いじめがなくならない訳

じめによる自殺が止まらない。いじめ自殺問題がセンセーショナルに報道されて、文科省や教育委員会、そして学校でもいじめ防止対策が取られていながら、若くて尊い命がいじめによって失われてしまう事件が後を絶たない。何とも痛ましい事故が、起き続けているのだ。文科省からいじめに対する調査も徹底するよう指示されていた筈であるし、教師たちも二度といじめによる自殺をなくそうと努力したに違いない。それなのに、今でもいじめによる自殺が起きているのである。自殺とはいかなくても、全国にはいじめが続いていて、苦しんでいる児童生徒が沢山いる筈だ。いじめはなくならないのであろうか。

それにしても、いじめの自殺が起きる度に不思議だと思うことがある。学校の校長、教育長、そして担任までもが、いじめがあったのを知っていたかとの問いに、「いじめは認識していませんでした」と答えるのである。または、「いじめは把握していませんでした」とも答えるのが通例である。あたかも誰かが、そのように答えるようにと指示を出しているかのように、認識していない、または把握していなかった、と答えるのだ。絶対と言っていいほど謝罪はしない。もしかすると誰かが、いじめがあったとは認めてはいけないし、謝ってはいけないと、指導しているかもしれないと思えるほどである。

いじめによる自殺事件が起きたときの記者会見を見ていると、すごい違和感を覚えるのは私だけではあるまい。教育関係者が涙を流して、いじめを気付かなかった自分を悔いたり責めたりする姿を一度も見たことがない。大切な子どもさんを預かっているのであるから、いじめを気付かなかった自分が、情けないし親御さんに申し訳なくて、土下座しても足りないと思うのが、心ある人間だと思う。しかし、そんなふうに自分の責任を自ら問う態度を見せる教育関係者は皆無なのである。こんなに心の冷たくて責任感のない先生たちに、立派な子どもに育てる器量があるとは思えないのである。

勿論、文科省や教育委員会からの指示があって、裁判になった時に不利になるから、絶対に謝罪の言葉を言っちゃいかんと指示されているのかもしれない。しかし、尊い人命が亡くなっているのである。そんな裁判の勝ち負けや賠償金のことなんて考えてはいられないのではないか。真相をいち早く究明して、二度と不幸ないじめがないようにするのが大切なのではないだろうか。先ずは、ご遺族の悲しみに共感することと、ご両親に対して申し訳ないという態度を取るのが必要である筈だ。そして、自分に落ち度はなかっのか、自分が何故気付いてあげられなかったのか、自分自身に厳しく問いかけて、謙虚に自分を責めることをするべきではないかと思うのである。

認識していない、把握していないという言葉を用いるのは何も教育関係者の専売特許ではない。他の官僚や警察幹部、または政治家だって使用している。不祥事の記者会見や国会でも同じように、認識していない、把握していないと逃げまくっているのだ。つまり、我が国の官僚や政治家たちは、まったくもって責任感や主体性など持ち得ないのである。不祥事が起きても、自分の責任はまったくないし、再発防止を主体性を持って取り組む気持ちなんてさらさらないのだ。だから、認識するつもりもないし、把握するつもりもないということなのである。こんなとんでもない輩に国の行く末を任せているのだから、政治、行政、教育、そして医療も福祉も良くなる訳がない。

江戸時代は、一旦不祥事が起きると、その上役の武士は責任を取って腹を切ったか、潔く辞職したのである。自分は認識していなかったなんて言葉は、恥ずかしくて言えなかったのである。言い換えると、自ら進んでリスクとコストを負担する覚悟を持っていたのである。ところが明治以降、近代教育を受けた役人や政治家は、国民に対して責任は取らなくなったのである。責任を絶対に取らないし、保身に走る役人と政治家しか、一部の人を除き日本にはいなくなったらしいのだ。こんな役人や政治家を一刻も早く辞めさせないと、いじめは絶対になくならないに違いない。記者会見においていじめを認識していなかったなんて言葉は二度と聞きたくもないものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA