうではないことを医療界は認識することになった。医療のスペシャリストがそれぞれの分野において診断できない場合は違う分野の医療スペシャリストと連携して確定診断を行うことになる。しかし、残念なことに医療のスペシャリストどうしの連携だけでは、確定診断が難しい症例が極端に増加してしまったのである。故に、必然的に総合診療科が出来るとか、または統合医療という分野が発生して、診断と治療を行うようになったのである。言わば医療のゼネラリストである。

工場の生産現場や販売・営業部門においても、同じようなことが起き始めたのである。各工程や各部門において、スペシャリストが最善の生産工程を実施しているにも関わらず、不良品や返品が出てしまっているのだ。さらには、スペシャリストがそれぞれの専門性の発揮をしているにも関わらず、デザインの陳腐化やヒット商品が出ないという事態が起きているのである。これだけ優秀なスペシャリストを集めているのに、まったく成果が上がらないらしいのである。そこで生まれたのが、すべての部門に精通して管理できるゼネラリストと呼べるようなチームリーダーが必要になったのである。

どうしてスペシャリストだけでなくゼネラリストが社会全般に必要になったかというと、それは人間社会の仕組みや存在そのものが、『システム』だと気付いてきたからである。人間そのものもまた、システムである。60兆個もある細胞がそれぞれ自己組織性を持っていることが判明した。つまり、細胞ひとつひとつがあたかも意思を持っているかのように、人間全体の最適化を目指して活動しているのである。そして、細胞たちはネットワークを組んでいて、それぞれが協力しあいながら、しかも自己犠牲を顧みず全体に貢献しているのである。

これは、細胞だけでなく人体の各臓器や各組織が同じようにネットワークを持っていて、全体最適の為に協力し合っていることが、最先端の医学で判明したのである。つまり、人体は脳が各臓器や各細胞に指令を送っているのではなく、それぞれが主体性と自発性を持って活動していることが解明されたのである。完全なシステムである人体が、どこかの各細胞や各臓器が誤作動を起こせば、それが人間全体に及ぶということである。精神的に大きいストレスやプレッシャーがシステムにエラーを起こし、各臓器に及んで疾病などを起こすということが解ったのである。だから、人間全体を診る総合診療科や統合医療が必要になり、ゼネラリストが求められたと言えよう。

企業や工場、学校、家庭も『システム』である。その構成要素である各部門や人間が、ネットワーク(関係性)を豊かにして、全体最適を目指していればエラーである問題は起きない。スペシャリストだけでなくゼネラリストがシステム内に存在して、各部門や人間のネットワークを上手く調整して、全体最適に向かうようにマネジメントしていけば、システムは機能する。各部門や各人間も、主体性や自発性、そして責任性を持てる。そうすれば、システムは上手く回っていくから問題は起きないのである。これからの時代は、社会全般において、スペシャリストだけでなくゼネラリストが必要となってくると確信している。

 

※イスキアの郷しらかわでは、ゼネラリストのチームリーダー養成講座の研修を承っています。これからのチームリーダーは、チーム全体を俯瞰して、主体性・自発性・自主性・責任性を自ら発揮するチーム員を育てる技量・人間性が必要です。医療機関でも、このようなゼネラリストの管理者(看護師・医師・事務員・パラメディカル)が必須です。どのような研修なのか、是非問い合わせください。

新しい子どもたち2~教育のイノベーション~

不登校や引きこもりにある若者たちを「新しい子どもたち」と定義して、社会を変革するきっかけになるというブログを書き記した。字数の関係で、どのようにして社会を変革するのか具体的な道筋を示さなかったので、改めて述べてみたい。まず、社会を変革するにはいろんな方法が考えられる。政治・行政・市民活動等によって社会の改革がされてきた歴史がある。社会全体の価値観や生き方そのものを変えるには、やはり教育から変える必要があろう。教育界におけるイノベーションを起こさなければならないと考えている。

イノベーションというと、日本語では「技術革新」と一般的に訳されている。企業における新商品の開発、または革新的な品質・性能の向上に用いられている。しかし、本来この「イノベーション」という語句の意味は、単なる技術革新だけではない。イノベーションが初めて提唱されたのは今から80年前のことであり、オーストリアのシュンペーターという人物が発表した語句である。彼は、今までの企業経営や製品開発ではいずれ行き詰るから、イノベーションを継続的に実施しなければならないと提唱した。その手法として、『創造的破壊』と『統合』が必須であると説いたのである。

さて、教育界におけるイノベーションについて具体的に述べてみたい。現在の教育界に存在している価値観とは、客観的合理性の追求であり、能力至上主義である。明治維新以降の近代教育に欧米から導入して、日本の近代的発展に寄与した。ところが、この客観的合理性の教育が自分中心で利己主義の人間を育成したばかりでなく、主体性、自発性、自主性、責任性の欠落した人間を大量に生み出したのである。さらには、行き過ぎた競争主義の導入が、教育環境を悪化させ、教師と生徒児童、子どもどうし、教師と保護者などの関係性を希薄化もしくは劣悪化させてしまったのである。だから、教育界にいじめやパワハラ、モラハラ、アカハラが起きてしまったのである。

本来、お互いの人間関係が豊かで良好であり、お互いに支え合う学校というコミュニティが存在するなら、いじめなどの問題は起きないし、指導死などというとんでもない事故も存在しえない。生徒児童どうしがお互いに慈しみ合うような関係にあるなら、不登校や引きこもりなどの問題は起きない。それぞれの関係性が悪いから、学校の在り方そのものに問題があり、不登校という形で問題が顕在化しているのである。とすれば、教育界に蔓延る間違った価値観そのものを一度破壊して、新しい価値観を導入すべきであろう。その価値観とは、全体最適と関係性重視の哲学である。

オランダの小学校では、システム思考の学びをしているという。この世はシステムであるから、そのシステムの原則に則った生き方をすることを指導しているのである。そのシステム思考の原則が、全体最適と関係性重視の価値観である。MIT(マサーチューセッツ工科大学)の上級講師であるピーター・センゲ氏が『学習する組織』という著作で説き、全世界に広がりを見せている理論である。大企業の役員は、システム思考の価値観学習に本気で取り組んでいる。システム思考しか、企業内の問題を解決し、企業が生き残る方法はないと確信しているからである。

教育界に蔓延っている古い価値観である、客観的合理性重視主義、言い換えるとニュートン以来の要素還元主義では、問題は解決出来ないばかりか、益々問題が先鋭化するばかりであろう。不登校・いじめ・指導死などの問題は、益々増大化・先鋭化するばかりである。このような低劣化してしまった価値観を手放して、新しい価値観であるシステム思考を教育界に導入すべきと考えている。オランダばかりでなく、他の欧米諸国もこのシステム思考に注目していて、学校教育と社員教育に導入しようと計画している。

何故、このシステム思考が青少年の健全育成に有効かというと、宇宙の仕組み、地球の仕組み、自然界の仕組み、人体の仕組み、社会の仕組みなどすべての万物がシステム思考によって成り立っているからである。量子力学や宇宙物理学、または分子生物学、最先端の脳科学で明らかになっているように、すべてのものは実体として存在せず、関係性によって存在しているからである。しかも、それらの構成要素は、自己組織性を持っていて、全体の為に働いているのである。つまり全体最適と関係性重視のシステムとして機能しているのである。このシステム思考を教えた子どもたちは、生き生きとして自ら学習する。子どもたちは、本能によってシステム思考が正しいと認識し、全体最適と関係性重視の生き方を志向するのである。教育界の古い価値観をぶち壊し、システム思考という正しい価値観を導入するイノベーションを起こそうではないか。

 

※イスキアの郷しらかわでは、このシステム思考の学習をしています。ピーター・センゲ氏が説いたシステム思考、自己マスタリー、メンタルモデルなどの学びをしています。ピータ・センゲ氏が説いているのは、非常に難しく理解しにくい学説です。イスキアの郷しらかわでは、子どもでも理解しやすいようにストーリー性のある優しい言語で説明しています。是非、研修会としてもご利用ください。

ネットの世論操作に騙されるな!

インターネット上において、巧妙に世論の操作をするという卑劣な行為が横行している。米国の大統領選での世論操作が当選結果に影響したと言われている。その世論操作にロシアの関係者が関わっていたというニュースが流れている。また、韓国においても軍部が世論操作をしていたとして、元国防相が逮捕された。元々韓国という国は、世論の動向が政治に色濃く反映されるお国柄である。世論を操作して、自分たちの政治に利用したいと思うのも当然であろう。英国のEU離脱への国民投票結果に、世論操作が利用されたというニュースも報道されている。

このように、国の大事な政策決定や選挙結果に世論の動向が影響するのは仕方ないとしても、その世論が巧妙に操作されたものだとしたら、非常に危険な事だと言わざるを得ない。日本においては、世論操作が巧妙にされているという証拠はないものの、一切存在しないということも言い切れない。現在の政治体制や経済体制を守ることが、自分たちの権威や利益を守ることに繋がるというのなら、多大なコストを支払ってでも、世論操作をしたい人がいないとも限らない。昔ならばこんな心配は不要だったのに、ネット社会だからこそこういう危険性が増したと言える。

このように体制維持の為や選挙結果を変えるような意図的な世論操作は、絶対に許せない。とは言いながら、意図的で卑劣な世論操作に騙される人がいるのは確かだ。とすれば、このような世論操作に騙されない確かな見識と信念が必要であろう。このような卑劣な世論操作に左右されないようにする対策を取らなければならない。ましてや、フェイクニュースによって振り回されている人々が存在するのは確かである。インターネット上において、我々が実施した検索エンジンの入力は、すべてインターネット検索会社の有用な情報として蓄積される。そして、その有用な情報が売り買いされていると推測される。

このように、インターネットでどんな文言や記事を閲覧したのかという個人情報が、すべて把握されてしまうのである。したがって、この人はこのようなものに興味があるとか、この人物はこのような思想傾向があるとかがまるっきり解ってしまうのである。そうすると、このような思考の傾向がある人間を、同じような考え方に上手く誘導して、より過激な思考に洗脳するのは簡単である。この傾向にある記事やニュースを見つけたら必ず読むし、その考え方があたかも自分の考え方だと思い込みやすい。だから、世論操作が簡単に出来てしまうのである。

このような世論操作に抗うことが出来る人は、特定の傾向の意見だけに対して反応するのではなくて、すべての意見に対して興味を持つ人ではないだろうか。つまり、多様性の考え方を持つということである。固定観念や偏見に捉われることなく、柔軟性を持った思考性を持つことが大切なのである。そうすれば、特定の偏った世論に誘導されることもないし、さらには騙されることもない。思考の多様性を持った人というのは、巧妙な詐欺に引っかかることはまずないであろう。詐欺に騙されている人は、頑固で偏見を持つ人である。

さらに、巧妙な世論操作に騙されてしまう人は、低レベルでしかも愚劣な価値観を持った人である。公益性が低くて、自分の利益や名誉にこだわり、自己中心的な人間が騙されやすい。自分の損得で行動する人である。社会全体の幸福や豊かさを追求し、何よりも人間どうしの絆なつながりを大切にする人は、滅多に騙されることはない。だから、自己の利益を何よりも大切にするような身勝手な人ほど、巧妙な世論操作に惑わされるのである。

英国において、難民を排除するためにはEU離脱が必要だというように世論操作されて賛成の投票をしたのは、自国民だけの幸福を願うような身勝手な人である。米国において、難民や移民を排除し、自国民の平和だけを願うような人が世論操作をされて、投票に利用されたのである。つまり、自分の損得を何よりも重要視するような低劣な価値観を持つ人が騙されるのである。全体の幸福や平和の為に働いている人、言い換えると全体最適のために尽くすような人は、絶対に世論操作をされることはないのである。巧妙な世論操作をされたり、騙されたりしないように柔軟な思考性を持ち、しかも正しくて高い価値観を持ちたいものである。

常識ほど宛にならないものはない

誰でも常識を基にして物事を判断する。常識から逸脱することを誰しも嫌う。常識的な行動を誰でもしがちであり、常識に従っていれば世間に波風を立てることはないと安心している。しかし、そんな常識ほど実は宛にならないものはないのも事実である。何故ならば、常識とは時の権力者や権威者、もしくは経済的に恵まれた者が自分たちの権利や権力を守るために作り上げたものを、常識として定着させてきた歴史があるからだ。常識に縛られて生きるのは、人間の本来の生き方と乖離しているケースが少なくないのである。

時の権力者や為政者というものは、自分の政治体制や経済体制を継続させたいと思うものである。だから、政治的や経済的な安定を求めたがる。故に人々の争いや波乱を禁じる為に、社会に常識として定着させたのであろう。平穏な社会を作ることが、自分たちの地位や権威を失墜させないことに通じることを知っていたからこそ、常識に人々を縛り付けたのである。さらに、日本は男性社会であるが故に、権力があり経済力のある男性にとって都合のよいものを常識にしてきた歴史があるのだ。ある特定の人々が意図を持って作り上げた常識を、愚かにもありがたく信奉しているのは実に滑稽でもある。

勿論、中には正しい常識もない訳ではない。しかし、よくよく常識を洞察してみると、いかに男性にとって都合の良い常識が多いことに気付くであろう。しかも、男性や家長にとって女性を家庭に縛り付け、男性が支配し制御しやすいようにするような常識を押し付けてきたのである。良妻賢母という言葉なんかは、その最たるものである。女性は家庭に居て、家族を守るものという常識もそうである。貞女は二夫にまみえずというのも、今は死語化しているが、甚だおかしな常識である。不倫だって、ついこの前までは男性はいいが女性はけしからんという常識がまかり通っていたのである。

『常識とは、18歳までにあなたの精神の底に沈殿した偏見の堆積にすぎない』と言ったのは、かのアルバート・アイシンシュタインである。彼が世界的な大発明の相対性理論を確立できたのは、偏見に捉われなかったからでもある。つまり、アインシュタインが常識に縛られていたとしたら、社会に対して多大な貢献をすることはなかったに違いない。日本における常識は、真理とはかけ離れたものが少なくない。常識という偏見に縛られず、もっと柔軟な思考をしたいものである。そうすれば、もっと自由で斬新な発想が出来るし、多くの市民が平等で公平な生き方が可能になるに違いない。

我々国民が、常識によって生き方を縛られるのを避けるとすれば、何に基づいて生きるべきなのであろうか。真理に基づかないものでも常識というが、真理に基づいた思考・信念を『理念』という。つまり、宇宙の真理や科学的な真理に適っている思考・信念である『理念』こそが、我々に間違った生き方をさせない価値観でもある。この違いを我々は、しっかりと認識すべきであろう。権力者は自分取って都合のよい常識を、メディアを利用して大衆に浸透させる手段を取りやすい。太平洋戦争時、軍部により思想教育をさせられた歴史がある。あたかも正しい常識だと思い込ませられたのである。

日本国憲法では、基本的人権を何よりも尊重しているし、その基本的人権の中で一番優先して守るべきものとして『表現の自由』がある。日本人の殆どは、表現の自由が保証されていると思っていることであろう。ところが、先進国の中で一番表現の自由が制限されているのが日本であることを知らない人が多い。放送法という法律がある。自分たちの政権を批判するような放送を垂れ流すような番組に対して圧力をかけたり、キャスターを交換することを強要したりしているのである。さらには、それに従わないと放送法に基づいて電波の割り当てをしないという恫喝を、TV局に対して平然と行っているのだ。

常識という概念の中で、時の権力者が意図して作り上げられたものは、信用すべきでない。または、男性が女性を自分の所有物や支配物にするために作られた常識に、縛られてはならない。それが、さも正しい真理に基づいたものだと思わせるために、表現の自由を侵害させられたメディアを使って喧伝していることを認識すべきだ。我々国民は、時の権力者にこびへつらい追従するようなメディアを信用してならない。また、古い権力志向の男性が牛耳っているようなマスメディアの論調には、絶対に耳を貸さないことだ。古い常識に縛られることなく、正しい理念に基づいた生き方をしたいものである。

生きる意味が見つからない

座間市の猟奇殺人事件で犠牲になられた方々に、謹んでご冥福を祈りたい。なんと、女子高校生が3人もいたという。これからの人生なのに、若くて無念の死を遂げてしまったとは慙愧の念に堪えない。彼女たちに自殺念慮があったとはいえ、本気でこの世を儚んでいたとは思えない。自分の生きる意味が見つからないと悩んではいたであろうが、何とか見つけたいと悩み続けていたのではないだろうか。生きる意味とはなんであろうか。生きる意味を見つけるにはどうしたらよいのか、悩み苦しんでいる若者は少なくない。

生きる意味を見つけて、意気揚々と溌溂とした人生を送っている若者はどのくらい居るのであろうか。若者だけじゃない、中年者、老年者も、生きる意味を完全に見つけて生き生きとした人生を送っているのは稀ではないかと思えて仕方ない。どうして、人々は生きる意味を見つけられないのかというと、それは生きるうえでの確かな価値観を持っていないからである。価値観とは、哲学と言い換えてもよい。人間が何のために生きるのかという目的を持つには、確かな価値観を持つというのが必須なのである。

あなたは生きていく上で、どんな価値観を大事にしていますか?と聞かれて、私の価値観はこうですときっぱりと言える人は、どのくらいいるであろうか。おそらく、日本人の中で、私の価値観はこうですと即座に言えるのは、ほんの一握りの人でしかないであろう。何故なら、日本の学校教育でも家庭教育においても、価値観を教えることはしてこなかったのである。明治維新以降の近代教育制度のもとでは、価値観教育なんて不要だと敢えて避けてきたのである。さらに、戦後には思想・哲学教育は危険だとして、学校教育から一切排除してきた歴史があるのだ。

日本人とは、なんと不幸な人間だときっぱり言い切ったのは、日本を訪れたマザーテレサである。経済的にも豊かで、何もかも満たされているのに、心はいつも満たされていないし他人への思いやりも持てないでいる日本人があまりにも不幸だと感じたらしい。いつも自分だけの物質的な豊かさと幸福だけを追求して、まったく満足できていない日本人は、哀れだと思えたのかもしれない。これもやはり、日本人が正しい価値観を持てないが故の悲しさでもある。価値観を持てない日本人は、生きる意味も持てないし、正しく生きることが叶わない。こんなにも不幸なことはない。

日本のマザーテレサと呼ばれた、森のイスキアの佐藤初女さんは、人間が元気で生きるには誰かの為に役に立っているという実感が必要だと説いていらした。佐藤初女さんほど、人々の幸福に貢献した方は他にいないであろう。多くの人々の命を救い、元気にしてくれた。彼女は、確かな価値観を持っていらしたのは当然だし、人間の生きる意味をご存知だったからこそ、あんなにも多くの方々を幸せにしてこれたのに違いない。自分では何も語ることはなかったものの、その後ろ姿が雄弁に語っていた。

生きるうえでの大切な価値観、そしてその価値観に基づいた人生の意味と目的、それを学校でも家庭でも教えてくれない。だからこそ、マザーテレサや佐藤初女さんは、多くのことを敢えて語らず、自分らの行動で多くの人々に知らしめていたのに相違ない。今は、マザーテレサも佐藤初女さんもこの世には存在しない。しかし、今でも彼女たちの生き様は多くの人々に愛と勇気を与え続けてくれている。そんな生き方を自分もしたいと思っている。生きる意味が見つけられないという不幸な若者を、これ以上増やさないために。

 

※イスキアの郷しらかわでは、生きるうえで大切で正しい価値観を気付き学ぶ支援をしています。また、その価値観に基づく生きる意味や目的を設定するための研修を実施しています。解りやすい言葉で、しかも理解しやすいように物語としてご説明しています。是非、研修を受けてみてください。問い合わせフォームから申し込みください。

自殺願望の人を救えるか

自殺願望者を自殺サイトで巧妙に誘って、金を奪い乱暴までして9人の命を奪うという凶悪事件が起きた。自殺を志望しているとは言っても、人の命を奪うという卑劣な行為は絶対に許せない行為である。自殺サイトというのは、インターネット上のSNSを利用したものであり、登録してお互いに対話をしている人はかなり多いという。どうせ自殺しようとしているのだから、それを助けて上げただけだという認識を彼が持っているとしたら、それはおおいなる勘違いである。

自殺願望者の方たちがSNSで発信しているツィートを見ると、既に自殺する気持ちを確定している人は極めて少ないことが伺える。まだまだ迷いがあって、心の奥底では誰かに救ってほしいという気持ちがどこかにあって、そんな気持ちが見え隠れしているのである。だから、中には自殺を手伝うという人がいたとしても、または自殺を早くしろと促すようなツィートをしても、反発する自殺願望者が多いように見受けられる。自殺願望者たちは、自殺をする前に自分の心の悲しさ苦しさ辛さを解って、共感してほしいと思っているのである。

自殺を救うNPOやそのサイトを見ていると、自殺そのものを否定するのでなくて、自殺願望者の気持ちに寄り添うことがまずは必要だとしている。自殺願望者のサイトを見ていると、自分の気持ちに寄り添って共感してくれる人がいないという嘆きが漏れ聞こえる。厚労省の自殺を救うサイトも開設されていて、まずは相談を受けて共感することに重きを置いている。しかし残念なことに、いろんな支援施設に実際に駆け込んで、救いを求める自殺願望者はけっして多くないのである。自殺を思い止まらせることが難しい所以である。

自殺願望の人を救う、現代の駆け込み寺的な宿泊施設がある。『森のイスキア』という施設である。青森県の弘前市、岩木山の麓にあるこの施設は、佐藤初女さんという女性が運営していた。佐藤初女さんは、日本のマザーテレサとも呼ばれていた人で、彼女の握ったおむすびを食べただけで自殺を思い止まったという有名なエピソードがある。心が疲れ切って完全に心が折れてしまい、生きる気力を失ってしまった人がこの森のイスキアを訪れて、また生きようと思い直す施設である。残念ながら、昨年の2月に佐藤初女さんが94歳の生涯を閉じられて、森のイスキアは現在活動を休止している。

佐藤初女さんは、特別な心理療法や助言をする訳ではなかった。心の籠った料理を食べさせて、ただ寄り添い共感するだけで、利用者自ら話し出すのをじっと待っていたという。利用者は佐藤初女さんの料理で癒されて、彼女の優しさと包容力を実感し、自分の苦しさ悲しみを訥々と話し出す。一切否定されることなく傾聴と共感をしてもらうことで、本人は安心する。そして、自分自身の力で解決策を見出すという。こうして、多くの心を痛めた方々が救われてきたのである。このような癒しと救いの施設がなくなってしまったのは、こういう悲惨な事件が起きるとつくづく残念なことである。

自殺願望者をSNSなどの自殺サイトや相談支援のサイトで救えるかと言うと、成果は限定的であろう。やはり、人の心を癒すには傾聴と共感だけでは難しいというのは、専門家の共通認識であろう。バーチャルの世界や電話応対でヒーリングを受けたとしても、絶対的なお互いの信頼関係を築くのは難しいからである。実際に出会って、相手の表情やそぶりを見ないと親近感は湧かない。ましてや、人生に絶望した人を救うのは、特別な食事などの提供も必要であるし、農業体験や自然体験などの仕組みなども求められる。マインドフルネスの時間も共有しなければならない。

ところで、座間市で起きた残虐事件の犯人は、父親に対してこんなことを言っていたという。「人生を生きる意味が見つからない。死んだほうがましだ」と。彼にも自殺願望が実際にあり、だから自殺サイトにアクセスしたのかもしれない。自殺願望の方々はおしなべて、自分の生きる意味を見つけられず苦しんでいるように思える。生きる意味とは生きる目的と言い換えていいかもしれない。正しい生きる目的を見つけるには、崇高で真理に基づいた価値観を持つ必要がある。間違っている低劣で劣悪な価値観では、正しい生きる目的は設定できない。自殺願望者の方々に、正しい価値観(哲学)を気付いてもらう支援施設が必要ではあるまいか。

※『イスキアの郷しらかわ』では、心の籠った自然食の料理、農業体験&自然体験、そしてマインドフルネスの実践を提供しています。さらには、正しい人生の目的を見つけるための価値観学習をしています。

神戸製鋼・日産不祥事の真の原因

神戸製鋼所による製品強度偽装事件は、さらなる広がりを見せている。強度を満たしていない製品を、正規品として出荷していたことが解り、その製品強度を測定した結果も偽装していたことまで明らかとなった。それは、企業全体で実行されていたということが判明してきたという。さらには、その偽装が取締役会でも報告されていたという。本来は、製品の品質を保証すべき品質保証部でさえ、その偽装を認めていたというから驚きだ。ものづくりでは絶対の品質を誇る日本製品全体の信頼を失墜させてしまう大事件である。

神戸製鋼だけではなく、日産自動車でも出荷製品の検査を偽装していたことが判明した。他の製造業でも不祥事が相次いでいる。しかも、偽装検査が判明してからも神戸製鋼と日産自動車では、相変わらず検査を偽装していたということが明らかとなったのである。空いた口が塞がらないとはこういうことを言うのであろう。CSR(企業の社会的責任)が問われ、コンプライアンス(法令順守)が重視されてきた筈なのに、こんな初歩的なそして悪質な法令違反があるなんて信じられない。企業統治がされていなかったと言わざるを得ない。

コーポレートガバナンス(企業統治)は、企業経営にとって必要不可欠の経営原則である。企業統治が不完全であれば、製造工程や品質管理・品質審査等の過程において重要な欠陥を招く。つまり、不完全な製品を世に出してしまうのである。だからこそ、CSRを経営の柱と据えて、品質管理・品質保証を重要視して、品質保証の担当に絶大な権限を与えて企業経営をしてきたのである。その品質保証の担当者がその任務を全うするどころか、偽装(不正)を率先して実行してきたというのだから驚きである。品質保証の一担当者や部門長が勝手に出来ることではない。企業ぐるみ、またはトップの姿勢がそうさせたのであろうと類推するしかない。

どうしてこんなにも破廉恥な行為をしたのかというと、企業間競争の激化によるコスト削減が行き過ぎたからだと誰しも思う。企業内においてもそういう調査結果を出すだろうし、マスメディアを含めた社会一般がそういう見方をするに違いない。果たして、本当にそうだろうか。真の原因は、どうも違うような気がしてならない。確かに、このグローバルな社会において価格競争は熾烈化している。品質だって、コモデティ化が起きているから企業間格差はなくなっている。どう考えたって内部コストを下げるしかないという結論になる。だから、人件費コストを切り詰めていくと、検査を胡麻化すしか他に方法がないと思ったのであろう。

日産自動車のカルロス・ゴーン会長を始めとした役員報酬は、巨額に上る。神戸製鋼の役員報酬もしかり。さらに、内部留保はどちらの企業もとんでもない額になる。高額の役員報酬を貪り、内部留保をたんまりと溜め込み、工場の設備投資や現場の人件費につぎ込まないという企業体質がこのような不祥事を招いたとみるべきではないだろうか。古ぼけた製造機器や手間のかかる旧式の検査機械を現場使わせていて、現場の士気が上がる訳がない。現場における倫理観が低下してしまうのは、目に見えている。トップや管理者が高額の報酬を得て、現場で苦労している人々が薄給に喘いでいたら、やる気が起きないし誤魔化しても仕方ないと思うのは当然ではないだろうか。

さらに問題なのは、企業の経営陣が自社株を所有しているし、自社株を会社が保有している点である。それも相当額の自社株を持っているから、自社の株価を下げる訳には行かないのである。目先の利益を確保するのに躍起になるのは、当然と言える。収益性が下がれば、株価は下がり自分の評価も下がり、地位も危うくなる。目先の利益を得る為に、設備投資は控えてコストダウンに血眼になる。そうなってしまうのは、企業理念が欠如しているからに他ならない。経営哲学と人間哲学がないのである。かつての松下電器産業やソニーは、経営哲学と人間哲学がトップから末端まで浸透していた。昔の東芝もしかり。現在の一流企業には、正しくて高潔な思想・哲学がないのである。稲盛さんが高邁な哲学を社内に浸透させて、JALをV字回復させた。その手法を見習って、神戸製鋼や日産も出直してほしいものである。

※『イスキアの郷しらかわ』では、正しい企業理念や経営哲学と人間哲学の研修も実施しています。幹部研修や初任者研修などで利用してほしいと思っています。名目だけのCSRにならず、CSRを営業の収益に貢献させることができる方法を学ぶことができます。是非、お問い合わせください。

指導死を二度と起こさない為に

福井県で、中学2年生の男子生徒が自殺した。担任と副担任の指導に行き過ぎた点があったと調査報告書は認めているし、校長もその事実を確認し謝罪した。こういう指導の行き過ぎによる『指導死』というのは、他にも例が多く、ゆうに100件近くに上ると言われている。これは、判明した件数だけであり、おそらくこの何倍もの数の指導死が存在するのではないだろうか。それだけ、不適切な指導が学校現場で行われているという証左であろう。

この行き過ぎた指導をした担任と副担任の実名と顔写真が、ネット上で拡散されている。正義漢ぶったネットウヨが、彼らを非難し中傷している。2度と教壇に立てないように、教師免許を剥奪しろという者や、殺人罪として立件しろと騒ぎ立てる輩もいる。このような事件が起きると、最近はネット上でリンチ(私刑)のようなことを繰り返す者たちが横行する。福岡県で起きた煽り運転死亡事故の加害者の親として間違えてネットで拡散し、えらい迷惑を受けてしまった人もいた。

許せないと思う気持ちも解るが、こういうネット上におけるリンチで対象者が自殺したら、自分たちが加害者にもなりえるということを認識しているのだろうか。実に情けなくて怖いネット社会である。問題なのは、担任と副担任、そしてその指導管理の責任を問われる校長と副校長の態度と行動である。その指導方法が悪いのであって、彼ら彼女らの全人格や人間全体までも否定するというのは、行き過ぎではないか思うのである。

そもそもこんな指導死が起きる本当の原因は、何であろうか。文科省の指導、教育庁や教育委員会の指導管理に問題があるという意見が多い。一方、教師の資質に問題があるという人もいれば、日教組に責任があるとする人もいる。学校における行き過ぎた競争原理の中で、起きてしまった不幸な事故だとする主張する人も少なくない。行き過ぎた競争原理とは、子どもどうしの競争と教師間の競争、両方に原因があるという意見だ。いろいろな原因が言われているが、原因を特定してその原因が改善されていない。だから、今回も同じ不幸な指導死が起きたのである。

こんなにも酷い指導死の事故が起きるのは、明治維新以降に導入された近代教育の欠陥によるものだと推測する。明治政府が近代教育を導入したのは、日本を近代国家にして、欧米の列強のように強い国家を作る為である。その為には、欧米のような近代教育を導入して、国家にとって都合のよい技能の高い若者を育成する為である。思想・哲学や価値観の教育は余計なものとして排除して、あくまでも能力至上主義の教育を目指し、競争原理を導入して優秀な人材育成に力を注いだのである。

近代教育は、さらに欧米で主流であった客観的合理主義を導入したのである。つまり、物事を各要素に細分化し、それを客観的合理性で分析して問題解決をする手法を身に付けさせたのである。つまり、何かの課題・問題を発見した際に、その問題の原因を特定するために、問題を各要素に分解し細分化し客観的に分析して解決策を見つけ出すという手法を教育したのである。この客観的合理主義・要素還元主義は、一見すると正しいように見えるが、大きな問題を孕んでいる。全体を洞察することを忘れさせたのである。つまり、木を観て森を観ずという価値観を育ててしまったのである。

この客観的合理主義は子どもたちに、物事をあくまでも客観的に観察し分析する習慣を身に付けさせてしまった。つまり、自分に関わる人間をまるでモノとして扱い、客観的に分析する癖を持ってしまうのだ。だから、実に冷たい目で相手を見る。人の行動を分析して、批判的に観るのである。いつも批判的態度を取るから、相手に共感できない。人間関係を損なうことが多い。特に、近代教育を沢山受けた高学歴な人間ほど、そして優秀な人間ほどこの批判的な態度を取りやすい。相手の気持ちが解らないのである。特に、相手の悲しい気持ちや辛い気持ちに共感できない。優秀な人ほど身勝手で自己中心的な人間が多いのは、これが原因である。

教員は、高学歴で優秀である。すべての教員がそうではないが、要素還元主義と客観的合理主義に毒されているケースが多い。客観的合理主義もある意味必要である。ただし、あまりにも客観的合理主義にシフトし過ぎるのが良くないのである。近代教育の欠陥に気付いた欧米は、統合主義や関係性の哲学を加えた教育制度に舵を切り直した。残念ながら、日本の政治家と文科省官僚はその間違いに気付かずに、さらなる能力至上主義と個人主義に陥ってしまっている。このような間違った教育制度こそが、『指導死』を起こしていると認識すべきであろう。近代教育制度を見直して、全体最適(統合主義)と関係性の哲学を加えた教育に改めたら、こんな不幸な指導死も防げるし、いじめや不登校の問題もすぐに解決できると確信している。全体最適と関係性の哲学であるシステム思考を、今すぐにでも学校教育に導入してほしいものである。

無為に生きることの愚かさ

ゴルフのネットで組合せをする一人予約をたまに利用して楽しんでいる。いろんな人とラウンド出来て楽しい。平日のゴルフなので、同じ組になるのは殆どが会社などをリタイアした人たちである。つまり、私と同じ年金受給者の60代から70代のゴルフ愛好家である。ゴルフが楽しくて仕方ないという。仕事は現役時代に精一杯したから、もう沢山だという。それでは、何らかの市民活動やボランティアをしているのかと問うと、まったくそういうことはせず趣味の世界に浸っているらしい。NPO活動等の公益活動をしている人にお目にかかったことは今まで一度もない。

 

仕事を精一杯やり遂げてきたから、老後はのんびりと趣味の世界で生きたいという気持ちも理解できる。老後の蓄えは十分にあるし、年金も含めた生活資金は余裕があるから働きたくないし、現役時代は我慢してきたスポーツや趣味の世界を楽しみたいというのも当然であろう。しかし、そのような目的のない生き方、自分のためだけの生き方というのは如何なものであろうか。つまり、人生の目的実現やライフワークとして取り組む何かがなくて、ただ単に自分の人生を楽しく送るだけというのは、もったいないと思うのは私だけであろうか。

 

確かに、生きる意味はそれぞれあるだろうし、価値観も違って当たり前である。ただし、高い価値観や哲学に基づいた生きる意味を見出して生きていかないと、無為な人生を送ってしまうのではないかと思うのである。人間は考える葦であると言ったのはパスカルである。葦という植物は、少し風が強く吹くと折れとしまう非常にか弱い植物である。さらに、葦は何の役にも立たない生物でもある。人間というのは、「何故生きるのか」と常に自分に問い続けて考えていかなければ、葦のように何の役にも立たなくて、すぐに倒れてしまう弱い生き物になってしまうぞ、ということをパスカルは言いたかったに違いない。

人間という生き物は、自分の生き方を肯定したいものである。そして、自分の立ち位置から一歩踏み出すことに、不安や恐怖を持ちやすい生物らしい。ましてや、生きる意味や価値を考えることなく、何となく平穏に生きていることで満足していれば、そこから抜け出すことを嫌がるのではないだろうか。敢えて、自ら苦難困難を引き受けて、それを乗り越えたいと思う人はいないだろう。大変な苦労を伴うことだから、避けたいと思うのは当然である。楽しくおかしく、平和に生きたいと思うのは誰しも同じ。しかし、それだけでいいのだろうか。意味のない人生や無為な生き方になってもいいと、自信を持って断言できるのかと問いたい。

昔の人々の考え方がすべて正しいなどと乱暴な意見を述べるつもりはないが、少なくても生きることに対して、昔はもっと真摯だった気がする。だから、今は殆ど死語化しつつある、『無為』などという語彙があったように思う。人は何かの目的を持って生き、そしてその目的に添った目標を設定し、自分を高めつつ社会に対する貢献を実行してきた。そんな生き方も出来なくて、人生の目的も持たずにただ目の前の享楽に甘んじるような人を、無為に生きる人と称して蔑んできたのである。そのような人間が、やがて誰からも見放されて病気や事故に遭い、一人寂しく死んでいく姿を見てきて、無為に生きることで不幸せに陥ることが解っていたから、無為に生きることを戒めてきたのである。

それじゃ、生きるべき目的や価値観を持っていれば、幸せな人生を送れるのかというとそうではない。そもそも幸福とは何だろうかということを、まったくはき違えているからである。物質的な豊かさを持ち、面白おかしく生きることが幸福だと思っている人が多いが、そうではない。多くの人々の幸福に貢献できる人生を送ることこそが、心豊かな生き方であり真の幸福を実現するのである。多くの人々から敬愛されると共に、他の人々と絆を広く深くすることが出来て、お互いに支えあう人生を享受することが、人間本来の生き方ではないだろうか。故に、常に全体最適を目指すという高い価値観こそが人間には必要であり、自分個人や家族だけの幸福を目指すような低い価値観では、人間本来の生きる価値や意味を見つけ出すことは叶わないのである。

ただ生きていることに意味があり、あるがままに生きることに価値がある、というのはある意味正しい。ただし、それは真摯に謙虚に人生を生き、苦難困難にも自ら進んでぶち当たり乗り越えてきた人が言うには、説得力を持つ言葉だ。それこそ目の前の欲望に支配され流され、自分だけの利益だけを求めて、無為に生きてきた人が言うべき言葉ではない。人間は、世の為人の為にと必死に生き、自我を克服して真の自己を確立する為に学び成長し、多くの人々に夢と希望を与えるような生き方をしてこそ、生きる意味や価値があると言えよう。マザーテレサ女史や佐藤初女さんのように、死ぬまで人々の幸福に貢献する生き方を全うしたいと思っている。

システム思考とは

システム思考という語句を聞いたことがあるだろうか。哲学というか社会科学の用語であり、日本人にはあまり馴染みのない言葉かもしれない。システム思考の第一人者と言えば、MIT(マサチューセッツ工科大学)の上級講師であるペーター・センゲ氏であろう。米国のビジネスマンや経営者、そして多くの科学者に多大な影響を与えている研究者である。この世の中は、特定のシステムによって動いているし、そのシステムに則ったビジネスモデルならすべてが上手く行くが、このシステムに反する経営をして行けば破綻すると主張している。

 

このシステム思考が基本となるのは、ビジネスや経済だけではない。政治・社会・国家・組織・団体・家族を初めとしたすべての世界において、システム思考は有効である。それだけではない、宇宙の仕組みもまたシステム思考であるし、すべての物体や生き物はすべてシステム思考を基本に存在している。この学術理論は驚くことに、今から2500年前から唱えられているのである。世界で最初にシステム思考を人々に説いたのは、ゴータマシッタールーダブッダという人物だ。つまり、お釈迦様である。仏教の神髄は、システム思考なのである。当時、システム思考とは呼んでいなかったが、考え方はまるでシステム思考なのである。

 

さらに、驚くことに日本の江戸時代はこのシステム思考がごく普通に機能していたのである。システム思考とは、全体最適を目指すものであり、全体を構成するそれぞれの要素は、関係性によって成り立っているという理論である。だから、それぞれの構成要素の関係性が劣化したり損なったりすると、全体最適の機能が発揮できなくなる。人間社会においては、それぞれの人間の個別最適を目指してしまうとシステムが機能しないし、人間どうしの関係性が悪くなると、組織は全体最適に向かわなくなり、組織は減滅したり棄損したりすることになる。江戸の町では、100万人もの人々が暮らしていても、感染性の疾病で壊滅的被害もなくて、事故による崩壊や犯罪による悲惨な状況が起きなかったのは、システム思考が機能していたからに他ならない。

 

全体最適と関係性重視の哲学であるシステム思考は、すべての組織・コミュニティに必要な理論・価値観でもある。東芝が経営的に行き詰ったのは、システム思考を忘れて、各部門や関連会社とその役員がそれぞれ『個別最適』を求め過ぎた結果である。そして、社員どうし部門どうしの関係性が悪かった為に、経営危機を起こしたとも言える。シャープの経営危機や富士通の経営悪化も、システム思考を無視した経営にあったと言っても過言ではない。また、フランスのパリや英国のロンドンで、ペストやコレラで壊滅的な人口減に陥ったのは、システム思考を生かした都市計画がなされなかったからである。

 

国家組織や地方行政組織においても、システム思考を無視した政治や行政が行われるケースがある。そうすると、様々な問題が発生する。ひどい場合は、財政破綻まで起きる場合もあるし、首長のリコールや政権交代が起きるケースもある。家族の関係性が劣化・悪化し、全体の幸福を追求せず、それぞれが個別最適を求めてしまうと、家庭崩壊が起きる。または、家庭内別居、離婚、DV、モラハラ、不登校、ひきこもりなどの問題が起きてしまう。学校でいじめや不登校が起きるのも、システム思考に反する価値観が蔓延しているからである。

 

ブッダが関係性の重要性を縁起律という考え方で示し、衆生救済などの考え方で全体最適の大切さを教えてくれた。このような理論が科学的にも正しいということを、最先端の複雑系科学は証明しつつある。量子力学、宇宙物理学、分子生物学、大脳生理学、脳神経学、非線形数学等を研究すればするほど、システム思考が理論上だけでなく実証科学的にも正しいことを示すのである。ノーベル賞を受賞するような科学者は、おしなべてシステム思考に傾倒する。人間の身体や精神も、全体最適や関係性重視のシステム思考に基づいた生き方をしないと問題を起こす。疾病やメンタル障害、または不幸に見舞われる。この全宇宙システムに存在する生物、植物、鉱物はシステム思考によって存在が許され、そして機能していることを我々人間は忘れてはならない。