セックスレス夫婦になる本当の訳

男どうしならセックスレス夫婦だなんてことは軽々しく言えないみたいだが、女性どうしではこんな状況にあると平気で話題にするらしい。そして、セックスレス夫婦が想像以上に多いというから驚きである。高齢者夫婦ならそれもあり得るが、若い夫婦にも夜の営みがないというケースが多いらしい。統計調査を取りにくいこともあり、公にはされていないが、周りの知っている夫婦は、殆どがセックスレスだというのだ。特に、第一子を設けてからセックスレスになってしまう夫婦が非常に多く、第二子以降出来ないケースも多い。

セックスレス夫婦の方にそうなってしまった原因を聞いてみると、驚くことに特に理由もないし、男性にとっては思い当たる原因もないというのである。そして、セックスがなくなったことで不自由感もないし、それが当たり前の夫婦生活になってしまっているというのである。どうやら男性側からも、そして女性側からも求めることがなくなり、自然とセックスレスに陥っていて、それが自然な流れとして定着しているらしい。夫婦仲が特別悪い訳ではないし、一緒に買い物したり食事もしたりするが、夜の交渉だけはないというのだ。それが何年間にも及んでいるので、いまさらどうしようとも思わないという。

これは由々しき大問題である。それでなくても少子化が社会問題になっているのに、その流れが加速してしまうではないか。ましてや、夫婦関係というのは複雑である。身も心も許し合ってこそ、お互いの信頼関係も深まろうというもの。それが精神的なつながりだけでは、夫婦関係が破綻しかねない。最近は、離婚する若い夫婦が増えているし、仮面夫婦が以外に多いというが、セックスレスがそれを後押ししているかもしれない。夫婦関係だけでなく、恋人関係でも性関係のないカップルが増えているらしいのである。

日本では、互いの愛情が感じられず、夫婦の性交渉がなくなってしまっても、そのまま夫婦関係を続行するケースが多い。しかし、フランスではカップルの愛情が冷めてしまったら、即離婚するか同居を止めるという。何故ならば、愛情がないのに一緒にいる必然性がないというのである。子どもが居ようとも、それがかすがいになって離婚を思い止まることはない。愛情のなくなった夫婦が一緒にいることによって、子育てにおける悪影響のほうが大きいと認識しているからだ。フランス人は戸籍に縛られることがないと言える。

日本において、夫婦に性交渉が途絶えてしまう本当の原因を、深層心理学的に考察してみよう。人間という生き物は、本来自己組織化する働きを持つ。つまり、生まれつき主体性・自発性・自主性を持ち、自分の生き方に対して責任性を持つのである。ところが、夫婦として籍を入れると、男性が主要な人生の選択・決定においては主導権を持ちたがる。日常の生活における衣食住の簡易なものは女性が主導権を持つが、重要な決定事項は夫が持ちたがる。そして、夜の営みも男性が主体性を持ちたがるというか、それが当たり前だという先入観念に縛られていて、女性がその選択権を持ってはいけないと思うらしい。

夫が性交渉を望めば、妻がそれに応じるのは当然で、拒否権がないと勘違いしている。本来は、男性だけにその決定権はない筈なのに、男性上位の古い価値観に縛られているが故に、性関係を持つかどうかは男性が握っていると思いがちである。そして、妻である女性はそれに従うことが、自らの自己組織性を発揮することを阻害されてしまうことから、嫌がる傾向を持つのである。そして男性は、性関係を持ちたいと思いながら、お願いしてまで性交渉を持つことを嫌う。女性に性交渉の決定権を与えるくらいなら、我慢しようと思うのではなかろうか。こうして、夫側も妻側も性関係を望まなくなってしまうと思われる。

特に、精神的にも経済的にも自立した妻は、この傾向が強い。身も心も夫に依存している夫婦関係であれば、セックスレス夫婦になる確率は低い。ところが最近の女性は、夫に依存した生き方は間違っていると気付き、すっかり自立している。故に、自らの自己組織性を発揮した生き方をしている妻は、自分を見下したような夫の要求に応えることは、アイデンテティを否定されるようで許せないのである。夫が妻の尊厳を認め受け容れ、妻の生き方を尊重することが出来れば、互いの自己組織性を進化させることが出来る。そうすれば、妻の話を傾聴し気持ちに共感できるし、性交渉を嫌がる気持ちも理解できる。妻の微妙な心の揺れ動きも感じることが可能になる。妻を自分が所有していると勘違いし、妻を支配し制御したがるような夫に、妻は身を任せようとはしないのだ。セックスレスになっている本当の原因は、夫の未熟な精神性にあると心得るべきである。

自分の目で自分を見る

「僕らは奇跡でできている」というTVドラマで歯科医の水本先生がこんな台詞を言うシーンがある。「私は自分を自分の目で見ずに、いつも他人の目を通して自分を見ていた」と語り、いつも自分をいじめていたとも言い付け加える。これには伏線があり、主人公の高橋一生演じる一輝が水本先生に、「自分をいじめているんですね」と言われていたのである。人は、自分を自分の基準で評価せず、いつも他人による評価を気にしている。だから、必要以上に自分を大きく見せたりする。あるがままの自分を認め受け容れられないのだ。

人間という生き物は、動物と違い苦しい生き方をするものだ。他人が自分をどうみているかとか、他人からの評価をどうしても気にするものである。他人からの自分に対する批判を耳にすると、落ち込んでしまうし自分を責めてしまう傾向がある。自分の評価を自分ですればいいのだが、小さい頃からの習い性で、どうしても他人の評価を優先させてしまうものである。これは欧米人よりも日本人のほうが、陥りやすい落とし穴みたいである。何故かと言うと、日本人はアイデンテティの確立をしていないからではなかろうか。

アイデンテティとは自己証明と訳されている。他人が自分をどう見ようとも、自分は自分であり、他人の見方によって自分が変わることはないという自己の確立のことである。自分らしさとか、自分が自分である自己同一性とも言える。揺るがない自己肯定感を得るには、このアイデンテティを確立しなければならない。この自己同一性を持つ日本人が少なくて、欧米人が多い傾向があるのは、その信仰心による影響ではないかとみている人も少なくない。江戸時代は殆どの市民が自己の確立をしていたが、明治維新後に激減した。

何故、明治維新以降に自己の確立が出来なくなったかというと、近代教育のせいであろう。明治維新後に国家の近代化を推し進めようとした明治政府は、西郷隆盛を政治中枢から追い出して、欧米の近代教育を導入した。西郷隆盛は、欧米の近代教育導入は国を滅ぼすことになると頑迷に反対していたが、大久保利通らが無理やりに導入してしまったのである。この欧米型の近代教育とは、客観的合理性の教育であり、自分を自分の目で観るという内観の哲学を排除したのである。いつも自分を他人の目で見る思考癖を持ってしまった。

明治維新以後に欧米型の近代教育を受けた人間は、あるがままの自己を認め受け容れることを避けるようになった。自分にとって都合の良い自己は認め受け容れ、誰にも見せたくない醜い自己はないことにしてしまっている日本人が多い。つまり、他人の目をあまりにも気にするあまり、自分の恥ずかしくて醜い自己を内観することを避けてしまったのである。欧米人が日曜ミサや礼拝において、神職の前で醜い自己をさらけ出して、あるがままの自己を確立するプロセスを歩んだのと、あまりにも対照的である。

身勝手で自己中で、自分だけが可愛くて歪んだ自己愛の強い醜い自己を持つ日本人が異常に増えてしまったのである。だから、自己愛の障害を持つ人間が多いし、揺るがない自己肯定感を持つ人間が少ないのであろう。ましてや、主体性や自発性、責任性などの自己組織性を持つ日本人も極めて少なくなってしまった。これも、日本の近代教育の弊害とも言える。日本の教育における多くの問題の根源も、近代教育の悪影響であると言えよう。家庭における虐待や暴言・暴力、夫婦間の醜い争い、親子間の希薄化した関係性、パーソナリティ障害の多発、愛着障害の多発生、それらのすべての発生要因は、自己の確立が出来ていないことに起因していると言えよう。

あるがままの自分を自分の目で見ることは、ある意味怖ろしいことである。醜い自己を自分の心の中に発見したら、自分を否定することになるからである。だから、誠実で素直な内観を避けたがるのであろう。他人の目で自分を見ていたほうが楽であるし、自分の醜い自己を見なくても済むのである。しかし、これではいつまで経ってもアイデンテティの確立は出来ない。この自己マスタリーという行為を成し遂げないと、一人前の人間として欧米人は認めない。欧米人から最近の日本人が信頼されにくくなり尊敬されなくなったのは、アイデンテティの確立をしていないからである。もう、他人の目で自分を見るのは止めて、あるがままの自分を自分の目でみようではないか。

 

※「イスキアの郷しらかわ」では、あるがままの自己を認め受け容れる自己同一性を持つための研修をしています。この自己マスタリーを学ぶ勉強会を、ご希望があれば随時開催できます。ご希望があれば、問い合わせフォームからご相談ください。

僕らは奇跡でできている

一昨日から放映開始された『僕らは奇跡でできている』が実に面白い。関西テレビが作成したTVドラマであるが、とてもよく出来た物語である。午後9時からのゴールデンタイムの時間に民放テレビの初主演だそうだが、高橋一生という役者はどんな役をしても、奥行きの深い演技を見せてくれる。一生ファンにとってはたまらない魅力を感じることだろう。まだ初回なのでよく解らないが、明らかに主人公は発達障害かもしくは自閉症スペクトラムだと思われる。グッドドクターもそうだったが、フジ系列はなかなかやるものだ。

京都大学大学院卒業の主人公は、動物行動学の大学講師をしている。発達障害であるが故に、頓珍漢な会話や行動をして周りの人々を振り回す。歯に衣を着せぬ言動は、時には相手の痛いところをえぐり抜く。しかるに、その言動がやがて相手がしがみついている古くて低劣な価値観を壊して、新しくて高潔な価値観へといざなう。グッドドクターというTVドラマが描きたかったテーマと似通っている。もう一人発達障害であろう子どもが登場して、高橋一生演じる主人公と心を交わせる。お互いに成長する姿も見せてくれるだろう。

この『僕らは奇跡でできている』というドラマは、これからどんな展開を見せるか楽しみである。このドラマでイソップ童話の『ウサギとカメ』の物語を題材に取り上げていた。カメが寝ているウサギに、どうして声をかけずに追い越して先にゴールしたのか?と問うシーンが印象的だ。高橋一生はこんなふうに答える。カメは勝ち負けなんてどうでもよく、ただひたすら前に進むことが楽しいんだ。一方、ウサギは勝つことに執着していると。そして、榮倉奈々演じるヒロインに、「あなたはウサギだ」と言い放つ。榮倉奈々は、「自分はウサギではない」と反論するものの、自分の今までの行動に疑問を持つことになる。

発達障害や自閉症スペクトラムの方々が主人公として描かれるドラマは、これからも増えてくるに違いない。何故なら、現代の子どもたちの3割以上が発達障害だと言われているのである。当然、学校でも職場でも発達障害の方々との付き合いが出てくる。そのような発達障害の方々との交流において、自分たちよりも劣った存在として見下したりいじめたりするような社会であってはならない。ましてや、単に自分たちが支援すべき存在として、一方的にお世話するというような思いあがった気持ちで付き合うのも無礼である。

この『僕らは奇跡でできている』や『グッドドクター』などのTVドラマにより、彼らの素晴らしい能力や心の清らかさを素直に感じ取り、謙虚に自分の至らなさを気付かせてもらいたいものである。それが、彼らの『個性』を受容し、生かすことにもなろう。今まで多くの発達障害の方々と職場や地域で交流させてもらったが、多くの気付きや学びを彼らから受け取ってきた。そして、思いあがった自分や嫌らしい自分を叩きのめしてくれた。彼らがこの社会に存在している理由のひとつが、我々に大切な何かを教示してくれる為ではないだろうか。お互いに自己成長するには、違う個性を持った人との出会いが必要だ。

僕らは奇跡でできているというドラマの題名から類推するに、これから自然界における我々人間も含めた生き物が、この地球(宇宙)によって奇跡的に生かされているということもテーマになるのかとも思う。出来たら、最先端の物理学や分子生物学の観点からも、描いてほしいものだと期待している。特に、動物行動学という最先端の学問であれば、生物界におけるシステム論として描くのはどうだろうか。すべての生き物はシステムによって生かされているし、我々人間もシステムに基づいて生命が維持されている。当然、奇跡とも言えるような自己組織化やオートポイエーシスによって存在しているのである。

このドラマに原作はなく、橋部敦子さんのオリジナル脚本だという。どんな展開になるのか楽しみであるが、単なるラプストリーではなさそうである。この世界では人間も含めたすべての万物の存在そのものが奇跡であるし、すべてがある一定の法則によってその存在が認められている。そして、現代はその一定の法則に反するような生き方によって様々な問題が表れている。その法則の中の最も重要なものが、全体最適であり関係性である。障害者の人たちも含めた人類すべてが、幸福で豊かな社会を築くため、お互いに豊かな関係性を保ち支え合って生きることが肝要である。どこかの大統領や首相のように、自分たちだけの部分最適や個別最適を目指すことの愚かさも、このドラマで描いてほしいものである。僕たちは奇跡でできているというドラマから目を離せない。

ひきこもりは社会的な支援で解決

ひきこもりの状態に追い込まれてしまっている人が益々増えている。そして、その実態が明らかにされていない故に、ひきこもりの解決を遅らせてしまっているだけでなく、固定化させてしまっている。当事者の家族が、ひきこもりの実態をひた隠しにしていて、誰にも知らせないようにしているからだ。隣近所の方たちはひきこもりにあることを薄々感じているものの、支援することも相談に乗ることも出来ず、手をこまねいている。

ひきこもりが増えて固定化しているが、行政は手出しが出来ないでいる。当事者や家族が支援を要請しない限り、行政は何らサポートが出来ないからである。もし万が一、支援を行政に願い出たとしても、ひきこもりを解決する有効な手立てはない。保健師や精神保健福祉士などの専門家が家庭に赴いて支援行為をしようとしても、当事者は面談を受けないであろうし、家族だって面倒なことになることを回避したいと思うに違いない。長年に渡りひきこもりの状態にあり、一応平穏が保たれていれば事を荒立てたくないからだ。

ひきこもりの方々は、今の状況に甘んじている訳ではない。なんとか現状を打破したいと思っているし、社会復帰したいと願っているのは間違いない。しかし、そんな心とは裏腹に身体は言うことを利かないのである。ましてや、ひきこもりになった原因は、社会における間違った価値観による関係性の歪みや低劣さである。人の心を平気で踏みつけ痛めつけるようなことを日常的にしている、学校現場や職場の人々の悪意に満ちた環境に身を置くことなんか出来やしない。こんなにも生きづらい世の中にどうして出て行けようか。

そして、ひきこもりの人々がそんな社会に対する不信感を持っていること、さらにはそんな気持ちを家族も含めて誰も理解してくれないことに対する焦燥感が著しいのである。行政や福祉の専門家たちは、そんなひきこもりの当事者の気持ちに共感出来ないのである。そればかりではなく、ひきこもりになったのは当事者のメンタルに問題があり、そのようにしてしまったのは家族に原因があると勘違いしているのだ。これでは、ひきこもりの当事者と家族だって、支援を求めたくなくなるのは当然なのである。

それじゃ、ひきこもりのからの脱却は、間違った社会の価値観を改革しないと実現しないかというとそんなことはない。適切できめ細かな支援がありさえすれば、ひきこもりを乗り越えることが可能になる。しかし、今の行政に身を置く専門家にとっては、そのような支援は難しい。また、医療や福祉の専門家にも、そのような大変な労力を要する支援を提供する余力はないし、技能もないに等しい。だから、ひきこもりというこんなにも大変な問題が、社会的に置き去りにされてしまっているのだ。

ひきこもりから脱却するには、どのような支援が必要かというと、次のようなものだと思われる。まずは、支援者はひきこもり当事者の心に共感をすることである。ひきこもりになったきっかけは、それこそ人それぞれで違っている。そういった過去の辛く苦しかった過去を否定することなく黙ってじっと聞いて共感をすることである。当事者のメンタルや価値観に多少の問題があるように感じても、その病理を明らかにしてはならない。ましてや、当事者の行動にこそ問題があったように思っても、批判的に聴いてはならない。あくまでも、本人の気持ちに成りきって傾聴することが求められる。

出来たら、両親などの家族と一緒に話を聞けるなら、なおさら高い効果が生まれる。ひきこもりの家庭では、家族間での心が開かれた対話が失われている。この聞き取りと共感的な対話が、家族間にあったわだかまりやこだわりを溶かすことに繋がるのである。しかし、支援者はそのような家族間に存在する『病理』を指摘してはならない。あくまでも、現状における困っている事実や症状を聞いて行くだけである。その際に、聞き取った内容を出来る限りストーリー性のある言葉で言い換え、詩的で柔らかな表現に置き換えるのである。悲惨なこととして話した内容、憎しみや怒り、妬みや嫉みをストレートに表現すると、相手を非難している感情が強くなり過ぎるからである。

このように『開かれた対話』を繰り広げて行くと、不思議なケミストリー(化学反応)が起きるのである。当事者とその家族がお互いに大好きで愛し合っているという事実に気付くのである。愛しているからこそ、憎しみという感情に転化している事実にも。そして、その互いの愛情表現がいかに稚拙であったかということに気付くと同時に、それぞれの深い関係性にも思いを馳せるのである。勿論、正しい価値観や哲学を学ぶことにもなるし、間違っている社会であってもそれに対処していける勇気を持つことが出来る。家族の豊かで強い愛が感じられれば、人間は強く生きられるのである。これが『オープンダイアローグ』という支援である。このようなオープンダイアローグにより、ひきこもりの当事者と家族を救えるように、社会的な支援として確立していきたいものである。

 

※「イスキアの郷しらかわ」では、このオープンダイアローグを活用したひきこもり解決の支援を実施しています。ご家族でイスキアにおいで頂ければ対応いたします。外出が出来ないという事情があれば、交通費をご負担していただければ、出張もいたします。まずは問い合わせフォームからご相談依頼のメッセージをください。ご親戚の方からのご相談も受け付けます。

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)を生きる

最近、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)という語句が、ツィッターやSNSで盛んに用いられている。これは、心理学、もしくは精神医学の一部の専門家の間で使われている気質的特性・神経学的特性を持った人の総称である。勿論、その特性には強弱があるものの、約5人に1人がHSPだとされている。20%の人がHSPで、それ故に生きづらさを抱えているというのである。その割合の多さも驚きであるが、生きづらさの原因がHSPにあったとするなら、原因が解ることで少しは安心するのではなかろうか。

HSPとは、以前はまったく注目されることもなく、そんな特性を持った人間が存在することさえ認識されていなかった。1996年にエレイン・N・アーロン博士が主張した生得的特性である。HSPは強くて眩しい光、刺激的で不快な匂い、大きな音や意味のない雑音などに過剰反応して、強い不安や恐怖感を持つ。また、他人の微妙な言動に対して、過剰な反応をしてしまうことが多い。特に、自分に対して相手が悪意を持っているのではないかとか、攻撃をしてくるのではないかと不安になることが多い。つまり感受性が強過ぎるというか、あまりにも敏感な感覚を持つ人がHSPの特徴だと言われている。

こんなふうに記すと、マイナスのイメージしかないが、感受性が強いと言うのは繊細な心を持つので、芸術面や文芸における才能が突出するという側面もある。素晴らしい才能を発揮して、凡人には残せないような足跡を残すことも少なくない。とは言いながら、HSPは他人の言動に感じやすいことから、強い生きづらさを抱えることが多い。学校では教師や学友の発する悪意を敏感に感じてしまうし、いじめやパワハラなどが自分に向ってされたものでなくても、不安感や恐怖感がマックスに達して、不登校になることもしばしばである。社会における人間関係に不安を感じてひきこもりになるケースも多々ある。

また、HSPは発達障害と誤認識されることもしばしば起きるし、自閉症スペクトラムと混同されることも少なくない。さらに付け加えると、HSPであるが故に、大人になることへの無意識の拒否反応から、アダルトチルドレンになってしまう傾向もあると言われる。いずれにしても、HSPは感受性が強過ぎるというその生得的特性がある故に、強烈な生きづらさを抱えて生きているのは確かである。そして、そのHSPの特性を周りの人々に理解してもらえなくて、辛い日々を過ごすことが多い。

HSPは感受性が強いが故に、他とのコミュニケーションが苦手な傾向にある。どうしても、自分よりも相手の感情を優先してしまうので、相手の気持ちを慮ってしまい言葉が発せられなくなるのであろう。気兼ねのない人間関係を築き上げることが難しく、親しい友達が出来にくい。SNSなどで何気ない言葉に傷付いてしまうことがあるので、ブログやツィートすることに臆病な傾向がある。他人と接することが極めて苦手なので、人が多い雑踏や満員電車などに不安感を覚えてしまい、対人恐怖症的な症状を呈することもある。

HSPの原因は、生まれつきの遺伝子的な特質によるものだと推測されている。それが真実ならば、このHSPを克服したり乗り越えたりすることが極めて難しいということになる。そうなると、このHSPの特性と一生付き合って生きることになり、生きづらさを克服するのが困難だということだ。それは当事者に取っては、とても辛い現実である。これはあくまでも私見だと断った上で、HSPの原因はDNAの他にもあると提起したい。生まれつきの特性はあったとしても、養育環境によってHSPの特性が強化されたのではないかという推測が出来る。そのキーワードはオキシトシンという神経伝達物質である。オキシトシンという安心ホルモンが不足するような子育てにより、HSPが強化されたのではないかと思うのである。

オキシトシンという脳内ホルモンは、不安や恐怖感を和らげる神経伝達物質である。その効用と分泌作用はまだ不明の部分が多いものの、乳幼児期の不適切な養育によって不足気味になることが多いと言われている。まさしくHSPの症状は、このオキシトシンというホルモンが不足しているから起きるのではなかろうか。このオキシトシンは、愛情たっぷりのスキンシップや触れ合いによって分泌量が増えると言われている。また、このオキシトシンは他人の幸福を実現させる無償の行動をして感謝された時にも分泌量が増える。つまりボランティアや社会貢献活動をすると増えるのである。実際に、HSPの方が社会貢献活動に熱心に取り組んで乗り越えたケースが少なくない。HSPはオキシトシンやセロトニンの分泌量を増やす行動を重ねることで、乗り越えることが出来ると思われる。

 

※ひきこもり、不登校、メンタル休職者は、HSPが根底にあるケースが多いように感じます。HSPやアダルトチルドレンを乗り越えるための研修を、「イスキアの郷しらかわ」は実施しています。問い合わせのフォームからご相談ください。

精神疾患は脳のせいじゃない!

メンタルの不調や精神疾患は、脳の不具合から起きると殆どの人は思っている。精神科医やセラピストさえも、脳の器質的な機能障害からメンタルの不具合を起こすと思い込んでいる。確かに、精神医学の世界では長年に渡ってそう教育してきたし、脳神経学の研究でもそのように発表されてきたのだから仕方ないであろう。脳内における神経伝達物質(脳内ホルモン)の分泌や受け渡しの不具合が起きて、精神疾患が発症するとされてきた。しかし、最新の医学研究ではそれが間違いだと判明したのである。

勿論、脳原因説が全面否定された訳ではない。ごく一部においては、脳の機能障害による影響があるのは間違いない。しかし、それは限定的であり、メンタルの不調は人体における全体のネットワークシステムの不具合により起きるというのが真実である。それなのに、脳の機能障害によって起きるのが精神疾患だと思い込んでいる精神科医やセラピストがいて、その脳原因説にいまだに固執していて、クライアントを治療しているのは非常に残念である。患者さんたちが可哀想で仕方がない。

精神科医の9割以上は、精神疾患に対して投薬治療を行っている。その薬剤は、脳に働く機能を持つ。精神症状はその投薬によって少しは効果がある場合が多い。しかし、その効果は限定的であるし、症状が緩和されることはあっても完治することはない。あくまでも症状を緩和する効果しかないし、次第に投薬量が増えるケースが殆どである。ましてや副作用が深刻であり、便秘や低血圧、肝機能障害というような副作用に対して、さらに薬剤投与が増える。患者はクスリ漬けにされてしまうのである。

投薬治療による効果が何故あまり上がらないのかというと、脳の機能障害が精神疾患の原因ではないからである。確かに脳の神経伝達系の異常が起きているのは、間違いないと思われる。しかし、脳の神経伝達系に働く薬を投与すると、その薬の効果を減少させようという人間の恒常性が働いてしまう。人間の脳における恒常性を保つ機能があって、そうしなければならない訳があって神経伝達系の異常を起こしていると思われる。人間全体を守る為に異常を起こしてしまっているのである。それを無理やり投薬によって直そうとすると、逆に異常を強める働きが起きると考えるべきである。

日本における精神医療において、抗うつ剤や向精神薬が大量に用いられている。そして、それらの投薬治療によって精神疾患の患者は増えることはあるものの、完治して離脱する患者は殆ど存在しない。この事実だけでも投薬治療が無駄であるばかりでなく、患者を益々苦しめているのは間違いないであろう。精神疾患が起きる原因が脳の機能障害にないのだから、治療方針や治療計画が間違っているのである。投薬治療をすべて否定している訳ではない。緊急避難的に短期間使用するケースがあるのも承知している。しかし、何ケ月や何年にも渡り同一薬剤による投薬治療を行うべきでない。患者と治療者は一刻も早くその間違いに気付いてほしいものである。

メンタル不調や精神疾患を発症する原因は、人体におけるネットワークシステムの不具合である。人体には37兆2千億個の細胞がある。細胞どうしがネットワークを持っていて、過不足なく協力し合って働いている。また細胞によって組成されている臓器、骨格、筋肉組織は同じく親密なネットワークを組んでいて、人体の全体最適を目指している。誰かに命令指示されている訳でもなく、細胞や組織自体が自発的に主体的に働いている。セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン、オキシトシンなどの神経伝達物質は、人体の適切なネットワークによって生成されて必要箇所に適量が運ばれる。

食べ物、環境因子、人間関係のストレスなどが不適切な場合に、そのネットワークが不具合を起こすのである。例えば、食品添加物、農薬、化学肥料が含まれた食事が腸内環境を悪化させると、体内ネットワークの不具合を起こすことはよく知られている。精神疾患だけでなく様々な身体的疾患もまた、人体におけるネットワークの不具合で起きることは最近知られるようになった。さらに人体のネットワークシステムの不具合は、社会における人間どうしのネットワーク(家族関係等)が希薄化したり劣悪化したりすると起きることが判明している。このネットワークを正常に戻したり再生したりすることが、メンタル不調や精神疾患を治すということを認識してほしいものである。

うつ病が発症する本当の原因

うつ病またはうつ状態に陥ってしまっている患者が激増している。うつ病は脳の機能障害だと思われている。神経伝達物質セロトニンの不足が影響して、神経伝達回路における不具合がうつ病の発症に関係しているらしいと思われている。だから、SSRIという選択的セロトニン再取り込み阻害薬がうつ病に効果があると言われている。このSSRIという画期的な抗うつ薬が発売された際には、これでうつ病患者は救われたと思った人も多い。ところが、うつ病患者は減少するどころか、逆に数倍にも増えてしまったのである。

そんな馬鹿なことはあり得ないと思うかもしれないが、実際にSSRIという薬が出来たお陰で、うつ病患者は激増したのである。しかも、SSRIという薬によってうつ病が完治する人は殆どいない。だとすれば、うつ病にSSRIは効かないし、うつ病の医療費だけが増加させる役割しかないということになる。ましてや、うつ病の発症が脳の神経伝達回路系の不具合によるものではなくて、違う原因らしいということが判明している。脳だけでなく、腸内細菌や人体全体のネットワーク回路の不具合もうつ病の発症に関わっている。だから、脳だけに働くSSRIの薬効がないというエビデンスが得られたのである。

それでは、何故腸内細菌などを含む人体全体のネットワークシステムが不具合を起こすのであろうか。ネットワークシステムの不具合は、システム論から観ると実に良く理解できる。複雑系科学におけるシステムとは、構成要素が全体最適を目指して、それぞれが関係性を発揮して自己組織性(自律性)とオートポイエーシス(自己産出)を機能させる。ところが、何らかの原因によって関係性を損なって個別最適を目指してしまうと、ネットワークシステムが破綻を起こす。これが人体というシステムにおける不具合(疾病)である。

人体における構成要素とは、60兆個に及ぶ細胞や100兆個以上あると言われる腸内細菌などであろう。ネットワークシステムの不具合は、構成要素そのものに問題の原因がある訳ではなく、それらの関係性(ネットワーク)の劣化にある。そして、その関係性の劣化や希薄化は、ストレスに起因しているというのが医療界における定説になっている。ストレスとは精神的なそれだけでなく肉体的ストレスも含まれる。食品添加物、化学肥料や農薬、クスリ、過大な飲酒や喫煙などが身体に過剰なストレスを与える。対人ストレスや過大過ぎるプレッシャーなども影響している。

それらのストレスが原因になり、人体ネットワークシステムの不具合を起こし、身体的疾患や精神疾患を起こすと考えられている。それでは、何故人間はこんなにもストレスに弱いのであろうか。ストレスを乗り越えることが出来るなら、システムの不具合が起きないからうつ病にはならない筈である。人間には、そもそもある程度のストレスなら乗り越えることが出来る自己組織性とオートポイエーシスを持っている。ところが、多重ストレスや連続したパワハラ・セクハラ・モラハラを受けると、それらの機能が劣化してしまうのである。それも人間関係が破綻しているとなおさらである。

うつ病などの精神疾患が発症する本当の原因は、本人だけでなく社会システムそのものの不具合にある。家族という社会システム、会社や各部門における社会システム、地域社会のシステムなどにおいて、ネットワーク(関係性)の不具合や破綻を起こしていると、その構成要素である人間にも大きな影響を与えてしまう。人間の精神そのものにも自己組織性がありオートポイエーシスが本来備わっている。つまり、主体性・自発性・自主性・責任性などの自律性があるし、自らが価値を生み出すオートポイエーシスを持つ。家族どうし、社員どうし、住民どうしの関係性が希薄化したり劣悪化したりしていると、精神の自己組織性とオートポイエーシスが機能劣化を起こしてしまうのである。

人間という生き物は、様々な社会システムの中で、どれかひとつのネットワーク(関係性)悪化だけならば、何とか乗り切ることができる。ところが家庭でも、そして会社や地域社会でも関係性を無くしてしまうと、ストレスを自ら乗り越えることが出来なくて、人体のネットワークシステムの不具合を起こす。これがうつ病発症の本当の原因である。企業における関係性を改善することはなかなか出来ないが、家族というシステムの不具合なら、家族どうしが努力して協力し合うことで改善することは可能だ。勿論、身体的ストレスを解消する食生活の改善も可能だ。食生活も含めた生活習慣を改善し、家族という社会システムを本来あるべき姿(介入せず・支配せず・制御せず・攻撃せず)に改善して、関係性を良好なものにすればうつ病は完治できるのである。

 

※「イスキアの郷しらかわ」では、うつ病が発症する本当の原因と対策について、研修を行っています。さらに、家族というシステムの不具合を解消する唯一の方法である「オープンダイアローグ」の研修を実施しています。当事者も含めて家族全員での研修の受講をお勧めしています。まずは問い合わせをしてください。

精神疾患が薬で完治しない本当の訳

精神疾患は投薬では治らないなんてことを言うと、とんでもない間違いだと怒りを露わにして抗議する精神科医がいることだろう。そんなエビデンスのない戯言を言って、人々を惑わすのはとんでもないと言うに違いない。確かに、精神疾患に対する投薬治療による改善効果はエビデンスがあると信じられてきたのは事実である。しかし、ここにきて投薬治療による薬剤の作用機序が、薬品会社によって巧妙に仕込まれたものではないかという疑いが出てきたらしい。ましてや、治験結果そのものがかなり怪しいと言われているのである。

うつ病の特効薬として現れたSSRIの作用機序は、正常な理解力がある人間ならば、まったく納得できない説明である。セロトニン濃度が上がる筈だという思い込みだけである。しかも、脳の働きそのものがまだ解明されていないのに、まったくの想像による仮説でしかないのである。誰も実際に確認していないのに、効く筈だと勝手に思い込まされて処方された患者が、実に可哀そうである。薬品会社の治験によるとかなりの効果があるとされているのに、第三者が効果判定をすると、優位性が認められないという結果が出ているという。これこそ、エビデンスが保証されていないのだ。

他の抗うつ剤や向精神薬も、実は似たり寄ったりなのである。すべて仮説に基づいた薬効であり、誰も明らかな具体的科学的根拠を示せないという。確かに、向精神薬によって一時的な改善はみられるケースもあるようだ。しかし、しばらくすると薬効が感じられなくなり、さらに増量するか別の向精神薬に変更せざるを得なくなったりする。多剤投与という最悪の結果になることもしばしば起きるらしい。これでは、精神疾患が投薬治療によって完治するなんてことは起きる筈がないであろう。

そもそも、精神疾患は脳の神経伝達系の異常によって起きると考えられてきたが、最新の医学研究では脳だけの異常ではないということが明らかになってきた。ということは、脳の神経伝達系統に働く薬を処方されても、そんなに効果が上がらないのは明白である。とすれば、これだけでもエビデンスは崩壊しつつあるという証左になる。しかも、投薬治療が精神疾患には不要だとする、もっと確かな科学的根拠が存在するのである。それだけでなく、かえって投薬が悪影響を及ぼすというエビデンスがあるということが判明した。

最新の複雑系科学におけるシステム論がある。その最先端の第三世代のシステム論においては、システムそのものには自己組織性(自律性)だけでなくオートポイエーシス(自己産出・自己産生)があることが解明されている。社会もシステムであるし、宇宙全体もシステムである。勿論、人体そのものもシステムである。家族というコミュニティもひとつのシステムとして考えられている。地域コミュニティ、そして企業も、そして国家もシステムとして捉えられる。地球もひとつのシステムであり、自己組織性とオートポイエーシスが存在していることが判明している。

人体システムは、60兆個に及ぶ細胞という構成要素によって人体という全体が形成されている。そして、60兆個の細胞には自己組織性があるしオートポイエーシスという機能が存在している。100兆個以上ある腸内細菌にも自己組織性がありオートポイエーシスがあることが解明されつつある。腸が第二の脳とも呼ばれるのは、そのせいである。これらの細胞や腸内細菌は、過不足なく人体という全体の最適化を目指して働いている。勿論、細胞によって自己組織化されている筋肉・骨・臓器などのネットワークシステムは、人体の健康とその維持のために過不足なく働いている。人体というネットワークシステムは恒常性や自己免疫などの自己組織性を発揮しているし、自らのシステムにおいてオートポイエーシスを発揮している。つまり、人体とは本来、外からの介入(インプット)をまったく必要としない完全なシステムなのである。

人体は、外部からの不必要で過度の悪意に満ちたインプットを受けてしまうと、機能不全を起こしてしまう。例えば、社会的なストレスや人間関係における過度のプレッシャーなどのインプットをされ続けると精神的な障害を起こす。または、家族からの過度の介入や支配を受け続けると、ストレスによる身体疾患や精神疾患を発症する。免疫系や自律神経にも悪影響を及ぼして、重篤な身体疾患さえも起こす。これがシステム異常である。そして、このシステム異常は人体に対する過度の介入で起きているのだから、それを投薬という過剰介入をすることは、さらに人体システムを悪化させてしまうことになる。自己組織性とオートポイエーシスを機能低下させるからである。精神疾患は、社会システムの機能不全が起こしているのだから、そのシステムを正常に戻すことでしか治癒しないのである。投薬は治癒を妨げるだけでなく、過度の介入が精神疾患をさらに悪化させるだけであると言えよう。

 

※「イスキアの郷しらかわ」では、精神疾患が何故投薬によって完治しないのかを、科学的検証をもとにして詳しく解説しています。さらに、投薬をせずに精神疾患完治させることが可能となる「オープンダイアローグ」という精神療法の研修会を開催しています。

占いが当たる理由と危険性

占いブームがまたやってきているようである。世の中、スピリチュアルブームでもある。特に若い女性を中心に、スピリチュアルな物品購入、パワースポット巡り、各種のスピリチュアルを利用した占いなどにはまってしまっている人が多い。ひとつの心の拠り所として活用している分にはまったく問題ないであろう。しかし、守護霊や指導霊からの指示だと言って、本人の重要な人生の選択肢まで決めてしまう占いをする人物がいるのには、驚愕してしまう。それも具体的にこうしなさいと細かく指示をするというのだから、恐怖感さえ覚えてしまう。

日本の過去の歴史の中で、呪術者やシャーマン、そして巫女や霊媒師などが存在した。そして、そういう人物が政治の中枢に入り込み、日本の未来を歪めてきた歴史がある。人の未来が見えると占いで生計を立てている人物もいる。とても当たると評判の占い師がいて、TVのワイドショーでも取り上げられている。そういう占い師が芸能人に対して具体的にこうしろああしろと、自信を持って指示している姿を放映している。こういう占い師は益々繁盛することであろう。しかし、こんな占い師に人生を任せてよいのであろうか。

あなたの将来はこうなると占い師に言われて、実際にそうなることが圧倒的に多いのも事実である。どういう訳か、その人の未来を的確に当てる占い師がいるし、過去の経歴や親族のことを正確に言い当てる占い師がいる。評判の占い師に自分の未来を占ってもらい、不安を打ち消したいと思うのも当然である。自分の人生について、どうするのか迷っている人ならなおさら当たると評判の占い師に聞いてみたいと思うであろう。しかし、9割以上の占い師はまやかしである。人間の無意識を巧妙に利用して操っているだけである。しかも、その占い師自身が本物だと思い込んでいるから深刻なのである。

占いが何故当たるのかというと、占ってもらった本人の無意識がそうさせるからである。また、自分の生い立ちや親族のことを的確に占い師が当てるのは、占ってもらっている自分自身が占い師にヒントを与えさせられているだけである。占い師は、実に巧妙に言葉を操りながら質問しているように思わせずに、本人に答えさせているだけなのである。そして、本人の迷っていることにこうしなさいと実に潔く言い切る。迷っているようなそぶりは絶対に見せず、自信満々に断言する。

何故もそんなに自信満々に言い切るのかというと、本人の無意識を操るには断言しなければならないからである。あまりにも自信満々な占い師だから、本当にそうなるのだと本人が信じ込むのである。これが、もしかするとこうなるかもしれないなどとあやふやな言い方をすると、本人も半信半疑になるから、未来は言われた通りにはならないのである。人間の無意識というのは、こうなると100%信じたとしたら、無意識の意識がそうなるように行動をさせてしまうのである。しかも、集合無意識が働くので、他の人もそれに応じるから、占い通りの未来になっていくのであろう。

殆どの占い師は明るい未来や輝かしい未来しか占わないので、それで幸福になるのだから問題ないと言う人が多いかもしれない。実は、こういう考え方が極めて危険なのである。何故ならば、人間本来の持っている天性の機能を台無しにしてしまうからである。人間には本来、自己組織性(自律性)とオートポイエーシス(自己産出・自己産生)が備わっている。つまり、人間というのは自分が主体的にしかも自発的にものごとを決断して、自らが進んで主人公になって人生を歩んで行くものである。しかも、人生の選択をするうえで必要なその人の価値観や哲学は、自らが血の滲むような苦労して気付き学び習得していくものである。

そういう大切なプロセスを誰かに委ねてしまうのは、自らが持っている機能を低下させたり劣悪にしたりするので、大変危険なのである。最先端の複雑系科学で明らかにされつつあるシステム論、その中心になるのは自己組織性とオートポイエーシスである。人間そのものも複雑な関係性(ネットワーク)を持つシステムのひとつである。だから、パワーもエネルギーも、そして自己治癒力や自己産生能力も自分で引き出す能力を持つのである。他からインプットされるべきものではないし、内なる自己から自然と産み出されるものである。それを他人から介入(指示・指導・制御)されてしまったら、自分が自分でなくなるに違いない。占い師による傀儡に成り下がってしまう。占い師に自分の人生を委ねることだけは絶対に避けなければならない。

 

発達障害者を雇用する意味(グッドドクター)

グッドドクターというTVドラマが先週の木曜日から開始した。第一回目を見逃したのでFODの無料配信で本日鑑賞した。このTVドラマは、数年前に韓国で放映されて高視聴率を取ったドラマを、フジTVがリメイクしたらしい。自閉症スペクトラムでサヴァン症候群の若い医師が主人公である。小児外科医というと、高度な手術と診断技術が要求されるエリートドクターである。発達障害のドクターが主人公のTVドラマが観れるなんて、なんと有難い時代に生まれたものである。すごく楽しみにしている。

日本でも、発達障害の医師は実際に存在する。他の職員とのコミュニケーションに多少問題はあるものの、患者さんとの微妙な対話が不要な部署で働くことは可能であろう。どういう職場かというと、ER(救急救命室)の医師や麻酔科医である。目の前の緊急事態だけに特化するような業務なら、得意分野である。十分に職責を果たすだけでなく、優秀な技能を発揮する。また、発達障害の看護師も存在する。手術室など患者さんとの微妙な会話が必要ない職場では、いかんなくその技量を発揮できる。米国では、発達障害の医師や看護師がかなりの割合でERや手術室で働いていると言われている。

このグッドドクターというTVドラマで描かれている内容は、実際にあり得る話なのである。これからの時代は、発達障害の方々がいろんな職場で活躍できるということを示してくれていて、好感が持てるドラマである。周りの人々の理解が得られるのであれば、発達障害があっても、業務の遂行が可能である職場は数多くあるに違いない。このグッドドクターでは、こんなシーンがあった。この自閉症スペクトラムのレジデント(後期研修医)を受け入れる病院長が、「この医師が病院で働くことにより、他の職員が多くのことを気付き学び、そして大きく成長することができる。病院が大きく変わる」と訴えるのである。

実にいい話である。障害者の雇用に消極的な企業が多い。雇用保険の保険料率を低減するために渋々障害者を雇用する大企業は多い。こういうケースでは、軽い身体障害の方々を選んで雇用する傾向があり、知的障害や精神障害を避けることが多い。日本の障害者雇用が遅々として進まないのは、企業における採用者側の不理解があるからである。最初から無理だろうとの思い込みがあるからだ。確かに、知的障害や精神障害の方々を雇用するには、受け入れる側の困難さが予想される。だとしても、障害者と共に働くことで、他の職員が学ぶことは多い。人間的に大きな成長が望めるのである。

私自身も現役で働いていた時に、知的障害や精神障害、さらには発達障害の方々を積極的に雇用していた。さらには、明らかにパーソナリティ障害だろうなと思われる方々も排除せずに採用した。そういう方も働ける職場があり、適材適所で配置した。周りの職員にも事情と特性を説明して、協力を求めた。上手く定着したケースもあったが、すぐに辞めてしまうことも少なくなかった。自分自身が毎日傍に居れば定着したであろうが、業務委託で派遣する社員なので、常にフォローするのが出来なかったからである。

障害者の方が定着した職場では、他の職員が人間的に大きく成長してくれた。知的障害の若者を優しく指導したり支援したりするうちに、その指導をした職員が驚くような自己成長を遂げたのである。知的障害の方が持つ純粋性や誠実さに触れることで、自分の穢れた部分や仮面を被らせた自己(ペルソナ)に気付いたみたいである。このように障害者雇用のマイナス面だけでなく、他の職員に及ぼす効果についても考慮したいものである。勿論、障害者自身も働きがいを持てたし、大きく成長できたことも付け加えておきたい。

グッドドクターというTVドラマが、これからどんな展開を見せるか楽しみである。発達障害でありながらも、サヴァン症候群なので驚異的な能力を発揮して、徐々に他の職員から絶大な信頼を得て行く様子が描かれるであろう。または、コミュニケーションが上手く行かなくて苦労する場面もあるに違いない。そういうことも、他の職員にとっては貴重な学びとなることも描いてくれると予想する。このTVドラマを観て、障害者雇用に対する消極性が払拭されることを期待したい。障害者と共に働くことで、人間の多様性を実感でき、障害者もそれ以外の職員も大きく自己成長できたら嬉しい限りである。日本でも、発達障害があっても普通に働ける社会になってほしいものである。