アタッチメント欠落による生きづらさ

 日本の精神医学においては、アタッチメントの重要性がなかなか認識されなかったが、ようやく認知されるようになってきた。どうしてかと言うと、米国の若者たちのSNS上でのアタッチメントという言葉が広まり、その情報が日本にも伝わった影響で医療や福祉の世界でも認識されたと思われる。ジョン・ボウルビィという英国生まれの精神医学者が、1950年代に米国においてアタッチメント理論を初めて提唱した。あれから長い期間が過ぎて、ようやく世界的に認識されてきたというのは、精神医学の発展上喜ばしいことである。

 ジョン・ホウルビィは戦中戦後に生まれた孤児や施設の子どもたちの研究をして、虐待や望まない親との離脱をさせられた子どもたちがアタッチメント・ディスオーダーという深刻な障害を抱えてしまうことを提唱した。アタッチメント理論を基にして、エインワースは安全基地という概念も論じた。精神医学界では、アタッチメント・ディスオーダーという疾患名は存在しない。長い期間に渡り精神疾患とは認めらなかったのである。それが、日本の家庭教育における大きな間違いを、延長させてしまったと言えなくもない。

 ようやくアタッチメントの重要性を認識されるようになったのであるが、家庭教育における間違いを指摘するまでには至っていない。母性愛と父性愛のかけ方の誤解や、あまりにも強い干渉や介入がどれほど子どもの心を蝕んでしまっているのかを認識している人は極めて少ない。だから、不登校やひきこもりは益々増えているし、メンタルを病む人が激増しているのである。正しいアタッチメントが育っていないから、特定できない不安や恐怖感を持つ人があまりにも多いし、生きづらさを抱えている若者が急増しているのだ。

 生きづらさを抱えている若者たちは、何故そうなってしまったのか解らないし、抱えている不安や恐怖感の特定も出来ていない。生きづらさと不安や怖れは、アタッチメントが存在しないせいなのである。アタッチメントがないことを認識できるようになって、ようやく自分の育てられ方に問題があったということを知る若者もいるらしい。自分には安全基地がないということを認識できて、安全と絆を求める行動を始められるのだ。安全基地はいくつになっても作ることが可能であると言われているが、実際にはとても難しいのである。

 日本において、アタッチメントの概念が広がらなかった原因は、アタッチメント・ディスオーダーという語句を『愛着障害』として意訳してしまったせいであろう。アタッチメントを愛着と訳したのであるが、愛着というと愛情の有り無しが必要以上に強調されてしまう。ましてや、愛着障害というと虐待やネグレクト、または親からの暴力が原因で起きると勘違いされてしまい、特殊な家庭環境や育成環境でしか起きえないものとして認識されてしまったと思われる。一般家庭においては、愛着障害は起きないものだと思い込んだのである。

 しかし、実際には愛着障害と呼べなくても、同じような強い不安や恐怖感の症状を抱えた子どもたちが増え続けているし、強烈な生きづらさ故に不登校やひきこもりになる若者が増大している。まさしく、適切なアタッチメントが存在しない人々である。それを、『不安型愛着スタイル』と呼んでいる精神科医もおられる。あまりにも躾が厳しくて、親からの干渉や介入が強過ぎてしまい、本当の自分を見失い誰かの操り人形を演じているだけだから、自分らしく生きることが出来なくなっているのである。当然、安全と絆を提供してくれる安全基地は存在しないし、HSPを抱えていて不安に押しつぶされそうになって生きている。

 先日放映されたNHKのドキュメンタリー番組では、アタッチメントはいくつになっても構成され得ると断言していたが、そんなに容易なものではない。アタッチメント・ディスオーダーの人々を長年に渡りサポートしてきたが、安全と絆である安全基地を提供してアタッチメントを確立するのは、非常に難しい。何故なら、アタッチメントを確立していない人間は、他人を信頼しにくいからである。不信感があるばかりか、試し行動をし掛けてくるのである。そういう人々に対して、安全基地となるのは容易ではないし、長期間に渡る支援が必要だということを覚悟しなければならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA