メンタル疾患は何故治りにくいのか

 メンタル疾患になってしまう人は、年々増加しているという。うつ病や双極性障害などの気分障害に陥ってしまう人も多いし、PTSDやパニック障害で苦しんでいる人も少なくない。そして、一旦メンタル疾患になってしまうと、非常に治りにくい。投薬治療の効果も限定的で、症状が少しは軽くなるものの完全治癒は期待できない。カウンセリングや各種セラピーも、その効果が出るまでに時間が掛かることが通例である。メンタル疾患は、何故治りにくいのであろうか。その理由が解れば治療効果の期待できる治療も可能になる筈だ。

 メンタル疾患に対する治療は、その疾患の確定診断をして、その診断に沿って効果の高い治療を選択する。どんな薬が合うのか、どんなセラピーが適切なのかを考慮して、治療を行う。そもそも、診断が間違っているというケースも少なくない。うつ病という診断を下されて長年に渡り投薬治療を受けていたのに、抗うつ剤がどうしても合わなくて、セカンドオピニオンに再診断を受けたら双極性障害だったという症例はいくらでもある。こういう症例の場合、抗うつ剤の投薬によって悪化してしまうケースが多い。これも治りにくい原因の一つだ。

 診断も間違っておらず、適切な治療を行ったとしても、治りにくい症例が多い。適切な投薬をしても、丁寧で心細やかなカウンセリングやセラピーを実施しても、思ったほど効果が出ないケースが少なくない。というよりも、どんなに手を尽くしても治療効果が出ないほうが多いし、完治しないことが殆どなのである。どうしてそんなことが起きるのかというと、自律神経が影響しているからである。自律神経のうち迷走神経が、治癒することを拒んでしまっているのだ。その事実を精神科医やセラピストが認識していないから、治りくいのだ。

 今までの自律神経理論の定説を覆すような斬新な理論であり、今までどうしても判明しにくかったメンタル疾患のシステムが、このポリヴェーガル理論を駆使すると、実に腑に落ちる。身体的な難治性疾患にもこのポリヴェーガル理論を当てはめると、どうして治りにくいのかが解るのだ。今までの自律神経の理論では、交感神経と副交感神経の二つがあって、相反する効果を発揮すると言われていた。ところが、副交感神経には二つがあり、自律神経は全部で三つあることが判明したのだ。

 副交感神経の殆どが迷走神経からなることが解っている。その迷走神経には、腹側迷走神経と背側迷走神経があり、全く違う働きをしてしまうことが解ったのである。交感神経は、いざという緊急事態が起きた際に、戦うかそれとも逃げるという選択肢を持ち、出来うる限り頑張るという働きをする。一方、副交感神経は平穏時というか安息時に働く。つまり、身体や精神を安静の状態にして、免疫力を向上させる働きをする。ところが、戦うことも出来ず逃げることも出来なくなった時に、働く迷走神経がある。それが背側迷走神経である。

 休息時に働くのは、腹側迷走神経である。一方、戦いも逃避も出来ない状況に追い込まれた動物は、背側迷走神経のスイッチが勝手に入ってしまい、シャットダウン(緊急遮断)を起こしてしまうのである。小動物は気絶をしてしまう。肉食動物は基本的に死んでいる動物は食べない。気絶した小動物は死んでいると判断され、猛獣から逃れることが出来る。人間も、それと同じようなことが起きる。戦いも逃避も出来なく、自分の力ではどうしようもない状況になるとシャットダウン(緊急遮断)を起こしてしまうのだ。それも無意識に。

 人間は、絶体絶命の状況に追い込まれると、自分が破滅しない為に、無意識下でメンタルのシャットダウンを起こす。つまり、うつ病、双極性障害、統合失調症、PTSD、パニック障害等のメンタル疾患に陥ってしまうのである。自分自身の生命を守る(自死を防ぐ)ため、最悪の破滅を守るため、やむを得ずにメンタル疾患を起こすのだ。一旦シャットダウンを起こした精神は、自力では復活しない。背側迷走神経が働いてシャットダウンが起きているから、医学的アプローチだけでは治りにくいのだ。ポリヴェーガル理論を駆使して治療する医師やセラピストなら、このシャットダウンを解いて、メンタル疾患を治せるかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA