優秀なセラピストが陥る誤謬

世の中には、この人はすごいなという人物がいるものだ。頭が切れて優秀で、様々な知識や技能があり、経験豊富で実績のある人に出会うことがある。そういう人と出会うと、圧倒されてしまい、それでなくても小さい自分が益々委縮してしまうような気がする。そういう人は、人々からの評価もあり社会的な地位も高い。いわゆる社会の成功者である。そういう人物は各界で活躍しているが、精神医学界にも数少ないが存在する。セラピストとして成功していて、多くのクライアントから頼りにされている人物がいる。

そういう優秀なセラピストは、さぞや多くの精神疾患の方々を完治させている実績を持つのかというと、意外とそうではないことに驚く。優秀なカウンセリング技術と知識を持ち、経験も豊富なのだから実績もあるだろうと思われるが、セラピストから完全に離脱し自立しているクライアントが少ないのである。多くのクライアントを持っていて、カウンセリングのスケジュールは空きがないくらいに忙しい。そしてクライアントからも絶大な信頼を受けていて、セラピストのカウンセリングを受けるのを何よりも望んでいる。それなのに、精神疾患は完治しないのはどういう訳であろうか。

優秀なカウンセラーやセラピストというのは、医師よりも診断が確かであるし、様々な心理療法にも精通していて、クライアントの心理を読むことが上手である。治療方針と治療計画も適切に設定することができる。勿論、クライアントにも診断とその根拠、そして治療方針と治療計画を告げる。したがって、自信たっぷりにセラピーを進めて行く。クライアントは、このセラピストに任せていれば大丈夫だという安心感を持つから、症状も軽くなっていく。しかし、いくら良くなって行っても、時々重い症状が再発するし、完全に良くなってセラピーを受けなくてもよくなるという状況にはならないのである。

このような優秀なセラピストなのだから、クライアントからの依存という症状が起きるということは承知しているのが当然である。したがって、セラピストやカウンセラーというのは、依存を避けるように細心の注意を払うものである。それなのに、ある意味の依存が起きてしまっていて、クライアントがセラピストに頼り切っていて、自立できなくなってしまうことが多い。それが、優秀なセラピストであればあるほど起きるのである。何故かというと、優秀なセラピストだからこそ、クライアントとその家族に介入しやすいからである。

優秀なセラピストは、精神疾患を起こしてしまった原因を探り当てることに長けている。そしてその原因をつぶして行く方法も承知している。当然、当事者とその家族にその事実を告げて、改善方法についても詳しく解説する。そして、当事者に対して様々なセラピーを実施していくし、家族療法も並行して行っていく。最新の心理療法にも精通していて、適切で効果的なセラピーやカウンセリングを随時行っていく。そして、これらの選択はけっして間違っていないし、適切である。それなのに、不思議なことに完治しないのである。

優秀なセラピストほど、クライアントに対して適切で効果的な指示や指導をしてしまうものである。これを専門用語で介入と呼ぶことにする。つまり解決策を、優秀なセラピストはクライアントに与えてしまうのである。するとどうなるかというと、クライアントは自分の進むべき道を自分で考えることなく、与えられた道を歩むだけになる。メンタルを病んだ原因だって、セラピストから指摘されるのだから、自分で深く洞察したり考えたりすることを放棄してしまう。人間はあまりにも介入されてしまうと、主体性や自発性を失うだけでなく、責任性も失い、完全に依存してしまう傾向になる。

優秀過ぎるセラピストが陥る誤謬は、行き過ぎた介入である。その介入による依存が、クライアントの完治を奪ってしまうのである。優秀過ぎるセラピストほど饒舌である。クライアントの悲しみ、苦しみ、憤りなどの感情を言い当てる。そして、その感情をついつい言葉に出してしまい、クライアントの同意を求めてしまう。クライアントが自分の言葉で紡ぎ出す前に、言い当ててしまうのである。これは時間短縮になってよいかと思うと、けっしてそうではない。本来は、自分の感情を自分の言葉で言い出すまで、セラピストはじっと待たなければならない。優秀過ぎるセラピストは、これが不得意なのである。つまり、本来はダイアローグ(対話)にならなければならないのに、モノローグ(独語)になっているのである。優秀過ぎるセラピストに、依存しないように留意したいものである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA