パラドックスを抱えた医療制度

医療技術は日進月歩という状況を呈している。診断技術も日々進化しているし、驚くような新薬や注射が開発されている。これだけ医療が発展しているのだから、さぞや疾病に罹患する割合は激減しているに違いないと誰でも思う。しかし、不思議なことに有病率は年々増加しているし、一度罹患してしまうと完全治癒するケースが非常に少ないのである。これだけ医療の診断技術や治療技術が発達して延命率は高くなっているのに、どうして完治率だけが低いのであろうか。

 

勿論、ケガや外科的な疾患、さらには一時的な炎症性の疾病の治癒率は高い。生活習慣病などを扱う内科、または精神科領域の疾病の完治率は低い。患者本人の完全治癒のための努力が足りないという面があるとしても、これだけ医療が進化しているのにどうして完治しないのかが不思議である。慢性疾患は治りにくいものだとしても、これだけ薬品や治療技術の研究が進んでいるのに効果が出ないというのが解せない。

 

このような医療界における不思議な状況が起こるには、何か訳がありそうである。あくまでも想像ではあるが、例えば慢性疾患であっても完治させる画期的な薬品を完成させたとしよう。しかも、その薬品は完治させれば二度と服用しなくてもよいものだとする。そうすると、薬品会社の売り上げは一時的に伸びるが、やがて減少してしまう。新規に罹患した患者は使用するが、完治した患者は使用しないのだから、どうしたって売り上げが減少していく。このように完治する薬は一部の例外を除いて、まったく開発されていないのである。

 

現在投与されている慢性疾患の薬品は、殆どが症状を抑えるものであり、一度飲み始めると一生飲まなくてはならなくなるものが多い。精神科の薬も同じようなものが多い。薬品会社にとっては、完治させる薬を開発したいが、そんな画期的な薬をしまうと売り上げが落ちるし、会社の存続も危うくなる。このようなジレンマが存在するのである。また、医療機関と開業医師も同じである。患者を完治させたいが、完治させてしまうと経営的に行き詰るというパラドックスを抱えているのである。

 

医療機関の経営、そして薬品会社の経営を優先させているが為に、患者の完全治癒を拒んでいるなどという乱暴なことを言うつもりはない。そんなことを考えている薬品会社の役職員や病院経営者がいる筈がない。しかしながら、これだけ完治率が低いというのも不思議だ。通常のビジネス世界では、顧客満足度を限りなく高めることを優先する。顧客の幸福や豊かさを追求し、ビジネスを通して社会貢献に寄与することで、企業の収益も向上する。ところが、医療ビジネスだけはクライアントである患者の健康と幸福を追求すればするほど、ビジネスとして成り立たなくなるのである。こんな矛盾やパラドックスを抱えて経営しているのは、医療関連事業だけである。

 

こういうパラドックスを医療が抱えているということを、マスメディアはあまり取り上げない。本来こういう矛盾を抱えているからこそ、第三者的立場の審査者が適正な医療が実施されているのか、公平な目で審査をするべきであろう。しかし、現代の医療を審議しているのは、厚労省や社会保険診療審査会などに所属する医師である。当然、同じ職業である医師が同じ立場の医師に対して厳しく審査することに及び腰になるのは仕方ないことであろう。ただし、患者の完治を目指して全力を尽くして、減薬や断薬を指導している医師もいる。投薬・注射をなるべくしないで、生活指導や心理療法を多用して、患者の完治をすべく努力を怠らない医師もいる。しかし、残念ながらそういう医師は極めて少ないのである。

 

保険診療制度も悪い。投薬・注射をしないで、生活習慣を改善するように時間をかけて指導しても、収入には結びつかない制度になっているのである。精神科の医療も、時間をかけてカウンセリングや心理療法をしても、収益向上には繋がらない。完全治癒が少ないというのが、こんなことが原因になっているとしたら、患者ファーストでない医療制度だと言わざるを得ない。完全治癒に対する多額の成功報酬を医療機関に与える保険診療制度を確立出来ないだろうかとも思う。そうすればこんなパラドックスを少しは克服できるかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA