児童虐待がなくならない原因

法務省が犯罪白書2019年版を公表したが、その中で児童虐待がとんでもなく急増している実態が明らかになった。18年の児童虐待関連の検挙人数は、1419人で過去最多の人数だった。2003年は242人だったから、15年で約6倍に増えたことになる。しかし、これはあくまでも検挙者数だから、実際に児童虐待をしている親は、おそらくこの100倍から1000倍は存在するに違いない。これだけ児童虐待が問題になり、厚労省や文科省で虐待防止の対策が取られているのに、まったく効果がないというのは、行政の無策を露呈した形だ。

児童虐待防止法が改正されて、ご近所や関係者からの通報が増えて、より虐待が顕在化するようになったという影響もあろうが、こんなにも虐待が多いというのが不思議でならない。時には、再婚した連れ子に対する虐待も見受けられるが、実子に対する虐待も多いというのはまったく理解できない。何故、こんなにも児童虐待が多いのかと言うと、我が子の育てにくさとか育て方が解らないという原因もあろうかと思われる。実際、我が子をどのように躾ていいのか解らないという親が多いことは、肌で感じている。

どうして子どもの育て方が解らないのか、または育てにくさを感じてしまうのかと言うと、それは自分自身がきちんとした育てられ方をされないで親になったからであろう。人間と言うのは模倣をしながら成長していく生き物である。経験や体験を通して学ぶ生き物である。したがって、適正な育てられ方をしなかったならば、正しい育児が出来る訳がないのである。自分は愛情を豊かに注がれて、健全に育ったと思いたいだろうが、実は不適切な育児により愛着障害を抱えて大人になり、そして親になってしまった人は意外と多い。そういう愛着障害の親が、児童虐待をしてしまうのである。

例え愛着障害があったとしても、ごく普通の社会生活は送れる。企業や行政に勤めたり、結婚生活も普通に送ったりすることが出来る。しかし、こと育児に関しては、愛着障害の親が子どもを健全に育てるということはとても難しくなる。さらに、夫婦生活においても微妙なすれ違いもあるし、夫婦仲はあまり良くない。ちょっとした諍いや喧嘩が絶えない夫婦生活になることが多い。それが育児にも影響を及ぼす。児童虐待が起きている家庭においては、夫婦やパートナーとの関係が実質的に破綻していることが多い。

傍目から見ると仲のよさそうな夫婦であっても、もはやお互いに対する敬愛がなくなっている夫婦は非常に多い。どちらか一方、または両方が愛着障害である夫婦は、互恵的共存関係が築けなくて、共依存になってしまうケースが多い。そして、お互いに支配し合おうとしてしまい、ダブルバインド(二重拘束のコミュニケーション)の状態に陥りやすい。こういう親は、子どもに対してもダブルバインドで支配して、それでも言うことを聞かない子どもには虐待をしてしまうのである。そして、子どももまた酷い愛着障害を抱えてしまうことになる。

愛着障害を抱えている親は、いつも育てにくさを感じている。自分が小さいころにダブルバインドで育てられてきたから、無条件の愛で子どもを包み込むということが出来ないのである。どうしても、言うことを聞かない子どもに対して、罰や暴力で従わせようとする。そして児童虐待に発展してしまうのである。こういう親に関係機関や警察がいくら指導監督をしたとしても、虐待は止まない。根底に愛着障害がある親は、この愛着が修復されない限り、児童虐待は繰り返されるのである。当人が躾だと思い込んでいるからである。

親から、ダブルバインドや過剰な干渉・介入を受けて育った子どもは、間違いなく愛着障害になってしまう。そして、育てられる時に暴言や暴力で支配されてきた子どもが親になると、我が子を虐待してしまうのである。この虐待の世代間連鎖を止める唯一の方法は、親子(祖父母と両親)に対する家族カウンセリングしかない。それも、オープンダイアローグを活用したミラノ型の家族療法しか、虐待をなくすことは出来ないであろう。オープンダイアローグ療法を駆使すれば、虐待もなくせるし、愛着障害も癒すことができる。

※イスキアの郷しらかわでは、どうしても虐待をしてしまう親に対する支援をしています。オープンダイアローグ療法を駆使した家族療法のやり方をレクチャーしています。勿論、実際にオープンダイアローグも実施しています。まずは『問い合わせフォーム』からご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA