自己肯定感を育てる教育の間違い

「自分のことが好きか?」という問いに、日本の子どもたちの多くはNOと答えるらしい。国際比較の青少年意識調査においても、米国や中国の青少年と比較して、極めて低い自己肯定感を示すという結果になっている。日本の青少年の自己肯定感は他国と比較しても著しく低い傾向を示して、問題視されている。自己否定感情が強いと、いじめ、不登校やひきこもりなどの問題を起こしやすいだけでなく、将来大人になった時にチャレンジ精神が持てない為に、挫折しやすいと言われている。現代の日本では青少年だけでなくて、成年者や中高年の自己肯定感も低いと言われている。

 

子どもたちの自己肯定感があまりにも低いことが問題になり、文科省は自己肯定感を高める教育を押し進めている。子どもたちだけでなく、若者たちの自己肯定感を高めるための方策がいろいろと検討され、実行されている。自己肯定感を高める為に、叱るよりも誉める教育をというスローガンも採用されている。企業においても、自己肯定感を活用したコーチングという社員教育手法を採用するケースが増えている。家庭教育でもまた、自己否定感を持つような叱り方をせず、子どもの自己肯定感を育てる教育が推奨されている。社会全体において、自己否定感を感じないように配慮した教育がなされているのである。

 

生涯教育の場においても、自己肯定感を伸ばす教育がもてはやされている。自分を否定しないで、認めて受け容れることの大切さを教える教育が流行している。自己実現や自己成長を促すセミナーが開催されているが、どうやって自己を認め受け容れるかという点に力点が置かれている。さらに、スピリチュアルな手法を主体にしたセミナーでは、過去世やカルマのせいで不遇になっているのだから、本人の責任はないのだという教え方をしている。つまり、悪い運命はあなたの責任ではなく、前世からの業がいたずらをしているのだから、あなたはそのままでいいのだと自己肯定感を育てるよう促す。

 

ところが、これだけ自己否定感を持たないように教育して、絶対的な自己肯定感を持てるように指導しているのに、残念ながらそれほど成果が上がっていないのが実情である。だから、相変わらず学校現場ではいじめが起きているし、不登校は減少していない。さらに、自己否定感が強いせいで社会に適応できなくて家庭にひきこもる若者が多い。さらにはうつ状態やパニック障害などのメンタル障害に悩む人が相変わらず多い。ということは、事故肯定感を育てる教育が成功していないということになる。何か根本的に間違っているのではないだろうか。

 

揺るぎない自己肯定感を持つ為には、自尊感情を持たなくてはならない。しかも、どんなことが自分の周りに起きようとも、すべてを受け容れ許すというセルフイメージが必要である。そして、この自尊感情というのは自分のすべてを愛する心でもある。その為には、自分を素直に見つめ自己対話をして、自分の良い処も悪い処も含めてすべてを認め受け容れることから始まる。ところが、日本における自己肯定感を育てる教育は、この点で非常に中途半端なのである。マイナスの自己を完全に受け容れて、先ずは自己を否定するプロセスを経ないと、真の自己肯定感を確立できないのに、自己否定することが出来ていないのである。

 

家庭教育、学校教育、そして社会教育において、自分のマイナスの自己が存在していることを謙虚にしかも素直に認めることを教えていないから、真の自己確立が実現してない人間が多い。誰でも自分の心の中に闇を抱えている。自己中心的で身勝手で、しかも煩悩に流されてしまう、どうしようもない自己を持っている。それを殆どの人はその闇に眼を向けず認めず、ないことにしてしまっているのである。だから、自分の周りに起きる出来事で、そのことを時折思い知らされてしまい、落ち込むのである。本当の自己肯定感を確立するには、このマイナスの自己である闇の存在を認めて、徹底的に糾弾して一度は自分を完全否定する必要がある。そのうえで、マイナスの自己を受容して慈しむプロセスを踏むのである。そうすれば、揺るがない自己肯定感を得ることが可能になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA