無言の説法

無言の説法というのは、仏教用語のひとつである。無言の説法というのは、お釈迦様が弟子たちに対し行った説法のひとつとして有名である。ただし、この無言の説法には様々な逸話として伝えられている。ひとつ目は、仏陀が入滅される際に、弟子たちに何も説かず語らずに永遠の旅路に旅立ったと伝えられる。命というものは誰でも限りがあるし無常なのであるから、いつ命が途絶えるかもしれない。だからこそ、死ぬ間際に後悔することのないように、今この時に集中し、全精力を傾けてやるべきことに当たらなければならないということを、無言で説かれていたと言われている。

二つ目の無言の説法というのは、16人いた仏陀の高弟(16羅漢)のひとり周利槃特についての逸話である。周利槃特という弟子は、物覚えが悪く何をやらせても上手く出来なかったという。そのため仏陀は、お掃除だけをやりなさいと命じた。周利槃特は、それこそ毎日ひたすら掃除を続けたという。誰が見ていなくても一心不乱に、誰よりも丁寧に心を込めて毎日休まず掃除したと言われる。その姿を人々は見て、感動し感心すると共に、このような人物に自分もなりたいものだと憧れたという。この姿を見て、これが無言の説法だと仏陀が説いたと伝えられる。

三つの無言の説法は、このような逸話である。ある日の釈尊の説法に限って何も言わず、そばにあった一輪の花を取って弟子たちに示した。 弟子たちは意味理解出来ずにいたが、たった一人だけ、摩訶迦葉(まかかしょう) だけは、にっこりとほほ笑んで深くうなずいた。 それを見た釈尊は、静かにこういった。 「 私の説法が摩訶迦葉に伝わりました」と。これが以心伝心というものであり、無言の説法だと説いたとのこと。他にも、無慈悲な行為により悲惨な目に遭うイダイケ夫人に対する慈悲を、釈尊が無言で説いたという逸話もある。

このように無言の説法についてのお釈迦様の逸話がいくつもあるが、京都の嵐山にある宝厳院というお寺に『無言の説法』を現した名庭園があるという。嵐山の景観を背景に取り入れた借景回遊式庭園がそれである。それは獅子吼(ししく)の庭と呼ばれ、そこでは無言の説法を感じると言われる。庭園内を散策して、鳥の声、風の通り過ぎる音、樹々の擦れ合う音を聴く事によって、人生の心理、正道を肌で感じるという。自然こそ、人間に何か大切なものを気付かせ学ばせるものである。自然というものは、存在そのものが心を癒し成長させくれるのである。

無言の説法というのは、このように実に興味深い教えの数々がある。この無言の説法を実体験できたのが、まさしく『森のイスキア』と佐藤初女さんだったように思うのである。心が折れてしまい、生きる気力さえ失ってしまった方が、イスキアの豊かな自然の中で無言の説法を感じて癒されたのであろう。樹々の中を通り抜ける風の音を聞き、鳥の声を聴いて、心が元気を取り戻したことであろう。自分からは何も言わずにただ話を聞いていた佐藤初女さんは、まさに無言の説法をしていたように思う。訪ねられた方々の為に、一心不乱にけっして手抜きせず料理をただひたすら作り続ける佐藤初女さんは、その後ろ姿で無言の説法をしていたに違いない。

この森のイスキアと佐藤初女さんのように、『イスキアの郷しらかわ』でも無言の説法を見習いたいと思っている。無言の説法はカウンセリングの基本であろう。佐藤初女さんのように、助言や教訓など何も言わずとも、ただ寄り添い傾聴し共感することこそ、無言の説法であろう。田園風景が広がり、近隣にはハイキングやトレッキングするのに好適な場所がいくつもある。豊かな自然があるイスキアの郷しらかわは、獅子吼の庭のような効果が得られる。そして、農家民宿のオーナー吉田さんは、自然農法で作られた米と野菜で心の籠った料理を作ってもてなす。訪ねてきた方々が、無言の説法で必ず癒されることを約束したい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA