過保護と依存が自立を阻むのか?

世の中には、子どもが自立できないと嘆いている親が、どれほど多くいるだろうか。そして、我が子が自立できない原因は、母親が過保護だからとか、甘やかし過ぎたせいだと、父親が母親を責めているケースが多い。確かに世の中の殆どの親は、子どもが親に依存しているから自立できないんだと思い込んでいる節がある。そうなってしまった原因は主に母親にあるんだと考えている人が多いが、それは完全な間違いである。子どもが自立できないのは、甘え切っていないからであり、保護が足りないからだし、十分に依存させてないからである。

依存しているから自立できていないというのはある意味正しいが、そうなってしまったのは依存が中途半端であったからなのである。現在、不登校やひきこもりの子どもが非常に多いが、これもまた過保護や依存が原因ではない。逆に保護が足りなかったからであり、甘えが不十分だったから起きていると考えたほうが合理的と言えよう。世の中の殆どの人が勘違いしているのだが、過保護はまったく問題なく、問題なのは過干渉や過介入なのである。あまりにも子どもを支配して制御し過ぎた為に、自立が出来ないのである。

動物の赤ちゃんをよく観察いると、いかに動物が過保護であるかということが解る。獅子は千尋の谷に我が子を突き落とすと言われているが、あれはまったくの虚構である。実際にライオンは過保護と言われるほど子どもの面倒を見る。そして、狩りの仕方も自分で見せて覚えさすのだ。模倣する対象があって初めて、動物は学ぶことができる。そして、独り立ちできるほどに肉体の成長と経験を積ませれば、動物は独りでに自立して巣立ちする。ところが、幼いうちに母親を失ってしまい保護されずに育った動物は、自立できないのである。

人間もまた、保護されることなく十分に依存できずに大きくなると、自立できなくて巣立ちを迎えることが出来なくなってしまう。そして、最悪のケースでは不登校になってしまうし、ひきこもりになることも少なくない。または、就職してから休職をしたり離職したりを繰り返すことが多い。社会に適応することが出来なくなってしまうのだ。何故かと言うと、幼児期に保護者に甘えて甘えて甘え切っておかないと、愛着障害を起こす可能性が高いからだ。根底に愛着障害があると、不安や恐怖感から大きな生きづらさを抱えてしまうことが多い。

子どもから大人に発達して自立していく過程において、通常は先ずは『自我』が芽生えて、それから自我を乗り越えて『自己』が確立される。自我が正常に発達しないと、自己の確立は難しい。自己を確立してこそ、人間として自立したと言える。ところが、最近の子どもたちは自我が芽生えずに大人になってしまうことが少なくない。いわゆる反抗期がないのである。あったとしても、反抗期に親から徹底して押さえつけられてしまい、正常な自我が芽生えないで成長してしまうケースが多いのである。過干渉を受けて育った子どもである。

子どもが正常に自我を芽生えさせるには、安心して反抗・反発できる養育環境が必要である。ところが、過干渉や過介入を繰り返されたり、『ダブルバインド』のコミュニケーションを受けたりして育てられると、正常な自我が育たないばかりか愛着障害を起こしてしまう。ダブルバインドとは、日本語では二重拘束のコミュニケーションと訳される。親が子に一方では愛してるよと言いながら、お前のことなんか嫌いだから出ていけと言うような真逆の声掛けをする子育てである。子どもは迷ってしまい、親に心から甘えることが出来ない。

それでは、何故母親は子どもに十分な無条件の愛(母性愛)を注ぎ続けられないかというと、父親が子育てにあまり関わらないからである。この場合、母親が父親の役割までも兼務するので、子どもはダブルバインドの養育を受けてしまう。または、父親が条件付きの愛(父性愛)をあまりにも強く子どもに施すケースもある。そして、母親が保護したり依存したりすることを許さない。こういうケースでは間違いなく、子どもが自我を発揮できないし、愛着障害を起こしてしまう。当然、自己の確立も難しいし、自立できないから生きづらさを抱えて、ひきこもりや不登校になってしまうのである。過保護と依存を十分にさせて子育てすべきである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA