スポーツ指導者に必要な価値観

日大のアメリカンフットボール部の選手が、考えられないようなラフプレーをしたことが話題になっている。そして、その選手にとんでもない指示をしたと言われているのが内田監督である。アメフトの大学日本一を決める甲子園ボールで、昨年優勝したチームである。そんな名門チームの監督が、どうしてこんな指示をしたのかが不思議である。監督と言えば、部員は我が子のような存在である。その可愛い部員に、あんなにも辛そうな記者会見をさせるなんて考えられない。スポーツの指導者である前に、人間としてあり得ない対応である。

最近のスポーツニュースを賑わせているのが、スポーツ指導者の不適切な対応である。至学館大学の女子レスリング監督で、元日本代表のヘッドコーチでもあった栄和人のパワハラ事件があったのは記憶に新しい。過去には近大のボクシング部でセクハラ事件もあったし、柔道日本代表でのパワハラ事件も世間を賑わした。高校や大学の部活において、各種ハラスメントだけでなく暴力事件・体罰事件は数多く発生している。義務教育である中学校の部活においてさえ、指導者による体罰や暴言はなくならない現状にある。どうして、スポーツの指導者というのは、こんなにも低レベルの人間が多いのであろうか。

スポーツの指導者、それも日本のトップレベルのチームの監督やコーチは、常に勝利という結果が求められるのは当然であろう。ましてやナショナルチームの監督・コーチであれば、多くのファンが勝つことを期待するが故に、勝ちにこだわざるを得ないであろう。結果が出なければ、サッカー日本代表監督のように即座に更迭される運命にある。だとしても、結果を求めるあまり、スポーツをすることの本質や目的を見失ってしまうことが多いのも事実である。スポーツをするのは何のためかという本質を忘れてしまっている指導者が多いのは情けない。

ナショナルチームは別として、中学・高校・大学においてスポーツをする目的は何であろうか。またはスポーツ少年団の指導者は、何のために子どもたちの指導をしているのであろうか。勝負事なのだから勝ち負けにこだわりたくなるのは理解できる。だとしても、結果だけにこだわってしまうから、パワハラや体罰や暴言などの不適切指導が起きてしまうのではないかと考えられる。もう一度青少年にスポーツの指導をする意味を考えてほしいものである。スポーツで結果を出すということは、勝つということであろう。しかし、これはスポーツをする目的ではない筈である。ましてや、青少年にスポーツの指導をする目的は、勝つことではないことではないのは明白である。

目的と目標はまったく違うということを理解している人は、意外と少ない。特にスポーツの指導者は、目的と目標を混同しているケースが非常に多い。目標とは、目的を実現するための具体的な指標のことであり、目的とは正しい価値観や真理に基づいて設定する究極の進むべき抽象的な概念のことである。だから、目標はあくまでも目的達成のためのランドマークでしかない。スポーツにおいて、優勝するとか優秀な成績を収めるというのは、あくまでも目標であり、目的ではない。それなのに、勝つということを目的化してしまっている愚かなスポーツ指導者が存在する。それが日大の内田監督であり、至学館大学の栄監督でもある。だから誤った指導をしてしまうのである。

スポーツをする目的、またはスポーツを指導する目的は、スポーツを通して健全なる精神と肉体を獲得できるようにすることと、チームワークや人間関係の大切さを学ぶことである。さらに、苦難困難にも挫けない精神性や忍耐力を身に付け、主体性や責任性といった大切なアクティビティを育てることである。やがて世の中や人々の為に貢献できる人間性と人格をもつ人間として育成することが、スポーツをする目的である筈だ。指導者は、この理念を忘れてはならない。勝負にこだわると、この大切な目的を忘れてしまい、青少年の健全な育成が出来ないばかりか、日大アメフト部のような不祥事を起こすことになりかねない。

さらに言うと、これらのスポーツをする真の目的を設定するには、普遍的で真理に添った正しい価値観を持つことが必要不可欠である。この正しく高潔な価値観を持つ人間が、日大や至学館のトップや理事に居なかったのであろう。だから、とんでもない指導者を責任者にしたのであるし、問題が起きた際に適切で正しい措置を取れなかったのである。スポーツの指導者たる者は、青少年の健全育成の為にスポーツの指導をしているということを忘れてはならないし、勝つことを目的にしてはならない。だからこそ、指導者たる者、真理に基づいた正しく高い価値観や哲学を持つための学びを怠ってはならないのである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA